2012年11月06日

反日デモ対策、東風日産の「安全保障承諾書」を取りに

11061.jpg

 東風日産のディーラーから携帯にSMSが入り、11月1日より「安全保障承諾書」を発行するから、クルマでディーラーまできてほしいということでした。

 例の反日デモ騒動以来、一時は新聞の特集覧からも広告からも一切姿を消した日本車ですが、私の知る限り、東風日産の復活は早かった。でも、現実には販売に苦労しているようで、私のまわりの中国人も軒並み韓国の現代、アメリカのGM、ドイツのVWあたりのクルマを買っていて、日本車はかなり分が悪い。まあ、消費者の心理からすると、いまこの時期に日本車を買わないといけない理由はないわけだし、メーカーさんも大変だと思います。でも、いまこそしっかりと腰を落ち着けて良いクルマをつくるチャンスだと思います。他のメーカーが真似できないような。



 そんななか、日系メーカー各社が苦肉の策を次々と発表、東風日産が出したのが「安全保障承諾書」でした。私も日産のクルマに乗っているので、言われるがままにディーラーに行きました。



 まずは、クルマの外観のチェック。傷などがないか、確認を受けました。そのあと、承諾書にサイン。有効期間は2012年10月18日〜2014年12月31日までで、デモや暴動、テロ活動など(政府・メディア・公安部により確認されたもの)により、第三者からクルマを破壊されたり、クルマをドライバーが負傷した場合に適用されます。



 補償内容を見てみると、修理代は東風日産が負担し、もし修理代がクルマの実際の価格の80%を越えた場合、減価償却費を計算しての補償が受けられます。修理期間中に関しては、1日100元で、最大30日間の補償。また、クルマを守るために発生した合理的なコストも負担。デモや暴動などでドライバーが負傷した場合は、最大で2万元の治療費、後遺症が残った場合は、最大20万元の補償ということになっています。(ただし、同乗者は含まれません。)



 これらの規程は、こちらの通常の車両保険ではカバーされない内容なので、かなり具体的で踏み込んだものになっています。また、文面を読む限り、反日デモに限ったわけではなさそう。かなりの大盤振る舞いですが、中国に日産ユーザーは400万人いると言われており、新規が難しくても、せめて彼らが買い換え時に戻ってくるようにしなくてはいけません。


 ただし、戦争になってしまった場合は、適用外となっています。(~_~;)

 ところで、デモがあった当日も、いつもと同じように日産のクルマを上海とその周辺で運転していますが、正直、いままでに日本車だからと言って困ったことは一度もありません。でも、さすがにドイツ人の友人のように、自分の国のマークのステッカーを貼ったりはしませんが。。。

 上海の場合、まだまだ日本車の数が多いので特段目立った存在ではないのが実情です。タクシーの安全性が今ひとつなので、家族で移動するには欠かせないクルマ。これからも、しっかりと働いてもらいます。

 影ながら日系メーカーを応援しています。クルマを買うことぐらいしかできませんが。



・このブログの写真はこちら。甘霖・我が愛しの上海へ
・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから。上海でのED(勃起不全)の調査を更新しました。

posted by 藤田 康介 at 06:25| Comment(0) | 上海の運転免許・クルマ・教習所