2012年05月21日

父が久しぶりに上海へ

 先週末は、父親が久しぶりに上海へ出張。

 もともと父親の仕事が中国関係であったかといえば、決してそうではなかったのですが、しかし、今や父のゼミ生が中国中におり、弁護士や企業のトップとして活躍。そして、父がこちらに来るときは、毎回ちょっとした同窓会となります。

 日本人で上海にいる人たちは、その殆どはいつかは日本に帰るわけですが、中国にいる彼らは、ずっと第一線でいるわけで、話を聞くととてもリアルです。私にとっても、今やいろいろなことを相談できる心強い親友達です。

 今回は一家でホテルにいって、父親と朝食を一緒に食べました。

 場所は、我が家からも近い、RadissonのRadisson Hotel Pudongホテル(浦東新区迎春路1199号 電話:021-51300000 親指広場の隣り)を予約。私にとってRadissonといえば、以前Vancouverに出張したときに使わせてもらいましたが、サービスは実用的で悪くない印象。近年、多くのホテルが自分自身で予約サイトを運営していて、ここも直接ネットから予約できてしまうのは嬉しい。事前にデポジットがとられる場合も、直接ホテルのサイトからクレジットカード決済できるので、ある意味安心かもしれません。ただ、中国では大都市しかそういうホテルはないので、地方に出張に行くときは、ホテル予約のサイトを利用しないといけないのですが。

 ここはいつも、目の前を通り過ぎているホテルでありながら、中に入ることはめったにないし、ホテルの朝食にお邪魔することもまずないけど、今回は父と久しぶりに食事をしました。

 中国のホテルの朝食レストランは、一般的に明かりが暗いイメージがあったのですが、もの凄く明るく設計されていてビックリです。中庭で朝食をとることもできます。欧米人が好きそうな雰囲気ですね。

 そんな関係か、欧米のブレックファーストメニューは結構充実。これだったら、欧米人に宿泊してもらっても、遜色はなさそうです。道理で、欧米系の出張者が非常に多い。

 どこか違う都市にいったときは、その都市のホテルがどういうサービスを提供してくれるのか体験するのは楽しいものです。

 娘は、おじいちゃん・おばあちゃんからのお土産にもらった子供用のハサミを大喜び。早速、いろいろなものを切り刻んでおりました。

 さて、ここのホテルの駐車場は地下にあります。レストランを利用する場合は、駐車券を発行してもらえ、駐車料金も無料です。前にある迎春路に路上駐車はできますが、1回10元ほど取られますのでご注意を。集金のおじさんが、すごいスピードで飛んできます。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。


 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月20日

また6万元突破

 今月も上海ナンバーのマイカー用ナンバープレートの入札時期になりましたが、またまた過去最高を記録して
、最低落札価格が6.4万元になりました。中古のナンバプレートの価格も6.5万元突破。値段が止まりません。ちなみに約1年前に、私がプレートを落札したときは、48500元でした。(こちらに私の体験を紹介しています)

 5月はプレート枚数では9300枚放出され、枚数も今年で最多だったのですが、それ以上に需要があったみたいです。

 上海ナンバーは、やはり上海で運転することを考えたら便利です。また、地方のナンバープレートも近年は取りにくくなってきているのが現状です。

 政府も決して、ナンバープレートの値上げを望んでいるわけではないでしょうが、クルマがこれだけ増えてくると、それも仕方がないような気がします。ただ、日本のような車庫証明の制度もないので、駐車場スペースとクルマの購入を組み合わせる政策も上海で検討されているようです。もうそれぐらいやらないと間に合わないでしょうね。そういった政策の変化を見越しての値上がりかもしれません。

 でも、ナンバープレートの上昇とも関係があると思いますが、最近ナンバーをつけていないクルマも時々見かけます。正式にプレートが落札されるまで、臨時の紙製のプレートを3ヶ月期間限定で貼り付けて走ることができますが、大抵、見えないところに貼っているので、わからない。安全の脅威になりかねないので、あまりいい制度とはいえません。

 そういえば、最近も、高級スポーツカーを先頭に、リムジンを連ねて内環状線高架道路を牛のように遅く走る結婚式へいく車列を発見しましたが、ナンバーはもちろんシールを貼って隠していました。こうなってくると、もう、金持ちの見栄の世界ですよね。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月17日

日本出張と上海での講演予定

 しばらく日本にいっておりませんでしたが、6月は2回日本に行くことになりました。

 非常に貴重な勉強のチャンスをいただけたことに感謝致します。

 1回目は6月7日(木)〜10日(日)までの秋田行きです。あまり長くはいることができませんが、震災後初めての東北入りです。温泉気候物理医学会と、その後に行われる研修会に参加して勉強してきます。学会では、炭酸泉を使った実験のポスター発表を仰せつかりました。また、研修会では現代医学がメンイとなるでしょうけど、温泉と医療との接点をなにか発見できたらと思っています。医療の立場から、玉川温泉を見学できる願ってもいないチャンスです。

 6月11日(月)〜12日(火)は上海での定休日を利用しての東京行きです。11日(月)は千葉県松戸市のカムクリニックで、ミニ講演会を仰せつかりました。午後13時半スタートです。クリニック内の小会議室にて行います。会場が狭いため、大変恐縮ですが電話でのご予約お願い致します。 047-394-2211(月火水木土)より。テーマは、「夏を迎えるにあたっての中医学(2012年バージョン)」で入場無料です。

 2回目は6月28日(木)〜7月4日(水)は関西方面です。(7月4日夜の診察は通常通りです。)京都で開催される東洋医学学会への参加のほか、漢方を実践されている日本の先生方と討論できる勉強会への出席、薬草園への見学などに行ってきます。非常にボリュームたっぷりの内容で、しっかりと勉強してこようと思っています。

 皆様にご迷惑をおかけして、一部臨時休診させてもらっての出張ですので、勉強の成果は、またなんらかの形で、日頃の診察で還元できたらと思っています。

 
 

 まだ先になりますが、久しぶりに上海での講演会です。
 去年、日本人学校で講演したとき以来ですね。7月17日(火)の午前10時30分から11時50分ごろまで、陝西南路駅近くのガーデンホテル(花園飯店・茂名南路58号)にて、「ダニ捕りロボ」で有名な有限会社日革研究所などの主催で行うことになりました。

 こちらは、私達が日頃取り組んでいる中医学とアレルギーの問題について、分かりやすくお話しする予定です。入場無料で、先着70名様となっています。
 申し込みは、電話021-6191-7592(日革商貿(上海)有限公司・楊・日本語・中国語可)です。6月上旬にはウエブからの申し込みも出来るようになるという主催者からのお話ですが、先着ですのでご了承いただきますようお願いします。

 こうみてみると、2012年もあっという間に半年が過ぎてしまいました。10月以降の予定も入ってきているので、時間が経つのは本当に早いものですが、時間に流されぬように毎日着実に頑張っていきたいと思います。


中国ブログランキングへ
健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類