
市場で売られるものというのは、ものすごくリアルです。この写真も、今でも上海郊外で売られている山羊の切り身ですが、自分がどの動物の、どこの部位をたべているのか、買い物に行くことではっきりと分かります。H7N9型鳥インフルエンザの影響で、上海では市場での活きたアヒルや鶏が姿を消してしまいましたが、本来は、活きている状態からその動物の健康度をチェックして、さらに調理する過程で内臓などに病気がないかを調べながら食べるのが常識でした。

(山羊肉売り場はこんな感じ)
でも、都市人口が爆発的に増え、肉類を食べる量が増大すると、いちいち店に並んで肉を吟味することはなくなり、いつの間にか他人が切り出してきた肉を食べるようになったのでした。そうすると、人間の本能としての「安全な食べ物を捜してきて食べる」という能力が削がれ、そのことを利用して偽装肉を売ろうとする商売人が出てくるのも十分に考えられることです。とくに、中華料理では肉類をよく食べますし、肉料理に対しての信仰も強いような感触をうけます。
中国公安部が5月2日に発表した事件で、江蘇省無錫と上海で、偽装羊肉を販売していたグループが摘発され、アジト50箇所、容疑者63人、差し押さえられた原料や未完成品10トンというのがニュースになっていました。原料となった肉は、未検疫のネズミ・キツネ・ミンクなどで、それにゼラチンや着色料をつかって食肉らしく装い、市場などで既製品として売っていたようです。少なくとも1億5千万円ほどの儲けを得ていたとか。
こういった肉がどういう所に流通したかは、まあ普通の上海人なら大抵検討がつくと思います。一般に、大手スーパーのブランド肉は販路が限られていて、市民の目も厳しいのですが、火鍋などの外食産業、屋台なんかは使われる可能性が十分に高い。また、完成品を売っているところも怪しい。お総菜もまた然りです。価格競争の厳しい業界などでは特に要注意と言うことになります。
結局、ラクして食べられたり、他人の手を多く仲介して出てくる食品には、その間になにが起こっているのか検討もつかず、結局消費者は受け入れるしか仕方がないというのが今の我々の現実のような気がします。
