2012年06月28日

今朝の奈良の空気は本当に澄んでいます

 6月28日から日本におります。

 今回は京都で行われる第63回日本東洋医学学会の学術大会に参加するためです。(お、前回の第77回日本温泉気候物理医学会のほうが歴史が古かったぞ)
 9月の日本中医学会とどっちに参加しようかと迷ったのですが、9月は日本温泉学会とも重なってしまい、10月も東京で学会での特別講演が決まっているので、今回はこちらに参加することにしました。秋は毎年学会が多く、取捨選択が難しい。

 空港まではタクシーを使うのをやめて、朝一番に浦東国際空港までクルマで乗りつけました。実は、浦東空港の駐車場料金が値下がりし、1日70元だったのが50元になったのです。だとすると、5泊ぐらいの出張だったら、タクシーよりもクルマのほうが断然お得。しかも、あの恐怖のタクシー運転を体験しなくてもいいし、荷物も運ぶのも楽ちん。とくに、今回の出張では、最終日に直接浦西にある中医クリニックの夜の診察へ出勤しないといけないので、移動はラクにしておかないとという判断でした。

 ちょうど、上海ではローカル学校が小中学校が夏休みに入ったばかり。空港の日本便はもの凄い混雑でした。2時間前に行ったつもりでしたが、出国手続きを済ませたらもう出発20分前でした。ところが、待っても待っても大阪行きのアナウンスが始まらない。そのうち、回りから福岡やら小松やら、どんどんと出発していくのに、大阪便はうんともすんとも。結局、機材の関係で2時間ほど遅れての出発となりました。その間、しっかりと今回日本で受ける試験の試験勉強はできましたけど。



 機内では中華の朝食が出されるも、時間はすでにお昼モード。そして、大阪についたらお昼の時間はすっかり過ぎてしまい、でもお腹が空いたので、結局関空にあるラーメン「神座」で遅めのお昼でラーメンを頂くことにしました。前回のときにOPENしたことを発見して依頼、関空での楽しみがまた一つ増えました。

 そして、一路実家のある奈良へ向かいました。関空からは関空快速なのですが、いつかは乗りたいと思っている225系に今日も縁はなく。日根野で増結した編成が225系だったと気がついたのは、天王寺に到着してからでした。また残念!今日は大阪環状線でまたトラブルがあったようで、ダイヤが乱れる。前回の東京での連続人身事故もそうだったけど、鉄道ダイヤがかなりあやしいですよね。高度に構築された「アーバンネットワーク」では正常運転するのは至難なのかもしれません。


またまた遅延騒ぎ


 久しぶりに実家にもどると、なんか今までの上海の喧噪がうそのよう。ウグイスが鳴いているし、それ以外の物音は一切聞こえない。人の声も聞こえない。このニュータウンには果たして人が本当に住んでいるのかと疑いたくなるような静けさです。私は、日本と中国を往来することが多いのだけど、両方を足して2で割るぐらいがいいのかもしれないですね。ここまで静かすぎると、脳細胞が緩んでしまいそうです。そして、何よりもビックリしたのが、スーパーに人がいない。時間帯の問題かもしれないけど、日本の景気が今ひとつなのが実感できます。そんな中で、消費税の増税?!ようわからんなー。

 今回の滞在では、モバイル用としてB-Mobileの4Gを購入しました。100日間使用で3万円ほど。今までのWi-Fiルーター(右側)よりもかなりスタイリッシュになっています。LTEを使ってみたくてこの機種にしたのですが、威力を発揮できるかどうか楽しみです。B-Mobileはドコモの回線を使うので、私のソフトバンクの携帯に信号がなくても、こちらが活きていること多いのです。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】・6月28日〜7月1日まで日本東洋医学学会のため休診します。
    ・7月17日に上海のガーデンホテルで一般向け講演会を開催します。テーマは「中国伝統医学からみた上海の最新アレルギー事情」です。

 


左側が4Gタイプ。ルーターもスタイリッシュになりました。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類