2012年05月12日

厄介な中国の水道水の7月1日問題

 私は中国国内を旅行するのが好きで、これまでにもいろいろな都市にいってきましたが、旅行したときに気になるのがやはり飲み水の問題。基本的に、旅行中はいつも上海で飲んでいるブランドのミネラルウオーターを買うか、クルマに初めから水を積んで出かけますが、歯磨きなどをすると地方によってかなり水の味が違うことに気がつきます。いったい、この水道水は本当に生活用水とつかってもいいのか?そんな疑問が出てくるのはある意味当然かと思います。

 きっかけは、2009年に行われた中国住建部の全国の水道水水質検査の結果です。4000箇所の県クラス以上の町に対し行われたのですが、なぜかこの結果が発表されていないのを中国のマスコミが報道したことからです。これに加えて、内部事情に詳しい人が、実は合格率は50%程度なのでは?ということを言い出し、話がどんどん大きくなってしまっています。その後、当局がこのときの調査の合格率が58.2%という数字を出してきました。その後、2011年の再調査で、合格率は83%に上昇し、改善されたとも。う〜ん、どうもよく分からない。


中国の水道水が抱える問題は、これまでも何度となく紹介されていますが、まずは水源の汚染が進んでいるという点。『東方早報』の報道では、水源の汚染率は50%にもなるそうです。また、地下水源も同様で、重金属による汚染リスクが高まっている。また、上海など大都市では浄水場の浄化装置は刷新されてきているが、地方ではまだまだで、有機化合物や重金属の心配がつきまとう。そして、住民のマンションの水槽や水道管の老化が進み、更新作業が追いついておらず、さらに汚染リスクが高まり、結果的に蛇口から直接水が飲める都市は中国ではいまだに1箇所もありません。必ず煮沸して微生物を殺菌する必要がありますし、浄化が不十分だったら、重金属や有機化合物が体内に取り込まれる可能性は十分にあります。

 中国では2012年7月1日から水道水の検査項目が、これまでの35項目から106項目に大幅に増加します。これにより、EUと同じぐらい厳しい基準になるのだそうですが、これも絵に描いた餅になる可能性があるというのが、広州の『羊城晩報』の指摘。大都市ではともかく、地方都市ではコストや検査能力の限界から、とても年何回もそうした検査を行うことができず、現行の規程では1年に1回〜2回検査したらいいことになっています。その結果、汚染が悪化する月には検査せず、合格率が高まるように工夫し、不合格なら公表しないというような作戦も十分に考えられるとしています。なにより、重点都市35箇所のうちでさえ、106項目の検査が出来るのは、たった40%というのですから、いろいろと実現が難しいのではと考えられます。


 同じく、広州の『羊城晩報』の報道では、2009年の調査で、中国の水道水が不合格になった主要な理由に、有機化合物の問題があったようです。その多くは、環境ホルモンと関連があり、人の免疫力を低下させたり、発育に影響を与えたりします。
 その中で、清華大学の専門家は、水道事業に関わる専門家ですら、飲用水の汚染に関する認識が低いと訴えていて、こうした影響は10〜20年と長期に蓄積されて発病するということに気がついていないというのです。水による有害物質の三分の一は口から入ってきて、三分の二は皮膚や呼吸からも吸収されます。よって、飲み水をミネラルウオーターに切り替えるだけではダメで、洗濯や入浴とも関係があります。近年、上海の小児科でも早熟の症例が相次いで発表されていたり、CKD(慢性腎臓病)が増えているのも、必ずどこかで関係があるはずです。毎日のことですから、生活用水・飲用水に関しては十分に配慮する必要があるのです。


 北京の場合、水源は地下水だそうですが、上海では近年、黄浦江から長江に切り替えるプロジェクトが進められています。その結果、新基準が施行される7月1日から、上海市中心エリアでは、すべてが長江の水が水源となります。また、金山区や奉賢区など一部の郊外のエリアを除いて、大部分の水道水は、高度浄水が行われていると言うことです。また、高度浄水が行われていない、一部の黄浦江を水源とした水道水も、7月1日からは活性炭を加える量を増やすなどして、水質改善に力をいれるということです。(上海の長江の水源は3箇所で、青草沙・陳行・東風西沙で、東風西沙は2014年完成予定。)『新聞晨報』の報道によると、現在の上海市内旧市街の古いアパートの水槽や水道管の改修工事は、全体の三分の一まで進んだと言うことです。

 いずれにしろ、2012年7月1日から中国の水道水の制度が変わるようです。これがいいように変化してくれればいいと願っています。

 ※中医学によるダイエットの問題を更新しました。


中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月10日

上海のHSPA+&海外に憧れる上海の女の子

 診察室で仕事をしていたら、中国聯通からSMSが入ってきて、どうやら上海でも5月17日からHSPA+での通信が実現するようです。厳密な意味では4Gではないですが、理論上は最高速度は21Mにまで引き上げられ、iPhone 4Sならば、高速度を体験できるはずです。その場合、米国では4Gと表示されるのだそうですが、はたして上海では如何?すこし楽しみにしています。

=========

 さて、マスコミでも紹介された上海市社会科学院の『2012年上海市小中学生成長状況最新調査報告』を見ていたら、いまの上海の子供たちの色々興味深い考え方が見えてきました。

