2012年02月14日

立派な巨大ナツメをゲット

 先日、新疆ウイルグ地区にいる友達から、ナツメ10キロが送られてきました。私の上海中医薬大学の医学生時代の同級生たちは、今や中国全土に散らばって各界で活躍していますが、このナツメもそうした友達から送られてきました。

 中医学や漢方の世界ではナツメはよく使いますし、いまや薬膳の世界ではナンバーワンの利用率ではないでしょうか。ビタミンなどの栄養価も高く、滋養強壮にも日常的に使われています。虚弱体質や冷え、不眠症などの治療にも使います。

 ナツメも色々な種類があります。上海で見かけるのは小ぶりのものが多いのですが、楼蘭紅棗のように大きくなるなるものもあり、漢方薬として使うときは、これぐらいのものを使いたいですね。

 新疆ウイグル地区では、降水量がすくない割に、寒暖の差があり、日照時間も十分にあるので、ナツメの生育にはかなり恵まれているのです。

 しかし、ナツメは実のにおいがあまりよくありません。ざるに入れて台所に置いておくと、独特のにおいがしてきます・・・・・。

 今日はこちらのブログも更新しました。テーマは便秘と夜尿症の関係、麻子仁丸です。




中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1.1月18日より中医クリニックは拡張移転しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。また土曜午後診察もはじまりました。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
2.日本での学会参加・講演会発表のため、2月16日午後〜19日まで休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年02月13日

つぶやき

 私にとって、昨年2011年はTwitter元年でした。

 中国で生活していて、「お上」の制約をうけていたので、Twitterの名前は知っていたけど、長い間本腰をいれて使っていませんでした。まあ、中国版ミニブログWeiboは一応アカウントはあります。目的は、あくまでも地下鉄の運行情報を知るためで、この世界でも積極的な発言はしませんでした。でも、上海の地下鉄に乗っていると、上海ではスマホはあっという間に普及してしまったし、電子媒体で内職している人が非常に多いことに気がつきます。

 とりあえず、いままで細々とやってきたMixiをおさらばしてFacebookは立ち上げ、こちらの「お上」がそうしたメディアを禁止にしてしまった理由に納得し、私自身がジワジワとTwitterの世界に足を入れていくことになります。

 中東での政変や、日本での大震災以降、日本のマスコミでTwitterがいろいろ注目されるようになり、その中に広がっている世界の広さに、最近改めて「わー!」と驚いている毎日です。今まで、一つのサイトの中でせっせと書いてきたけど一旦終止符を打ち、ブログの世界とは全く違う世界があるのだと今更ながら気がつきました。これを今まで見逃してしまったことをちょっと後悔しています。

 Facebookでは、中学・高校時代の同級生や先輩・後輩とも再会。20年ぶりの出会いもありました。そこから、ネットだけでなくリアルな世界でのつながりと発展してきています。Mixiをやっているときは、殆どの人がWebネームで登録しているので、誰が誰なのか検討がつかず、まさにネットだけのつながりとなってしまい、バーチャルでおしまい。リアルがなければ、私個人的には関心が高まらなかったのが正直なところです。

 例えば、以前、私のこのブログも本名を使わず、「山之内 淳」のウエブネームで書いていました。ところが、そのうち「山之内 淳」が一人歩きするようになり、どんどんとバーチャルな世界に。メールでも「山之内 淳」で来るようになってしまい、これではためだと思い、本名で書くことにしました。それ以来、ネットの世界とリアルな世界との関係がうまくとれるようになったような気がします。

 以来、1日何回もアップしていたブログを多くても1日1回程度におさえ、思いついたことは「つぶやく」ことにしています。それのほうが、リアルタイムで色々な人の反応を知ることができるから興味深い。とくに、日本で、世界で、(たまに中国で)社会的に有名な人たちが、いったいどういうことを考えているのかを時差なしで垣間見ることができることに、ある種の快感を感じています。

