2013年10月03日

テント泊

 国慶節連休で、世間は大渋滞が発生しているというのに、このあたりはそういった喧噪が一切ありません。来るときの高速道路もほとんどガラガラでしたし、中国人は集団で移動する習性があるのか、事前に彼らの行動パターンを推測すれば意外と混雑を避けたりできるものです。

IMG_6986.jpg

 朝食は自家製の蒸饅頭に、漬け物のつけあわせ。地鶏の卵なんかも美味しかったです。

IMG_6987.jpg

 この日はどこに出かけることもなく、原稿を書いたり本を読んだりして過ごしました。静かになにもしない時間ってそう滅多にありませんから。

IMG_6991.jpg

 お昼はこれまた昨晩いただいた鶏スープをベースに、ヘチマをスライスしてつくった米線を作ってもらいました。

 そして、李さんのお宅で野良作業を手伝いました。李さんのお母さんは80歳のご高齢ですが、野良仕事となるととってもパワフル。田舎生活は、人を元気にするのでしょうか。

IMG_6995.jpg

IMG_6997.jpg

 山の上で、とても不便な場所だけど、人々の暮らしは続いています。びっくりするような斜面にも畑を作っていました。そんな野良作業をお母さんと手伝いました。

IMG_6984.jpg

 ちょうど、トマトの棚を処分するところだったので一汗かくことに。すると、冬瓜やら南瓜やら埋もれていた食べ物が続々と出て来ました。

IMG_6982.jpg


 奈良や三重の山育ちと言うこともあって、山にいると妙に落ち着きます。逆に、海を見てもあまりそういう感覚が無いのです。だから、上海にいると無性に山が恋しくなる。そして、たまには屋外にテントを張って、満天の夜空の下で寝てみたくなるのです。子供はそういう体験がすきですよね。テントというだけで、ワクワクしているみたいです。

IMG_7004.jpg

 気温はそこそこ低く、冷え込みましたが家族3人で横になればそう寒さを感じませんでした。

 中国の農村と言えば、8時半もすぎればもう電気は消えてしまい、そこに集落があったのかどうかも分からないぐらい真っ暗になってしまいます。当然、上海育ちの娘にとってはなかなか体験できない暗さですが、ぱっと空を見上げると無数の星たちがキラキラしている様子は感動的だったみたいです。

 このあたりの田舎がすきなのは、とにかく村に無造作に捨てられているゴミが少ないこと。私も色々な農村にいっていますが、中国では意外と少ないのです。自然を大事にしている意識の高さを感じました。でも、物価は決して安くない。上海と同じぐらいではないか?と思うぐらいでした。農村とはいえ、現金収入を得ている人が多いので、必然的な結果だと地元の人は言っていました。

 
posted by 藤田 康介 at 14:37| Comment(0) | 中国旅行記