1時間半のフライトで、あっというまに大阪へ。関空は、東京と比較しても上海からの近いのが嬉しいですね。空港について、街行く人たちから関西弁の声を耳にすると、本当にホッとします。方言の力は強いですね。
空港内の郵便局に直行して、頼まれたモノを発送し、お昼を食べようと空港内をウロウロしていたら、なんと道頓堀にある「神座」が空港内に出店しているではないですか!
これを食べない理由はないということで、日本初日は日式ラーメンで胃を潤す。OPENしたてらしい。野菜たっぷりのこくのあるラーメンは、中国ではまず食べられない代物で、中国からの観光客にも受けがいいんですね。ただ、ラーメン+ごはんとか、ラーメン+餃子という組み合わせには驚きますね。中国ではまずあり得ない。さらに、熱いラーメンを食べるのに、出てくるのは冷たい氷水。思わず、「なんでや〜」と言いたくなります。中医学的にも、熱いモノと冷たいモノを交互に食べるなど、考えられない状態なのです。
その後、久しぶりに関空快速、大和路快速と乗り継ぐ。もう走り出して25年になる221系大和路快速ですが、高校時代からずっとこの列車。まだまだ健在で、この電車がある限り、まだまだ私の日本時代の思い出がよみがえります。さすがに、103系はかなり数が減りましたが。
そして、我がふるさと奈良にたどり着きました。
夜は、20年ぶりに奈良高校ギターマンドリン部時代の先輩に再開。私よりも5歳上で、クラブ活動をしている当時は、OBとしていろいろお世話にしていただきました。
母校の県立奈良高校ギターマンドリン部は、奈良県下でも数少ないマンドリンのオーケストラを編成できる歴史あるクラブで、現役時代は部長をしていました。毎年1回の定期演奏家のほかに、高校生の全国総合文化祭に出場して香川県高松で演奏したこともあります。なつかしい!
このクラブがあったおかげで、私も本当にいろいろなことを経験できました。一つの演奏会を、高校生の自分たちだけの力でやりあげるのですから、達成感はなかなかのものです。涙の定期演奏家。。。う〜ん、青春していました。
最近のインターネットの中でも、私にとってはとくにFacebookの威力はすごく、最近何十年ぶりの再会が続々と出てきています。この先輩とも長らく音信不通だったのですが、Facebookでつながりました。Facebookでのつながりが、今度はリアルな人間同士のつながりになり、自分の世界がまた広がっていくのが実感できます。
進学校だけに、うちのクラブからのOBも各界で活躍しており、その近況を聞くだけでもものすごく元気をもらえます。近年、中国に出てくる人もいたりして、今後また新しいつながりが出来てくるのではないかと楽しみにしています。
さてさて、時間が押してきました。これから島根県へ出張です。
学会で報告もしないといけないのですが、とにかくいい温泉にはいって、英気を養ってきます。
では!
中国ブログランキングへ

【連絡】1.1月18日より中医クリニックは拡張移転しました。新しい住所は上海市中山西路1602号(×柳州路・徐虹北路)宏匯国際広場B座101室です。また土曜午後診察もはじまりました。週末診察は土曜日が午後・夜、日曜日が午前・午後になります。地図はこちらです。
2.日本での学会参加・講演会発表のため、3月3日〜9日まで休診します。