 ブログというのは、ある意味どうしても思考を組み立てながら書いてしまうので、「つぶやき」ほどの臨場感はない。だけど、茂木健一郎先生のように、毎朝連続ツイートをあっという間にやってしまう方も少なくなく、とても新鮮みがあります。一読者として、私も毎朝文章が出来てくるのを楽しみにしています。

 こうしたソースを通して、世界中のどこにいても、情報を発信している人たちの情報に触れることができる。仮にネットに実際につぶやかなくても、影響力のある人のリアルな「一言」は、あっという間に拡散されています。
 ニュースだけでなく、医療の世界でも同様で、中医学や漢方の討論もすぐに出来てしまう。そうなると地理的な場所の存在が、ますます変わってくることになります。ネット環境があれば、大都市に住まないといけないという束縛から解放されるようになり、もっと自由にリアルな世界を泳ぎ回れるように感じるのです。

 ところで、今の子供たちは、そうしたつながりの世界を子供の時から体験しています。これには私は想像がつきません。私は、インターネットの黎明期にはすでに高校を卒業しており、上海に出てきたこともあり、小学校〜高校までのつながりが見つけにくくなってしまいました。そのため、ネットで新たに再会する楽しみと期待があるのですが、ずっとつながっているとそうした楽しみは希薄になってしまうのではないかとも思います。彼らのなかには、今後どのような人のつながりが形成されてくるのか、興味深くみています。

 というわけで、今日もいろいろつぶやいています。

中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1.1月18日より中医クリニックは拡張移転しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。また土曜午後診察もはじまりました。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
2.日本での学会参加・講演会発表のため、2月16日午後〜19日まで休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年02月11日

看護師が万単位で足りない上海

 毎年、春節後になると人手不足が問題になります。

 うちの中医クリニックは、上海でもまだそう数の多くない中医学専門のクリニック(門診部)です。そのため、クリニックの運営にも中医学ならではの工夫が必要で、スタッフの看護師にも中医学の技術と知識が求められます。中医系の大学や病院では、そうした技術を講義したりします。仮に、消毒一つにしても、中医学ならではの事情があり、そうしたやり方を院内でトレーニングしていますが、そもそも根本的な問題として、上海市の看護師の数がたりないという背景があります。

 上海には現在5.59万人の看護師が登録されています。これだけみると、ものすごい数のように見えますが、衛生局に登録されている医師の数は5.13万人です。その結果、医師と看護師の比率は1:109とほぼ同数という皮肉な結果になっています。本来は、1:2ぐらいが理想だといわれています。

 看護師にかんして見ると、うちの中医クリニックでも、上海籍の看護師はほとんどいません。上海では一般的に、看護師の仕事はきつく、相応の報酬がもらえないというのが理由だと考えられていて、地方からの人たちで、上海の病院の看護の仕事を賄っているのが現実です。私がこちらの大学病院に所属していたころの若い看護師たち(大部分が上海人)の多くは、残念ながら今は一線を離れています。

 もう一つ、いま中国で社会的な問題となっているやはり医療と患者との難しい関係だと思います。社会が複雑になればなるほど、医療と患者の関係も複雑になり、それが敬遠される理由にもなってきています。患者側の理解も欠かせないのですが、残念ながら相互の関係が険悪化する傾向にあります。そのため、仕事にやりがいを見つけられず、卒業後、看護師にならずに違う仕事に転向してしまう人が増え、結果的に看護師になる人が減少するようになりました。

 

 医療は医師だけでできるものではありません。回りにサポートしてくれる人員がいなければ、現場は順調にまわっていかないのです。

 上海籍の看護師というのは、上海語ができるというメリットもあります。高齢者からすると、上海語で看護をしてもらえると、どれだけ精神的にも助かるか、想像に難くありません。その特色を十分に活かしてもらいたいです。

(ちなみに、上海市衛生局に登録されている医師・看護師についての情報は、上海衛生監督から検索出来ます。私の名前も藤田康介で出てくると思います。)

中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて
【連絡】1.1月18日より中医クリニックは拡張移転しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。また土曜午後診察もはじまりました。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
2.日本での学会参加・講演会発表のため、2月16日午後〜19日まで休診します。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類