2013年03月14日

都市生活での屋外運動のポイント

 さすがに、これほど情報が出てくると、AQI数値が悪いときに、外で運動する人は少ないかと思いますが、外での運動に関しては悩ましい問題がいろいろあるかと思います。正直、まだまだ分かっていないことが多いのですが、上海市にある華東師範大学の体育健康学院と資源環境科学学院で、興味深い研究がスタートしているようです。

 研究を統括している体育学院の季瀏教授らのグループでは、ラットを使った動物実験で、密閉した環境に汚染状態を作り出し、それがラットにどのような影響を与えるか検討しています。これにより、心肺機能への影響、PM2.5にどれぐらい暴露されたら身体への影響が大きいか、ラットの発育段階によってどのような影響を受けるかなどの実験が現在行われているという情報ですので、こちらの結果も注目したいと思います。

 運動に関して、都市生活をしている我々が注意しないといけないことはいろいろあります。いくつか参考になることを列記しておきます。

 まず、お年寄りの中には、まだ暗いうちから運動に出かけている人を見かけますが、樹木の光合成はまだ始まっていないので、太陽が出て来てから運動した方がいいのだそうです。また、朝晩のラッシュ時の運動は極力避けること。すごく渋滞しているエリアの大気汚染状況が良いはずないのです。

 もし、スモッグが酷いときは、窓を閉めて室内で運動する。空気清浄機の活用もいいでしょうが、そうなると屋内での水泳なんかがよさそうですね。

 上海では場所が少ないので、市民をみていると大通りのそばや歩道などで走ってしまうことが増えてしまいますが、やはり幹線道路の周辺というのは様々な顆粒物質、二酸化炭素、オゾンなどの濃度が上昇します。季教授らのグループの研究では、二酸化炭素の濃度からみると、幹線道路からは最低37メートルは離れた方がよいということです。となると、大きな公園の内側の環境が大切ですね。

 まあ、言い出すとキリがないですが、少しでも良い環境で、元気に運動したいし、子供たちを一日中運動しない状態に置いておくのも、健康に関して非常に不利です。空気の良い日を大事にしたいですね。

posted by 藤田 康介 at 00:23| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2013年03月13日

上海のローカル幼稚園の保護者会

 なかなか私の勤務時間と一致せず、いつも妻にお願いしていた幼稚園の保護者会。今回は夫婦ともに参加できる時間帯だったので、すこし顔を出してきました。

03141.jpg

 ちなみに、うちの娘はローカルの幼稚園に行っています。ローカルの幼稚園の最大のメリットは、保育時間が長いこと。基本的に夕方迎えに行くのは16時頃。また、給食も出るので弁当作りの必要がない。長期の休み方も中国式なので、日系の幼稚園のように春節休みがきたらまた春休みといったこともありません。
 そういったこともあり、日本人のお母さんでもローカルに通わせているケースも見受けられています。うちの娘のクラスにも、日本人がいました。

03143.jpg

 そもそも、上海は共働きの家が多いので、必然的に色々と考慮されたシステムになっていることは「さすが!」と思います。また、ネットの普及で、中国語ですがSNSも活用されています。

 保護者会は夜に行われました。もちろん、子供を連れて行っても構わない。

 教室には、英語の単語がそこら中に貼られていて、幼稚園の年少から英語教育には熱心。娘は、最近、英語の歌も見よう見まねで歌うようになっていましたが、子供にとっては外国語は楽しいみたい。考えてみれば、娘は日常的に中国語、上海語、英語、日本語の環境に日々いるわけですからね。

参加者はお母さんだけでなく、お父さんも多い。日本では「イクメン」とかいわれているけど、上海だったら意外と普通です。

 担任の先生は二人です。それぞれの先生からいろいろお話を聞く。主に日常生活の事が多かったです。中でも笑ってしまったのは、「着すぎ」の問題。登園するときにセーターやらジャンバーやら着すぎて、暑くて動ける状態ではない。先生からは「着すぎないように」と。「ほら、日本人の○○をみてみなさい。冬でも半ズボンで。」とか言われるように、日本人の薄着は上海でも有名です。

