2011年08月25日

「農家楽」という楽しみ方

 最近、中国の田舎などにいくとよく「農家楽」と書かれた看板を見かけます。いわゆる民宿的なサービスを提供してくれる農家で、食事だけのところもあれば、宿泊できてしまうところもあったりします。農民たちにとっては、大切な副収入でもあり、都市部の住民にとっては、懐かしさを感じるいいチャンスです。

 上海でも、クルマで50キロぐらい走ってすこし郊外にいくと、結構のどかな光景が広がっていたりして、十分に「農家楽」の気分を味わえます。

 今回は、これまた偶然にも知り合った上海奉賢区の農家のお宅をお邪魔しました。

 本当は、桃狩りもする予定でしたが、これは天気がよくなかったので実現できませんでしたが、素朴な田舎料理を頂いてきました。

 農業区として名高い奉賢区は、以前、有機野菜でおなじみの工藤さんの「ベジタベ」農園があるところで、何回か訪問させていただいていますが、高速道路網が整備されて意外と市中心部から近く、すこし拍子抜けしました。

 入り口が見つけにくく、最終的には田んぼに囲まれた一本道(1台走るのが精一杯という田舎道)の終点に、今回のお宅がありました。中国の農道は、本当にクルマ1台しか走れないので、バイクでもきたらどうしよう、と内心ヒヤヒヤしました。

 こうした農家というのは基本的に一戸建て。広い土間などがあるのですが、このお宅はすでに改装済み。しかも、空きに新築を増築し、立派なピンク色の家が建っていました。総工費は40万元だといっていました。(話によると、違法建築だそうですが、1万元の罰金を払うとOKだったそうです。さすが。。。。)

 いずれにしろ、工業開発で立ち退きが相次いでいる上海では、こうした一戸建ての農家は貴重です。

 家の裏には、鶏やアヒル、山羊が飼育されていて、すべて食用です。

 また、ちょうど奉賢区の特産である桃(身が硬めの黄桃)の収穫時期でもあり、土間にはたくさんの桃が転がっていました。水蜜桃とちがって、身は締まっていて、よくジャムとかに使われますが、そのままで食べても結構美味しい。

 庭には子犬が走り回っていて。うちの娘はむしろそちらの方が気になっていたようです。かわいらしいものです。

 農家の周りには、青々とした稲が広がっていて、気持ちいいものです。

  お目当てはなんといっても、かまどで炊くご飯に新鮮な食材。義父・義母も一緒に行ったのですが、農村出身の義母は、かまどで火をおこしながら、女将と料理を楽しんでいました。裏庭で栽培された野菜類もいい味していました。

 こういった風景は、少し前の上海ならどこにでもあったのですが、いまではすっかりと減っています。とくに、かまどのある台所は、今となっては貴重です。

 かまどでご飯をたくと、ちょっと焦げ目ができるのですが、この焦げ目が美味しいんですよね。

鳥一羽はいったスープ


 ついさっきまで歩いてた鶏を、スープにして調理してもらいました。本当の鳥スープです。脂身がほとんどなくて、ぎゅっと締まった肉には噛み応えがあり、いいんです。

 鶏肉の専門店があるぐらい、上海人は鶏にこだわりを持っています。市場でも、いまだに活きた鶏がうられているのもそのためです。美味しい地鶏をもとめて、「農家楽」にいくと、必ず登場します。

 中華料理というと、どうも油っぽいイメージがありますが、我が家でもそうですが、家庭料理は決してそうではありません。さすがにそう油ばかり食べられない。ただ、ご飯とあう料理がおおいので、ご飯が進んでしまいますね。

 そんなわけで、半日ですがミニトリップを楽しんできました。

 お土産に奉賢特産の桃を3箱。ご近所にもプレゼントしました。

中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】日本出張のため9月2日午後2時から9月12日午前まで休診します。


 

ニラ玉の原点
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類