2013年08月31日

奈良吉野の山々の魅力・森林セラピーを体験

 奈良吉野での講演の2日目。今回は、グループに分かれて、それぞれ吉野地方の特徴を活かしたツアーを体験しようということで、我は森林セラピーを体験することにしました。日々、上海で患者さんを診察している中で、精神的なストレスを感じてる方が日本人・中国人に限らず最近とくに増えてきていような印象です。そこで、なにかその対策にならないかというアイデア探しの目的もありました。

 近年、森の中で歩くことの有用性が様々な分野から研究されていますが、本格的な登山ではなく、森林浴や美林散策、呼吸法、ヨガなどを通じて森林内でのレクリエーションを行い、健康増進のためのプログラムをこなしていくというのがこの森林セラピーです。自然豊かな奈良県ならではの体験だと思います。

 今回は、吉野ビジターズビューロー(吉野町観光協会)が運営する森林セラピーで、HPでは、こちらに紹介されています。奈良県としてははじめての「森林セラピー基地」、「森林セラピーロード」として認定をうけたというのも興味深いです。

IMG_6166.jpg

 スタートは近鉄吉野線の大和上市駅から。ここの観光案内所から吉野運動公園に移動し、神仙峡・龍門の里コースを歩きました。天気は台風の影響で雨が心配されたのですが、なんとか持ちこたえてくれました。ありがたい限りです。

 ここでも色々な出会いがありました。今回、我々のガイドを務めてくださったセラピストの坂口さんは、地元出身の方。なんと我が母校奈良高校の大先輩ということでちょっとびっくり。いろいろ地域のお話を伺うことができました。

IMG_6243.jpg

 コースは決して大変なものではありません。なだらかな山道を、のんびりと歩いて行くのですが、途中いろいろなことを体験します。私個人的には山歩きが好きなので、中国でも里山をよく歩きますが、こうやって森林セラピーとして体験するのは初めてです。爆走するというよりも、あくまでものんびりゆっくりといった歩き方です。

IMG_6206.jpg

 山口神社を経由して、山の方へ向かいます。

IMG_6181.jpg

 途中、地元の人たちが今日の私達のために準備して下さった案山子も。なんかいい感じです。

 仙人峡は、その昔、仙人修行をした人たちがあるいた道で、松尾芭蕉も訪れています。今はなき龍門寺の遺構も残っていました。

IMG_6189.jpg

 お昼前にちょっとした広場に到着。ここでは、森林のなかでのヨガを体験。ちゃんとインストラクターの先生がいらっしゃいます。横には小さな渓谷のせせらぎが有り、音がとても心地よいです。ヨガの練習に使われた場所は、ちょうど風の通り道になっていて、マイナスイオンがいっぱいの空気がとても気持ちよかったです。

IMG_6192.jpg

 そして、ここのお弁当がなかなかすごい。すべて地元の食材をつかった、こだわりのお弁当で、お昼前になると麓から届けて下さるというご配慮も。私の地元でもある大和の味を堪能させていただきました。

IMG_6201.jpg

 お昼のあとは、森の中にぶら下げられたハンモックでお休み。ボーッとするだけでも、気持ちが安らぐ感じがします。リラックスには最高ですね。

IMG_6227.jpg

 そして、再び山の方を目指します。

 前日の雨の影響も有り、勢いよく流れる龍門滝をみて、龍門寺跡に到着。ここで、しばしの瞑想タイムがありました。

 歩く距離にしては決して長くないのですが、とっても癒された気分になりますね。シンプルで、静かさと、溢れる緑を体感できるのは、自然豊かなら奈良吉野ならではの体験です。上海のような都会の喧噪ど真ん中に暮らしてると、余計にその自然のありがたさを感じました。

IMG_6239.jpg

 お世話になった地元のみなさま、本当にありがとうございました。




8月〜9月の日本出張予定
 
posted by 藤田 康介 at 07:03| Comment(0) | やった〜!日本なり

2013年08月30日

パワースポット・奈良県天川村洞川温泉にて

 奈良県には沢山の神社仏閣があり、これからは間違いなく強力なパワースポットになっています。
IMG_6095.jpg
(大淀の道の駅で。柿の葉寿司)

 今回は、その中でも世界遺産大峰奥駈道 霊場「吉野・大峰」の入り口に位置する洞川温泉にて講演してきました。主催は洞川を愛し、天川・大峰の本質の現代活用を目指す洞(ほら)の会の皆様。そして、村からも沢山の関係者や地元の方がご参加くださいました。

IMG_6101.jpg

 まずは、修験道の体験として、真言宗醍醐派の総本山として知られる龍泉寺にてご祈祷をしていただきました。これがとっても迫力があり、護摩を焚いた煙に身が引き締まる思いがしました。そのあと、行者の衣装に着替えて湧き水の池の冷水で身を清めました。夏の終わりで暑いとはいえ、山の湧き水の冷たさは半端ではなく、手足が凍えそうでした。 後ろで法螺貝と読経を耳にしながら冷水に浸かっていると、不思議と馴れてくるもので、外に出てくると意外とすかっとした気分になりました。