 まず、上海の子供たちは、今後も上海に残って生活・仕事をしたいと考えているのが全体の39.7%で最高。次に、海外に行きたいというのが22.6%、そして中国の他の都市へ行きたいというのが9.1%となっています。当然のことかもしれませんが、上海に残りたいと考えているのは、上海生まれの子供たちが最も多く、全体の46.6%となっています。また、上海生まれの子供たちは、地方出身者よりも海外で暮らしたいという夢を持っているようで、26.8%が海外を望み、一方で地方出身者の子供たちは18.3%でした。男女間では、女の子のほうが海外で暮らしたい希望が多いようです。この差は、上海生まれの子供たちのほうが、地方出身者よりも大きいようで、上海出身の女の子は、小さい頃から海外で暮らすことに憧れているようです。

 ただ、外からきた子供たちの多くは、将来も上海に残りたいという人が32.7%もいたのに対して、上海以外の都市にも行きたいという人も多く、全体の25%が中国のそのほかでの地域で暮らしたいと考えているとのこと。これは、海外で暮らしたいという18.3%と比較してもはるかに多いことが分かります。


 さて、上海の小中学生の成績についても興味深いレポートが出ていました。小学3年生から中学3年生までは、女子の成績が男子よりもよく、成績以外でも、心理的・社会的適応力に関してまでも女子のほうが男子よりも優れているという結果でした。上海では、伝統的に女性が強いというのは中国全土でも有名な話ですが、その素地は、ひょっとして子供時代からの教育とも関係があるのではないかと考えられますし、一方で、男子をどうやって育成するかという問題は、上海の今後の課題として考えられています。そんな背景から、男子校が上海市でもスタートしましたが、果たしてどういう成果があげられるのか楽しいです。

 大きくなってからの夢について、どういう仕事が選ばれているか見てみると、これも国情の違いをはっきりと表していました。職業としては科学者がトップで、続いて公務員などに相当する幹部、軍人と続きます。医師や弁護士になりたいという子供たちのランキングが低かったのは、今時の上海の世相を反映しているのかもしれませんね。

 今回の調査で特に話題となったのは、上海語を喋ることのできる小中学生は、たったの6割しかいなかったこと。おそらく、70年代や80年代に生まれた親の世代は普通語で育っており、上海語を使うチャンスが激減していることと関係があると思われます。うちも、妻が上海人ですが、娘の上海語の理解は怪しいです。
 ただ、方言というのは時代と共に変化するものですし、喋る人がいなければ淘汰されるのも仕方が無いことですが、文化としては残って欲しいなと思います。

 最後に、中医学とはすこし離れますが、上海市で実施されている予防接種のスケジュールをまとめてみました。詳しくは、こちらをご覧ください。

 


中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年05月07日

シュウマイ・中国人観光客の1964億円の消費

 先日、中医クリニックで中国人の患者さんから差し入れてがありました。

 頂いたのが、写真の手作りのシュウマイ。お酢をいれて食べるのだそうです。包み方も私の知らないタイプ。

 上海では、シュウマイと言えば餅米。広州にいくと、飲茶ででてくるシュウマイはお肉が入っていますが、頂いたシュウマイは豚肉意外にも、干しエビ( 蝦米)があったりと、味のコクが全然違うんですよね。美味しかったです。

 中国の地方都市には本当に美味しいものが残っています。それも、お店ではなくて家庭に!

======

初めて食べたタイプのシュウマイ


 5月7日、上海浦東にある出入境管理局に行きましたが、料金支払いの窓口では、外国人よりも明らかに中国人のほうが多かった。近年、海外に移民する人や香港・台湾に旅行する人たちが増えています。

 中国人の日本への旅行も復活してきていて、国土交通省観光庁のデータをみてみても、消費力が旺盛なのがよく分かります。

 2011年に日本に観光旅行に行った中国人の数は104万人で、韓国人の166万人に次ぐ第2位。また、こうしが外国人の日本での消費は、8135億元で、2010年の1兆1490億元と比較すると30%も減少しましたが、これは地震や原発事故の影響でしょう。このうち、中国人観光客の消費が1964億元なので、四分の一が中国人による消費ということになります。

 ただ、一人あたりの消費額となると、トップはロシアで、21.3万円。続いてオーストラリアの19.8万円、中国は第三位の18.8万元となるそうです。それでも、ロシア人の訪日観光客の数は3万人なので、いかに韓国・中国からの訪日観光客が多いことが分かります。

 中国からの観光客の特徴は、なんといっても初めて日本に来る人の割合が多いことで、全体の50%を占めています。そのため、目的地の大部分は東京・大阪・京都。これは、韓国や香港・台湾などの観光客の大部分がリピーターであるという傾向からも、今後、中国大陸からの観光客が日本の地方の観光地に行くことは想像に難くないでしょう。

 ただ、私も出張で中国人のツアーを使って欧米へ旅行をしたことがありますが、中国人ツアーの大部分は、中国人のネットワークで完結していることが多く、あまり外との繋がりがないやり方が殆どでした。このあたり、華人のやり方はすごい。

 一方で、旅行会社にいろいろ話を聞くと、富裕層で個人旅行をする場合、安いものより質を求める場合が多いようで、二極化がはっきりとしているのだそうです。そのあたりが、中国人観光客を呼び込むコツなのかもしれません。

 私個人的な考えでは、忙しない中国で日々生活していると、安らぎとくつろぎ、そして自然を感じることができる旅行が、今後日本で求められるように思います。そうすると、西日本と北海道の存在感が今後増してくるように思います。

【データ】国土交通省観光庁訪日外国人消費動向調査

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

妊娠する前に&不妊治療をする前に気をつけたいことを更新しました。
【連絡】6月7日〜10日までは日本温泉気候物理医学会のため東京・秋田へ、6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 中国で食べる