2012年06月26日

久しぶりに上海で一般向け講演予定

 7月17日午前10時半から11時50分まで、ガーデンホテル上海(花園飯店 茂名南路58号 地下鉄陜西南路駅より徒歩3分)での講演会の依頼が来ました。

 去年は、日本人学校の虹橋キャンパスでの講演など、大きな講演がいろいろあったのですが、今年はスケジュール的にかなりタイトで
、まだ一般向けの講演を上海でやっていませんでした。ということで、今回のご依頼を引き受けさせていただきました。

 テーマは、「中国伝統医学からみた上海の最新アレルギー事情」ということで、中医学による花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患の考え方と対策をお話しようと思っています。最近、専門的な講演が多かったのですが、今回は完全に一般向けです。

 中医学や漢方をつかってアレルギー対策にこられる患者さんが日本でも中国でも非常に多いのが実情です。それだけ、現代人を悩ませている疾患なんだと思います。私も何かいい対策法がないだろうかと考える毎日だったのですが、そんななかハウスダストの中でも、ダニ対策で非常に力をいれておられる会社とご縁があり、今回の講演会開催へとつながりました。

 講演会の主催は、東急ハンズなどで販売されているダニ捕りロボなどダニ対策グッズで有名な日革研究所の現地法人、日革商貿(上海)有限公司です。入場料は無料で、主催者からはダニ対策グッズのプレゼントがあると聞いています。

 申し込み方法は、
 電話番号 021-61917952 (日革商貿(上海)有限公司)
 メールでは info@nikkaku-cn.com(住所・氏名・電話番号)
 まで御連絡ください。先着70名とのことです。
 案内用公式HP:セミナー開催のご案内

 万障お繰り合わせの上、ぜひお越し下さい。皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年06月25日

4年目を迎えた買い物袋制限令

 中国ではとっくに行われていて、日本ではなかなか進んでいないことって色々あるのですが、その中で、私がすぐに思いつくのは、やはり買い物袋を無料で出さない制度だと思います。これは、私はよくできたものだと思います。

 毎回、日本に戻ったときに感じるのは、コンビニやスーパー、さらに本屋などにいくと、何も言わなければ、必ずビニール袋に商品が入ってきます。この量は半端ではありません。それも、かなり上質なビニール袋ばかりで、中国の袋とは比べものになりません。

 中国で、ビニール袋の制限が出されたのが今から4年前の2008年6月1日より。この制限は、中国全国規模で実施されたため、この4年間で節約されたビニール袋の数は、240億枚以上。これによって節約された石油はなんと480万トンにも及ぶのだそうです。また、厚さ0.025ミリ未満の袋の製造・販売も禁止になったため、中国全体の買い物袋の質も多少よくなったみたいです。

 上海でも、コンビニでも基本的に買い物袋は買わなければなりません。そのため、弁当を買っても、手でそのまま商品をもって出てくる人が大多数。スーパーになると、エコバックなどなにか袋を持ち込んで買い物をする人が圧倒的に多いです。いい習慣だと思います。

 中国の雑貨店などで買い物するときに消費者が買うビニール袋ですが、たまに日本の小売店の袋が混ざっていたりします。先日も、近鉄百貨店のビニール袋をもらいました。ただ、それだけ大量に日本向けのビニール袋が中国で生産されているのだと思うと、エネルギーや地球温暖化の問題も考えれば、あまりよろしくないなと思います。

 日本でも早く買い物用ビニール袋の禁止令が出てもいいように思うのですが、利便性のことを考えるとまだ先でしょうか。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて 「水蛭と腎疾患」を更新しました。

【連絡】6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年06月24日

夏至も端午節も過ぎて

 6月21日の夏至、6月23日の端午節も過ぎてしまうと、もう本当に容赦なく、あの地獄の上海の夏がやってきます。このうっとうしい梅雨の天気が終われば、猛暑となります。

 夏至は中医学でも非常に意味のある時期です。詳しいことは、夏至がすぎると陰にも注意をに書きましたので、ぜひご覧ください。しかし、中医学とか漢方に携わっていると、二四節気に本当に敏感になります。季節感があって、私は好きです。

 夏至の日は、清代は休み扱いだったそうですが、今ではなくなりました。上海の街を歩いていると、端午の節句を前に菖蒲やヨモギを市場で買ってきている市民をちょくちょく見かけました。(写真)

 我が家では、蒼朮などの生薬を粉にして、アロマ風に燻してみました。これもいい香りがしてきて、風呂場に置いてみました。昔から厄除けの意味合いもありました。

 近所のカルフールに行くと、こちらも夏モードでいっぱいです。ゴザなど、清涼感をもたらしてくれるグッズであふれています。竹なんかもよく使われます。竹に至っては、ベッドに敷いたり、枕にしたり、いろいろな用途があります。ひんやりとした感触が心地いいと思います。

聯洋のカルフールにて


 今日は日曜診察の日なので、朝から診察室に缶詰。運動不足の解消に、朝5時頃から世紀公園の中を軽く走ってきました。

 雨上がりなので空気もすがすがしいし、新緑が目に優しい。緑に触れると触れないとでは、精神的な余裕が違うと思います。森林浴というのは、人間にとって欠かせない養生の一つだと思います。

 では、今日もがんばってきます。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
 

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類