2012年11月29日

上海浦東空港の公式アプリが登場

 こっちのマスコミでも報道されましたが、iPhoneのiOS用のアプリで、上海浦東空港で使えそうなのが登場しました。(無料) APP Storeで「上海浦东机场」と検索すると出てくると思います。空港の公式アプリです。

1129001.jpg
自分の乗る便を登録出来ます

 皆さんも空港にいくと、まず確認するのが電光掲示板だと思うのですが、そのデータがiPhoneで直接みられるという優れものです。到着地の天気や気温なども表示されます。出発前に家で確認できたりするのも便利ですよね。

1129003.jpg

 また、空港で表示される到着時刻や出発時刻もリアルタイムで検索できるほか、チェックインカウンターや搭乗口なども分かってしまいます。そのほか、第一ターミナル、第二ターミナルのレストランやショップの検索も可能で、ご丁寧に地図まで掲載してくれています。

1129004.jpg
JAL便を検索すると

1129005.jpg
このように表示されます

 また、落とし物センターなど空港内にある施設の案内などもあるので、迷ったときなどにも使えそうですね。というわけで、私も早速ダウンロードしてみました。



・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから 

posted by 藤田 康介 at 17:36| Comment(0) | ここは上海なり

2012年11月28日

原稿書きに忙殺中&隣のモスバーガーはいつできる?!

 11月ももうすぐ終わり。

 はやいもので巷ではクリスマスの準備に彩られています。

11291.jpg
 
 うちの中医クリニックの入っているビルのロビーにも大きなクリスマスツリーが。なかなか立派なものです。昔、上海中の著名なクリスマスツリーの写真を撮影しにまわったことがありますが、いまやうちのようなオフィスビルにもクリスマスツリーが普通に置かれる時代。15年前と今との世相の違いは大きいですね。

 ちなみに、中医クリニックの横手にはモスバーガーが作られていて、内装はほぼ完了した模様。私の患者さんからもいつOPENするの?とよく聞かれるのですが、実は私も知りません(^_^) 

11292.jpg

 ただ、内装の過程は毎日出勤中に観察しています。当初は、「台湾で初めて・・・」という宣伝文句が書かれていて、一瞬「モスバーガー」をWikiで検索してしまいました。いや、中国大陸でビジネスをするには、これぐらいの機転が必要だと思います。

11293.jpg

 うちのビルには、スターバックスも入ったし、Subwayも、ローソンもあります。いつの間にか、飲食店はかなり充実しておりました。(ローソン以外は利用したことがない私。。。。)

 月末というと、私にとっては原稿書きが最も忙しい時。とにかく診察の合間をぬって、コツコツと書いております。

 というわけで、今日のブログも短め。さっさと、仕事に勤しみます。

追伸:今朝確認したら、隣のモスバーガーは12月1日に仮OPENだそうです。




甘霖・我が愛しの上海へ
・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから 

posted by 藤田 康介 at 07:27| Comment(0) | ここは上海なり

2012年11月24日

今年もやっと晩秋を感じる上海&友が遠方より来たる

 19日月曜日の大気汚染でやられたである私の喉ですが、今日になってやっと復活してきました。ただ、声を使う仕事なので、喉は大切にしないといけないと思いました。

112421.jpg

 上海の気温ですが、また一段と寒くなってきました。最低気温が10℃を割るようになってくると、いよいよ秋本場。やっと、近所の世紀公園の木々も色づきはじめてきました。昨晩も、浦西では10℃ぐらいありましたが、浦東に戻ってきたら8℃にまで下がっていました。夏もそうでしたが、浦東と浦西の温度差は、確実に2℃ほどありますね。

11253.jpg


 浦東では、公園や住宅地内のプラタナスの葉っぱはほぼ完全に落ちてしまいましたが、いまは銀杏や紅葉がいい色を出しています。ふとしたときに、秋を感じる瞬間が気分転換になります。

11251.jpg

11252.jpg

 ここ最近の私は、浦西にある中医クリニックと浦東にある我が家を往復する毎日。単調ですが、11月末になってきて連載原稿の締め切りや、NHKなど報道関係からの依頼の仕事もあり、これから忙しくなりそう。中医学に関しては毎日発見の連続で、知識を充電するために勉強することも色々あります。



 そんな中、日本で西洋医の医者をやっている奈良高校時代の同級生が、奥さんと一緒に上海にこられました。遠方といっても、飛行機で2時間もあれば上海に来られるわけですが、お互い時間の融通をとるのが難しいのが現実。こうやって会えることは本当に嬉しい限りです。



 近年、日本の医学の世界でも中国との関係が増えてきているようで、まったく中国と関係なさそうな彼でさえ、会議やらで上海にくることもあり、意外とこっちで会うチャンスがあったりします。西洋医学の最先端をしている彼からすると、私がやっている伝統医学・中医学の世界はいろいろ不思議なようですが、それはそれで楽しい一時を過ごすことができました。しかも、彼とは偶然に偶然が重なるわけで、うちの「弟をよろしく頼む!」とお願いしておきました。

11256.jpg



甘霖・我が愛しの上海へ
・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから。

posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | ここは上海なり