2013年04月13日

奈良公園散策と穴場の吉城園(よしきえん)

 恩師の日本ご招待旅行4日目。


 大阪観光は過去にクルージングなどを体験されているので、今回はパスし、先生のリクエストに沿って、1日かけて法隆寺・唐招提寺・東大寺をまわることにしました。特に、日本漢方ともつながりの深い唐招提寺はぜひ行きたいとおっしゃってられました。幸い、我が家からはこれらお寺へのアクセスは便利で、クルマで移動することに。

 天気は快晴。ちょっと汗ばむぐらいの陽気でした。
 法隆寺は、高校時代はよく自転車でいきました。斑鳩の里は、私も奈良ではお気に入りのスポットの一つで、気分が休まる気がします。

DSC_0083.jpg

DSC_0090.jpg

IMG_3742.jpg

 とにかく法隆寺はでかい。金堂や五重塔、そして最近完成した百済観音、夢殿などをまわると、下手したら1日かかるぐらいのボリュームです。しかも、国宝が目白押し。日本最初の世界文化遺産に恥じない、見応えのあるお寺です。ただ、地元にいるとなかなか入館料を払ってまで入るチャンスがなかったりと、西院伽藍に入ったのは20年ぶりぐらいではないかと思います。

 私個人的には、やっぱり唐招提寺が良かった。平成の大修理を終え、目の前にどっしりと建つ国宝の金堂は、見る者を圧倒させます。

IMG_3740.jpg

IMG_3742.jpg

 そして、金堂の裏手には、鑑真和上のお墓もあり、お堀に囲まれたその環境は、とっても静かで心が安まります。ちょうど、運転手付きの黒レクサスの隊列がきたところで、中国人のグループがお参りに来られていました。唐招提寺は、今回の奈良滞在でもっとも多くの中国の方を見かけた場所でした。それほど、中国でも知られているということでしょうか。

 薬師寺はまだ塔の改修が終わっていないようなので今回はパスし、近くの天ぷら屋さんで食事して、午後は東大寺からスタート。県庁の横にある駐車場が便利でした。

 さすがに、週末とあって奈良公園近辺は大賑わいでした。東大寺もすごい人。できることなら平日の人の少ない時に見て頂きたいスポットですね。

IMG_3747.jpg

IMG_3749.jpg

 そして、帰りに外国人は無料(日本人は250円)という日本庭園「吉城園」へ寄ってきました。依水園のちょうど隣にあるのですが、庭巡りの大好きなうちの先生は、ここがえらく気に入ったようです。大正時代の庭園ですが、とても立体感のある日本らしい庭園で、来る人も少なく、先生はじっくりと回っておられました。現在は、奈良県が監理していますが、お茶会にも使われているということです。

DSC_0103.jpg

DSC_0111.jpg

 奈良というのは、本当に奥深い街です。ちょっといつもと違う人と一緒に来る人だけで、いろいろ違った表情を見せてくれます。 こうして、同じ時間を共有できるという喜びは、一人旅では味わえない醍醐味だと思います。先生と素晴らしい一時を過ごせたことは、本当に貴重な宝だと思いました。

 奈良散策のポイントは欲張らないことです。何カ所か自分の気になるところに行ってみて、また来たら良いのです。何百年もそこにあるわけですから、逃げてしまうことはありません。


posted by 藤田 康介 at 19:27| Comment(0) | やった〜!日本なり