2012年01月30日

お風呂のフタが買えました

 「風呂のフタ」ですが、iPadのケースのことではありません。
 本当のお風呂のフタです。

 今から8年前の2004年、自分の家を内装するときにこだわったのが、その当時の中国ではなかなか手に入らなかった深めの浴槽と、しっかりとお湯の出る給湯器、そしてウオッシュレットでした。
 そもそも、中国の人たちの間では、お湯に浸かるという習慣がいまだにないので、賃貸のマンションなどでは深いバスタブがついている部屋が少なかった。私も、当時はいろいろなアパートに引っ越しながら、自分で部屋の内装するときには、お風呂とトイレの問題はどうにかしたいと真剣に考えておりました。中国では一般的にあまりにも無頓着に済まされてしまうことが多いからです。

 浴槽は、日系のTOTOもINAXも以前から様々な商品をだしていたけど、その当時は十分に浴槽が深い商品があまりなく、結果的にINAXのショールームで見つけました。ウオッシュレットつきのトイレも、まだ中国では走りで、選択肢があまりなかったのでした。

 あれから歳月が過ぎてきて、中医クリニックが今の場所に引っ越して、建材市場が集まる宜山路が通勤の最寄り駅になると、私の建材好きの趣味に火がついてしまい、時間があったら散歩がてらに見学に行っています。そこで、再び宜山路×凱旋路にあるTOTOのお店にはいると、トイレもお風呂もバリエーションがものすごく増えていて、感動しました!

 とくにウオッシュレットの種類が増えています。今、各社が普及に力をいれているのでしょうね。値段もかなりお手頃になりました。
 

 上海で生活していて、ああ、ものすごく成功しているな!と感じる日系企業の一つに、TOTOがあると思います。うちのビルもそうでしたが、新しいビルのトイレには大抵TOTOの製品が入っている。しかも、TOTOの製品を使っているビルの大部分は、なかなかこぎれいな(清潔感のある)トイレとなっている印象があります。ライバル社のINAXの製品も偶に見かけますが、数の上ではTOTOが圧倒的に多い印象です。最近は、うちのビルでもそうでしたが、ウオッシュレットがついているOfficeビルも出現しています。公共のものだけに、大切につかって欲しいものです。中国ではまだまだ普及していませんから、使い方が分からない人が多いのもまた事実です。

 TOTOのお店では、ショーウインドーに風呂ふたが展示されていました。もちろん、日本直輸入なので、値段は高めでしたが、日本でいつも使っている風呂ふたをみつけてなんとも嬉しくなりました。

 こちらではお湯をためる習慣がないので、中国で風呂フタ自体を買うのが難しく、少し前の駐在員の皆さんは、ハンドキャリーで風呂フタを持ち込んでいたことを記憶しています。
 でも、一般にこちらでは追い炊きができない浴槽なので、冬場の寒いときにお湯を入れていると、あっという間にさめてしまうのです。その結果、シャワーをしながらお湯をためるとかいろいろ工夫をしたのですが、風呂フタを使うだけでお湯を溜めてからお風呂にはいることが実現可能になりました。これは嬉しいことです。

 日本文化のちょっとした工夫は、これからも上海で広がってほしいと思いました。

中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1月18日より中医クリニックは移転しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。また土曜午後診察もはじまりました。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年01月28日

2人目の子供問題と移民、大気汚染など。。。

 昨日、妻の高校時代の同級生たち(すべて上海人)と会食するチャンスがあり、四方山話に花を咲かせました。30代に入り、市政府機関の要職に就く人も出始めており、大変ためになることも教えていただきました。

 その中でふと気がついたのは、いま2人目の子供を欲しいと考えていて、すでに妊娠した上海人夫婦が結構多いこと。近年、上海でも合法的に2人目を生むことができるようになったため、その恩恵に預かっているということです。かなり一人っ子政策の敷居は低くなってきました。
 我々のような日中カップルで、一人目が日本の国籍保留をしている中国籍の場合で、さらに2人目を中国で出産する場合でも、かなり融通がつくような感じです。政策の動きには注目したいですが、ある意味ラッキーなことをいろいろ教えてもらいました。

 そして、上海人の間で移民を考えている人も増えてきました。やはり富裕層に多いです。空気の汚染に関しては、最近、肺癌と中国の大気汚染問題の記事をブログに書きましたが、やはり中国では都市部を中心に状況が悪化しており、空気や水がよくて、比較的移民しやすいニュージーランドやオーストラリアを目指す人が少なく無いようです。
 世の中の動きを反映しているのでしょうか。日本の原子力発電所の事故問題もそうですが、さまざまな理由で故郷を離れないといけないのは悲しいことです。しかし、意外と割り切って飛び出してしまうところは中国の人にはあると思います。

 ところで、中医学関係では、生薬のビニール袋の問題がクローズアップされていました。うちの中医クリニックでは基本的に自前で煎じているので関係ありませんが、ローカルの病院では対策を講じる必要があるようです。詳しくは生薬のビニール袋からご覧ください。
なかなか中医学の現代化と効率化は一筋縄には行かないようです。


中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1月18日より中医クリニックは移転先しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。新年は1月27日からです。また土曜午後診察もはじまります。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年01月27日

今日1月27日からスタート

 昨日で私の春節休暇は終了しました。

 休み中は、なるべく家族のために時間を使いたいと思い、TwitterとFacebook以外は更新しませんでした。空白期間はおいおいご報告したいと思います。

 期間中の旅行でクルマで走行した距離は約1000キロ。上海から杭州湾大橋をわたって、浙江省台州エリアにある仙居にいってちょっとした雪山ハイキングを楽しんだ後、寧波で寧波の点心を楽しんで、上海にもどってきました。少なくとも、爆竹からは逃避できました。

 幸い、道路は全く渋滞せず、観光地も全然人がおらず、なんとも気持ちいい家族旅行でした。同行した義父・義母、さらに義兄家族も楽しめたようです。なんせ、今回は総勢8人の大所帯でしたからね。

 1月27日から中医クリニックの診察スタートです。

 本年(辰年)もよろしくお願い申しあげます。

中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1月18日より中医クリニックは移転先しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。新年は1月27日からです。また土曜午後診察もはじまります。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。 

雪景色が美しかったです
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類