2012年05月27日

生命はやっぱり不思議

 何もないところから生命が生まれてくる。

 これは生命がこれまで地球上で何億年と繰り返してきたことだけど、やっぱり不思議ですよね。いくら生物で勉強しても、やっぱり納得いかない。私が医学を志したのも、やっぱりそんな神秘に惹かれたところもありました。

 うちのネズミ(厳密にはハムスターの一種)の子供たち5匹も同じ。

 はじめはこのように小さな肉のかたまりだったのに、あれから2週間すぎたらどうやら目も見えるようになり、ふさふさの毛が生えてきています。

 今までお母さんのおっぱいだけだった子供たちも、そろそろ外にでてきて、野菜をかじるようになってきました。でも、やっぱりお母さんのおっぱいが恋しいようで、静かだなと飼育箱をみてみると5匹が団子になって授乳中でした。お父さんが白い毛、お母さんがグレーなのに、子供には2匹の茶色が出て来ました。なかなかいい色をしています。

 もともとは娘のためにわけてもらったネズミなのですが、いまは私がはまってしまっています。(^_^)


 さてさて、そんなことを思いながら、今朝も朝4時に起きて、原稿書きに勤しみ、7時ごろからの出勤前のランニング。二十四節気の小満がすぎて、だんだんと日差しが強くなってきましたね。真夏になると、7時でも上海はもう暑いです。土日は中医クリニックの診察室に入ってしまうと、下手したら外に出る時間すらないので、朝の涼しい間を利用して走っています。そうでもしないと、1日1万歩を達成するのは結構大変です。

 でも、体を動かすと、体が本当に軽くなるのです。皆さんもぜひ時間を見つけて散歩やらランニングをしましょう!

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月26日

我が家のベランダ菜園、順調です

 まだまだ原稿書きに忙殺されていて、ブログをゆっくり書こうという気になりませんが、残るところあと1本になったので、今ならちょっとぐらいブログを書くことも、出版社は許してくれるはず。

 我が家では今、中医学の医者をしている妻が専門医資格のための受験勉強中。今日の26日が本番なので、終わったらどこか家族で慰安旅行でもいけるように、私も原稿書きはさっさと仕上げないとと思っています。

 さて、5月号のブロスで紹介された我が家のベランダ菜園ですが、ぐんぐん大きくなってきています。また、春に植えた鉢植えも、緑豊かになり、なんか嬉しい気分になります。妻も、ベランダに机を持ち出して、勉強していました。娘も鉢植えのなかの金魚をみて楽しんでいます。

 我が家の庭にある池に、大量のおたまじゃくしがいたので、カメのいる水槽に入れて上げたら、全部胃袋のなかに入ってしまいました。ちょっと残酷ですが、この時期は活きている動物を好むカメの食べ物探しには事欠きません。

 

 ベランダ菜園のことが記事に載ったからか、上海でも菜園をしてみたいという問い合わせもあったりします。上海では、土ですら買ってこないといけないことが多いので、都市生活はある意味不便ですよね。当たり前のことでも出来なかったりすることがあったりします。  

 とはいえ、娘には少しでも緑に触れて欲しいと思う今日この頃なのでした。


中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。




トマトとキュウリはとりあえず順調です
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月25日

バナナがない?!

 5月末は日本向けの締め切り原稿がどっさりとあり、さすがにそちらが仕上がる前はブログを書くのは書きづらい。とりあえず、5000 字と1500字の原稿は完成。あと3000字と4500字ぐらいの原稿を仕上げたら、無事今月は乗り越えられると思います。いまデータの解析作業を進めています。

 なにより、情報のアウトプット作業をしているときは、文章を作ることに専念したいので、なおさらブログは書きづらい。

=====

 さて、領土問題でゴタゴタしているフィリピンと中国の関係。

 その影響は、上海にいる私達の身の回りでも起こっています。それが、ずばりバナナなのです。

 先日も、近所のカルフールにいくと、いつもあったフィリピン産の輸入バナナが見当たらない。値段的にもお手頃で、味もわるくないので私も時々かっていたのですが、今あるのは海南島の中国国産のバナナばかり。

 しかし、中国国産のバナナはどうも見た目も今ひとつだし、本当においしいのかと疑問。結局 買いませんでしたが、買っている人の姿もあまり見かけませんでした。

 ちょうど、日常的にバナナをよく食べるフィリピン人の患者さんが来られているのでバナナの話を聞いてみたら、当たり前かもしれませんが、バナナはフィリピンのでなければだめだという結論に。

 バナナが輸出できずにフィリピン現地の人たちは困っているみたいですが、私も早くフィリピンのバナナが食べたいと願っている一人です。

 

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類