
気温は一気に上昇し、今上海では最高気温が30℃までに。太陽の日差しも強く、このまま春が終わってしまいそうな予感ですが、今週はこれから気温が10℃以上下がるようで、まったくもって不安定で厄介な天気です。

我が家では、ベランダの家庭菜園に夏野菜を植えていますが、そのための土と有機肥料を浦東の孫橋までいって購入、新緑も目に優しく、良い感じになってきました。
ただ、太陽の光が強くなってくると、気になるのが大気中のオゾンの濃度です。風があまり吹かなければ、PM2.5の濃度も上がるのですが、同様のオゾンの濃度も上昇し、いよいよ光化学スモッグに注意しなければならない季節になります。
実は、その傾向は15日の汚染状況のグラフにも出ていて、午前9時ごろからオゾン濃度が急上昇、午後3時には1時間単位の測定値の限界となる200㎍/立方メートルを越えてしまいました。この結果、大気汚染の主要物質はPM2.5からオゾンに切り替わりました。
光化学スモッグの主要成分となるオゾンは、クルマの排気ガスなどが原因。呼吸器への刺激、喘息や気管支炎の発作などとも関係があり、上海では毎年夏場になるとよく発生します。
H7N9型鳥インフルエンザも大変ですが、もっと身近な大気汚染の問題は常時注意しておく必要があります。