IMG_6128.jpg

IMG_6132.jpg

 そのあと、洞川温泉の温泉街を散策。和漢胃腸薬として人気のある陀羅尼助丸を作っておられる西浦清六本舗を訪れ、いろいろお話を伺いました。地元の人たちの間では、下痢止めとして愛用されているらしい。成分は、黄檗・莪朮・ゲンノショウコです。

IMG_6140.jpg

 せっかくの温泉街に来ているので、お風呂は旅館・花屋徳兵衛さんのところを体験させていただきました。現在は17代目とかで、歴史の長さを感じさせます。温泉はかなりあっさりとした肌触りですが、湯加減が暑すぎることなくとても気持ちよかったです。洞川温泉の泉質は源泉が26℃の単純温泉で、近年掘り当てたものだそうです。

IMG_6144.jpg

IMG_6146.jpg

 さっぱりしたあとは、洞の会の皆さんと会食。時折、大雨が降ってきますが、移動中はまったく雨に遭遇せず、これだけはラッキーでした。食事には、洞川名物の名水豆腐のほか、猪や鹿も。村には「またぎ」をされている方がおり、ちょうど鹿を解体しているところを目撃しました。

IMG_6151.jpg

IMG_6150.jpg

 谷間にある村は、平地が少ないので農業にとっては決して条件はよくないですが、山の恵みは存分に感じることができます。それが信仰の力を結びついて、独特の味を出しているような気もします。

 洞川温泉というと、なにかとっても遠いようなイメージが奈良県民の間でもあるようですが、上海から考えると意外と近い。関空からでもクルマで2時間以内で山奥に到着します。夏はとっても涼しく、その代わり冬は雪がかなり本格的に積もり、スキーも出来てしまうそうです。

posted by 藤田 康介 at 16:20| Comment(0) | 日本の温泉

2013年08月29日

奈良にいても、上海にいても

 いま久しぶりに奈良の実家に戻っています。
 近年、日本には仕事でよく行くのですが、実家に戻るのはなかなかチャンスがない。

 今回は、ちょうど奈良で仕事があったので半年ぶりに戻ってきました。久しぶりに単身での帰省です。

08306.JPG

 中国の永久居留証を所持している場合、出国カードも書かなくていいみたいです。ちなみに、よく聞かれるのですが、永久居留証をもっていても、国籍は日本人のままです。日本に入国するときは、日本のパスポートで入国します。

 上海と関西空港との間には1日10往復もの便が飛んでいるのですが、今日搭乗したMU便はまずまずの搭乗率でした。相変わらず日本人・中国人の団体さんがほとんどいないのですが、中国人のファミリーは居ました。はじめて日本にいくような家族も。台風が心配でしたが、結果的には台風よりもはやく関空に到着できました。

08301.JPG

08304.JPG
(若い女性運転士の後ろでかぶりつきはちょっと恥ずかしいけど、でも楽しい。中国ではできない楽しみ)

 朝から連載原稿を書き上げて、7時に上海の自宅を出発。2時頃には奈良の実家に戻ることができる便利さは、上海ならではのメリット。私の妹はフランス在住ですが、帰省するのに片道24時間かかり、しかも時差の問題があるのと比較すると、我ら上海の地の利の良さ、そして日本人としてそのメリットを最大限に利用できるのは結構な事だと思います。

08305.JPG

08302.JPG
(目がねとサングラスを調達。日本のほうが細やかで良い物が手に入ると思います)

 奈良にもどってまずやっておきたかったのが墓参り。クルマを借りてきて、県内にある2箇所のお墓をまわって草抜きをしてきました。どこの神社仏閣に行くよりも、身近で最高のパワースポットがお墓であると私は思っているので、奈良に戻ったときは必ず行くようにしています。

 しかし、日本がいいなと思うのは、20年、30年たっても景色がかわらないこと。たしかに、店の出入りはそこそこありますが、風景自体は大きく変わらない。ああ、故郷に戻ってきたんだ、という実感が湧いてきます。

 上海で生活するようになって、本人としては地球上どこでも暮らしていっても全然違和感はないのですが、でも故郷はやっぱり一つですね。逆に、生まれてからずっと故郷で暮らしているというのはどういう感じなのか、興味があります。

08303.JPG

 夜は久しぶりに両親と寿司屋へ。やっぱり、日本の寿司は美味しい。実家のインターネット環境を修理して、いよいよ盛りだくさんの関西行きがスタートします。

 明日は、奈良県天川村で講演会です。




8月〜9月の日本出張予定
 
posted by 藤田 康介 at 16:20| Comment(0) | やった〜!日本なり