 上海の街の大人達をみても分かるように、色々な場所でのマナーや礼儀がまだまだ不足していて、そうしたしつけをしていくのが難しい。でも、幼稚園ではそこそこ教わっているようである意味、安心もしました。先生達が、親たちにも細かく指導していました。(^_^)

 そもそも、中国では親に対する育児情報が不足しています。何をどうすれば良いのか、さらに上の代に聞けばいいようなものですが、一昔前の世代と我々の世代とは、社会的にも差が大きすぎて、そのギャップがよく問題になります。特に、祖父母に育てられてきた子供たちも多いわけですから。
 
 子供の幼稚園の様子が気になるようで、保護者会の後は先生にいろいろと聞く父兄の姿。また、幼稚園からは子供たちの日々の様子を収録したDVDも配られました。

03142.jpg

 近年、交通問題がややこしいので、娘の幼稚園でも通学バスが派手になってきました。モデルはアメリカのスクールバス。上海市内でも黄色のバスが増えてきました。こちらの交通法規でも、通学バスに関しては格段の配慮がなされています。

posted by 藤田 康介 at 16:20| Comment(0) | 上海での育児・教育・子育て

2013年03月11日

今日は快適・くっきりな上海の朝 PM2.5 は12㎍/立方メートル

 上海の大気汚染の状況が悪いときにはブログに書くようにしていますが、今日はとっても数値が良い日なので、思わず書いてしまいました。昨日に引き続き、ぜひ外で運動しておきたい日ですね。

IMG_3258.jpg

 上海市内の定点観測では、我が家のある浦東新区の世紀公園エリアでPM2.5は12、PM10は20、市政府の発表してるAQIは64。ちなみに浦西の徐匯区の上海師範大学エリアではAQIは73なので、同じ上海市内でも若干の違いがあるみたいです。今日は、世紀公園エリアが良いですが、その逆もあり一概にどちらが良いとは言えません。ただ、クルマを運転していて気がつくのですが、車外温度は徐家匯と世紀公園エリアでは1〜2℃違っていて、世紀公園エリアのほうが低いことが多いです。

IMG_3259.jpg

 自分のブログをいろいろ振り返ってみると、PM2.5に関する記述が出だしているのは2011年11月頃から。記事を見てみると、タイトルがPM2.5騒動とあるように、問題の認識が出始めていました。それから、様々な対策が行われてきています。(この2011年11月のブログに掲載した写真も、また上海のすばらしい青空でした。)

 このブログでは中国(上海)の大気汚染状況を把握するためのさまざまなアプリを紹介していますが、こちらですごいのは、やはり市政府の環境監測センターが数字を出すだけでなく、アプリとして市民に配付している点です。日本のそらまめのように、つながりにくいということはありません。そして、そのアプリ関係も結構こまめに改定されています。こういったスピーディーさは日本の地方自治体も見習って欲しい者です。

IMG_3252.jpg

 たとえば、日本では10日に関東地方でとんでもない煙霧が発生していたようですが、それに関する情報も、やっぱり遅かった。上海の場合だったら、アプリを通じて異常時の警報が出るようになっています。また、中国のミニブログ「Weibo」各社でも公式情報が流れます。

 大気汚染は、過去の状況よりも、今の状況が大切です。そのためには、身近な場所で、きめ細かな数字を観測する必要があるのです。上海にいる子供たちも、そうしたデータを見ながら元気に活動しています。

 日本の報道などを見ていると、我々が実際にこちらで把握している状態をかけ離れている内容のものが少なくなく、実際にここ上海で生活している我々の体感や経験を外に発信していくことが大切なのだと思っています。やはり、当事者しか分からないことが沢山あるのです。中国といえども、北京と上海と広州では全然事情が違うわけですから。

 どうも中国のことを悪く書くと、ストレスを発散できたように感じる一部の人たちがいるようですが、そんなに単純ではないということです。どんな状況の中でも、たくましく生きていくことこそが、生命力につながるわけで、ブロイダーではだめです。

 そういえば、中国の超大物政治家が退職後、上海の某地に滞在されていますが、非常に大気汚染の変化に注意していると。そりゃそうでしょうね。ちなみに、彼も某和牛が大好きだそうで。。。。


posted by 藤田 康介 at 08:08| Comment(0) | 上海の大気汚染状況