2011年05月09日

いい声です

【連絡】5月15日(日)午後〜19日(木)まで大阪での日本薬膳研究会の講演のため休診します。
==============
  この週末は、中医クリニックでの診察に忙殺されていました。今朝も4時頃に起きて、週末にできなかった作業をやっています。
 
 上海ではここ日中30℃を超える暑さですが、朝夕はまだまだ涼しく、やはりなにかをするには早朝が最高だと思います。
 日本でも節電のために、朝の時間を有効に使うべきです。朝が強い人なら、仕事の効率は昼間と全然違います。 

  さて、我が家の睡蓮に紛れ込んでいたおたまじゃくしは、しっかりと足が生え、カエルになりました。マンションの中庭には何カ所か池があるのですが、そろそろ夜中にカエルが鳴きだしています。カエルの声を聞くと、日本の田植えの季節を思い出します。上海の街の真ん中にいると、まず見ることがない景色ですからね。

 太陽が昇る頃になると、今度は小鳥たちがいい声で鳴き出します。日本であまり聞き慣れない鳥の声が多く、ふと耳を澄ましてしまいます。

 土曜日・日曜日の診察で、精神的にきついと感じる30〜40歳代の女性の患者さんが少なくありませんでした。4月からの新学期がはじまり、そろそろ緊張感から日常に変わってくる時期です。上海での日本人コミュニティー間の難しさもあるでしょう。学校や幼稚園、子育ての問題もそうで、うまく横のつながりができていないケースもあるようです。

 一方で旨くまとめてがんばっておられる方もおられました。日本人の奥さんパワーと団結力と段取りの良さは、世界でも稀なものだと思います。それだけに、気苦労される方も少なくないのでしょうね。

今朝の書斎からの朝焼け


 「気苦労」にしても「気遣う」にしても、こうした言葉に、中医学や漢方で人間のエネルギーの源である「気」という単語を使うのも、日本語の特徴だと思います。中国語では別表現になりますからね。でも、精神的な負担が「気」に影響を及ぼし、それが亜健康に繋がるという流れは、昔の日本人も気づいていたのだと思います。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて  
「のぼせ」の考え方を更新しました。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類