2013年03月09日

最近の上海の外食戦線〜ウイグル料理の「耶里夏麗」

お昼の時間帯に、ショッピングモールに入っているレストランの様子を散歩がてらに観察するのは興味深いものです。うちの中医クリニックから、宜山路の光啓城までは歩いて5分程度。

 特に、日中関係が色々言われる中、日系の外食産業は健闘していますし、明らかに日系ではない日本料理店も客入りに関しては大したものです。日本ではあまり報道されていないかもしれませんが、和民とかサイゼリアとか、お昼になると行列ができていて、中華料理系のお店より客足が良いぐらいなのです。うちの中医クリニックの並びにある中山西路のモスバーガーも賑わっています。

IMG_3162.jpg

 私もその理由をいろいろ考えてみたのですが、やはり定食的に食べられるメニューは、日本料理屋には充実しているし、根本的に脂っこくなくヘルシーですからね。中には、これは日本料理ではないでしょう、と思うようなメニューもあったりしますが、それでも味噌汁をレンゲで飲むような感覚(中国ではスープをお椀のままで飲まない)で、中国の人たちの間で市民権を得ているように思います。

 日本式のお鍋も時間制限の食べ放題でこちらも行列ができていました。2時間で100元前後の値段で本格的な日本の鍋料理が食べられるというのはお得感もありますね。
 いくら中国が嫌いだからと言って、餃子やラーメンを食べない日本人は殆どいないでしょう。

IMG_3157.jpg

IMG_3158.jpg
(お昼どきの「和民」。最近市内で店舗数が増えているような気がします。)


 近年の上海での外食産業の特徴として、様々な少数民族や地方色の強い料理が脚光を浴びています。その例として、私も以前行ったことある西貝といった中国西北エリアの料理もその一つで、ものすごく素朴なのだけど、何故か食べたくなるメニューなのです。

 その他、妻の誕生日で入ったレストランの繁盛ぶりはすごかった。人民広場の百聯世茂のビルの9Fにある新疆ウイグル料理の専門店「耶里夏麗」は、ウイグル族の店員が多くいて、エキゾチックな雰囲気いっぱいのお店でした。なんといっても本格的で、やる気を感じさせるお店でした。こうした繁盛店はすべてそうですが、予約は受け付けませんので、行列して待つしかありません。その待合場所では、お茶を飲みながらカードゲームで時間を潰している地元の人たちの姿がありました。

IMG_3219.jpg
(入り口からしてこの行列)

IMG_3218.jpg
(こうやってシシカバブを焼いてくれると煙が減ります。pm2.5対策!)

IMG_3217.jpg
(活気がある店はいいですね。)

IMG_3216.jpg
(トマトベースの板麺)

 ウイグル料理といえば、街の食堂のようなお店が多かったのですが、このお店は少し切り口を変えています。シシカバブを大量に焼く姿はなかなか壮観でした。

 「西貝」にしても、「耶里夏麗」にしても共通しているのはメニューの種類の多さと、料理の量少なさ。こういった料理は、従来の感覚ではとんでもない量と単純なメニューでちょっと飽きてしまうのですが、そういったスキを与えないようにいろいろ工夫されているのに感心しました。



posted by 藤田 康介 at 07:11| Comment(0) | 中国で食べる