そして、麺文化が盛んなエリアでは、中国各地への進出を成功させていて、すっかりと定着してしまったのが、やはり蘭州拉麺でしょう。もちろん、本場甘粛省蘭州まで拉麺をたべに行きましたし、その旨さは十分に体験しているのですが、上海でもこの手の店は大増殖していて、中国で最も店数の多いラーメンは、おそらく蘭州ラーメンではないでしょうか。食べるものが見つからなかったときに、蘭州ラーメンの店に入れば、なぜかホッとしてしまいます。何が出てくるか検討がつくから、安心感があるのです。しかも8〜10元程度とリーズナブル。最近は、日本にも店が出ていますよね。
この蘭州ラーメンで楽しいのは、やはりバリエーションの多さ。店によって同じメニュー名でも中身が全然違う。
ラーメンといえば、スープのある湯麺が多いですが、私はむしろかけ麺系(拌麺)が好きです。
というわけで、私のお勧めは、やはり一番ベーシックな新疆拌麺。
これはあらゆるところで食して、その食べ方の違いが面白い。拌麺なので、麺と具が別々に出てくるのが一般的ですが、初めから上にかけて出してくるところもありますし、
新疆拌麺は具だくさんが嬉しい。
野菜をこれでもかと入れるので、煮汁に美味しい野菜のハーモニーがあるのですね。麺は、きしめんのような板状のものもあれば、細麺のところもありますが、私個人的にはすこし太めの円筒形の麺が好きです。
拌麺の場合、ラーメンスープもついてきます。ラーメンスープをいただくことで、その店の特徴を知ったりできてこちらも興味深い。
なが〜い麺を作らずに、切り刻んだり板状にしたりするものも。丁丁炒麺とか板麺とかがそのグループです。これも独特の歯ごたえがあって美味しい。とくに、板麺はラザニア風味で、思わずチーズがあればと思ってしまいます。
一時期、いろいろ食べ比べたのが砕肉拌麺。
これは、味付けは違いますが、ミートソース風です。ニンジン、ジャガイモ、ニンニクの芽などをこれでもかと言うぐらい細かくみじん切りにして、麺にかけていただきます。
共通しているのが、トマトベースであるということろ。近年、上海の中華系ファーストフードでもトマトベースの麺が出てきていますので、ちょっとしたブームなのかもしれません。トマトは酸味があって、非常に麺にあいます。
ケチャップでないところがポイント。
中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1月1日〜10日まで中医クリニックの拡張移転と正月休暇のため休診させていただきます。移転先は、上海市中山西路1602号(×柳州路)宏匯国際広場B座101室です。また、1月11日に完全移転後、12日から新しい住所でスタート。土曜午後診察もはじまります。土曜日は午後・夜、日曜日は午前・午後週末診察いたします。地図はこちらです。