
(民宿街)

(山中に続く道)
でも、いくつかよかったエリアがあったので、記録に残しておこうと思います。上海から目指す避暑地としては上出来だという印象です。
まず、鉄道の駅もある徳清と呼ばれる小さな街。鉄道を利用する場合は、ここが莫干山へ行く拠点となりますが、私達は昼食をここでとりました。なによりもビックリしたのが、物価が安いこと!一応、スマホでしらべて街でも有名な老舗レストラン「大方小菜」という店にはいったのですが、メニューの値段は上海の半額ぐらい。店もこぎれいで、印象はとってもよかったです。

(徳清の街並み)


(生姜茶)
真夏だというのに、生姜茶が出て来たのは「お!」っと思いました。中医学でも「夏に生姜、冬に大根」という言葉がありますが、このあたりではそうなのでしょうね。ただ、全体的に上海と比較して塩気が強い印象でした。
山のほうにクルマを走らせると、茶畑が広がっています。こんもりとした丘のような山々が広がっていて、なんとなく日本の中国地方の山を想像してしまいました。


観光地だけに、いろいろなリゾートがあるみたいですが、廃業しているのもちらほらありました。いま、人々がクルマでグループ旅行するようになり、日本同様、「団体様」の旅スタイルが変わってきているようです。
そんななか、やってきたのが「対河口ダム」と呼ばれるダム湖。生活用水の水源となっているみたいですが、景色がとってもよかったです。特に、雲間から太陽光が出てくる感じはとっても幻想的です。


このあたりも、典型的な江南エリアの山里が広がります。観光地ではない人々の営みがあるので、畑もとてもきれいに手入れされていました。もちろん、中国の山里といえば、ニワトリやアヒルの散歩をよく見かけるわけですが、都会からくるととっても新鮮に感じますね。この日も、アヒルが隊列を作って道路を渡っていました。やはり、動物がいるかいなかいで里山の活気度が変わってくるように思います。日本の農村から、ニワトリやアヒルの姿を見なくなって久しいですからね。


地図に載っていない田舎道を歩いたりドライブしたりして2日間のショートトリップを満喫できました。また時間をみつけて探索してみたいと思います。

(山里の夜の静けさと虫の声に。。。。)

8月〜9月の日本出張予定