2012年11月23日

中国でクルマを運転する人は注意を!2013年からの新規定

 今日は、夜に用事があるのでクルマでクリニックに出勤。上海の朝は交通渋滞でさぞかし大変、かと思われますが、朝だから助かることがあります。それは、地方ナンバーと運転免許取得1年未満の人は朝の内環状線、中環状線で運転できないから。そこそこ道を知ってるベテランドライバーが多く、たとえ渋滞していても多少気分がラクですね。すくなくとも、インターチェンジの出口で急停車したり、バックしたりする人はほとんどいません。(^_^)

 さて、中国での運転免許証の罰則規定が、2013年度から改正されます。中身をみれば、当たり前と言えば当たり前ですが、まだまだ中国で運転していると普通にみられることばかり。これをチャンスに交通マナーが改善されればと期待しますが。。。

 今日はその一例をご紹介します。

 まずは、一番キツイ12点減点となる行為。

1.高速道路でのバック、逆走。残念ながら、時々見かけますねえ。
2.50%以上の速度超過。もともと中国の高速道路は最高速度が120キロ設定なので問題ないにしろ、田舎道は時速60〜80キロ制限なので気をつけないと。
3.飲酒運転。(下戸だったら心配なし。)
4.事故現場からの逃走。
5,ナンバープレートを隠したり、そもそも設置しなかったりする行為。これは、いまだによく見かけますよね。

 6点減

1.免許証取りあげ期間中に運転。
2.高速道路で渋滞中に路側帯を走る。これは非常によく見かける行為。
3.スクールバスを待避しなかった。お、これは新しい規程ですね。
4.黄色信号になったとき、停止線を越えていなければ絶対停止。しかし、黄色で強行突破するクルマは非常に多い。流れに注意しなくては。

 3点減点

1.横断歩道を渡る歩行者に対して、減速や一時停止をしなかった場合。日本では当然だろうけど、なかなか守れないルール。
2,高速道路のインターチャンジ合流口での追い越し。これも上海でよく見かける。本線が混んでいるときにやるひとが多いですね。結局、糞詰まりになる。
3.交通標識通りに通行しなかった場合。
4,曲がるクルマが、直進車や歩行者を優先しなかった場合。本来はこうあるべき。
5.対向車の右折車が左折車を譲らなかった場合。つまり左折(大曲)が優先。え、これって日本と逆ですよね?!(ちなみに中国は左ハンドルです。)
6.高速道路や都市高速で規程の道路を走らなかった場合。
7.最高速度50%以下のオーバー。
8.緊急車両を譲らなかった場合。でも、実際は救急車よりタクシーのほうがはやかったりする。
9.都市道路での逆行や、違法な追い越し。ちなみに、白の白線は追い越し禁止、点線は追い越しOK。

 2点減点

1.高速道路や都市高速でのシートベルトなし。でも、ダミーのシートベルトをしている人をよくみかける。。。
2.矢印信号に従わず運転した場合。
3.法定定員オーバー20%未満。
4.運転中の携帯電話。これも中国では多いなあ。大抵、携帯をとると、大きく減速するのでよく分かる。かなりキケン。
5.走行車線が渋滞しているのに、追い越し車線から割り込もうとして道路をブロック。これもよくある。基本的に、並ぶことが嫌いなドライバーが多い。

 1点減点

1.免許証不携帯。
2.車検証シールを貼っていない。
3.強制保険シールを貼っていない。
4.ハイビームなどライトの不正使用。ハイビーム問題はどうにかしてほしい。夜間まぶしくて仕方が無い。




甘霖・我が愛しの上海へ
・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから。中国でもスタチン系製剤による血糖値異常に注意喚起を更新しました。

posted by 藤田 康介 at 17:01| Comment(0) | 上海の運転免許・クルマ・教習所

2012年11月22日

2日連続で上海の大気汚染は大改善

 今週月曜日以来、すっかり喉を潰してしまった私。聞き苦しい声で申し訳ございません。中医学で言う、典型的な肺陰虚の状態。様々な養陰方法を実践できるチャンスですが・・・。私の喉は自分で言うのもなんですが、私の喉は大気汚染にはかなり敏感でして、その変化を体感しております。(^_^)

 さて、21〜22日と上海では雨が降ったことも有り、大気汚染の状況が非常に改善されています。清々しいというのはこういうことかもしれません。上海市政府の発表する数値も、ほぼ「無汚染」状態というのはここ数日の悪夢と比較するともの凄い改善です。今日も部屋の空気をしっかりと入れ換えましょう。

11021.jpg

 何度も書きますが、大気汚染度というのは風の流れの影響で1日でも大きく変化します。最新の情報には注意したいとことです。



 ところが、上海の大気汚染が軽減されているとき、北京と広州の大気汚染。とくに、北京に関しては、上海ではみたことがない数字が連日出て来て、びっくりしています。この数字をみるかぎり、「Hazardous」状態ですので、運動どころが外を歩くのも憚れますね。いくらなんでもマラソンはちょっと無理なのでは?と思ってしまいます。

11221.jpg

 現在、世界的に都市部でのマラソン大会が人気ですが、やっぱりこれだけのクルマが走っていて、工場の汚染があったりすると、都市部で走ることが本当にいいのか、疑問を感じますね。確かに、環境的にも改善された都市は多いですが。。。。



 私は、世代的に日本の大気汚染の酷かった時代を経験していません。それを、いま中国で実感しているわけですが、水と空気が良くて、住みやすい街というのは、世界中をみても、そう沢山ないということに気づかされます。そういった意味では、日本にはすばらしい条件が揃っているわけで、豊かな自然を大切に守っていかないといけないと思います。





・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから 

posted by 藤田 康介 at 08:26| Comment(0) | ここは上海なり

2012年11月20日

タオパオで買った荷物をとりに上海九亭へ

 インターネットでの買い物は、確かに便利になりました。

 先日、自分ところの会社のオフィスに使う電灯が届いたというので、連絡が入りました。



「え、家まで持ってきてくれないの?」



「九亭まで取りに来て下さい。。。」



 ということで、上海市西部の郊外にある九亭にある物流センターにまで行ってきました。

11201.jpg

 先日、漢方薬(中医薬)の製剤に必要な大きな器具も注文し、そのときは偶然にも浦東の配送センターだったので、すぐに取りに行けたのですが、運が悪かったらそんな遠くにあるところまでとりに行かないといけないのですね。といっても、この日は高架道路も大して渋滞していなかったので、40分ぐらいで行けました。上海は広いといっても狭いのです。((^_^)

11202.jpg

 暗い倉庫の中に、長さ2メートル40センチの物体が、木枠のまま置かれていました。重さは重くないのですが、なんせ長い。立派な木枠だったので、業者に取り外してもらい、クルマに積みました。



 そこが、さすが我が家の馬である「TIIDA」(中国版)。後部座席と助手席を倒したら、この長い電灯も無事に積めました。小型車なのにそのスペースをちょっと見直しました。

11203.jpg


 いずれにしろ、タオパオは便利ですが、体積の大きなものを購入するときは要注意。親切に家まで持ってきてくれません。今回は、幸いにしてクルマに積めましたが、もし積めなかったら、結構な送料がかかります。



 さて、この電灯をつかうことになる東繍路に準備中の事務所ですが、まだ工事は続いていて、12月には完成するかな?といった感じです。完成したら、社長である妻がここで業務をすることになります。いろいろなアイデアを煮詰めていますので、ご期待下さい。






・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから 


posted by 藤田 康介 at 11:37| Comment(0) | ここは上海なり