中国でクルマを運転していると確かにいろいろあります。クルマは所詮道具。また中国では道も良くないし、いろんなものも飛んでくるので、ボディーへの傷は避けられません。
実は、2年前にクルマをかった2日目に、駐車中の愛車に、釘でひっかき傷をつけられたりしました。こういった洗礼は、新車の場合はよく受けるらしい。そのため、保険会社もひっかき傷対策の保険も売っています。そのほか、フロントガラスが割れたときの保険や、水没したときの保険なんかも売られています。
実は、先日とある駐車場にクルマをとめていたら、横っ腹を擦りぶつけられ、当て逃げされてしまいました。まあ、日本でもあるような話ですが、さすがに横っ腹をぶつけられると、深刻ではないにしろ、結構格好が悪い。
とりあえず、事故として公安に報告。前回のひっかき傷のときもそうでしたが、中国人の場合は近くの派出所で対応できますが、外国人所有のクルマの場合は、指定の公安局に届けなければなりません。浦東新区の場合、浦東分局張江派出所(竜東大道1920号)になります。
もし保険を使って修理する場合は、公安の書類が必要なので、そこまで出向くことになります。
ただ、前回のひっかき傷のときもそうでしたし、今回の当て逃げのケースに関しても、中国でのクルマの修理代はかなり安い。大抵、数百元で修理できてしまうので、よっぽど大きな事故でないかぎり、保険を使う方の手間の方が面倒です。
ちなみに、うちの日産のディーラーでの修理の場合、今回のようなドア1枚分の凹みの形成しなおし・塗料の塗り直しで500元(約8000円)、ついでにお願いしたフロントバンパー下部の石による擦りと塗装しなおしが300元(約5000円)でした。ちなみに、バンパーの修理代はバンパー半分の修理代になります。
ということで、傷などがあったらまとめて修理したらトクだと教えてもらいました。さらにこれになんやかんやの割引券がついたりします。とはいえ、この価格は正規店での価格なので、巷の業者に修理してもらうと当然もっと安くなります。
そう考えてみると、日本のクルマの修理代はべらぼうに高いような気もするのですが、まあ、国情が違いますからね。
結局、修理はちゃんとやってもらえ、満足な仕上がりになっていました。
自転車のパンク修理でもそうですが、中国では万人に関わりのある項目に関しては、値段は本当に安く設定されている。そういう観点からみると、非常に実質的な国民性が垣間見れるのではないでしょうか。
あと、教訓ですが駐車場にクルマを停めるときは、出入りの多い端側に駐車するのはやめるようにしないと。不注意なドライバーが多いですからね。
