
これまで、自炊用にはScan Snap S1500を使っていました。スキャン速度には十分に満足していましたし、画質も悪くないのですが、決定的な欠点がありました。それは、本をばらさないと(もしくはコピーしてからでないと)スキャンできないということでした。さらにB5〜A3サイズはスキャンできないというのも困っていました。
そこで登場したのがSV600。
こういう創意工夫のある製品は楽しいですね。さっそくドライバをインストールして使いました。
私のiMacには以前にかったS1500が接続されているのですが、これにSV600を接続してもおなじSV600向けのScanSnapManagerで起動できるみたいです。ただ、同時にスキャンすることは出来ない仕組みみたいです。
さっそくスキャンしてみました。
まず、厚さ1.5センチ程度の書籍。クリップで本の端を固定してScanのスイッチを押すと、まるでロボットが動くかのように光のスジが動き出し、スキャンがはじまります。音は極めて静かで、「おおお!」とちょっと感動。

たしかに、コピー機タイプのスキャンをつかえばいいとも思ったのですが、どうしても本へのダメージが出てしまうので、非接触タイプというのは素晴らしいと思います。
そのあと、パソコンに取り込まれPDF化してくれます。本は、どうしても厚みがあるとページの端などが曲がってしまうのですが、それはソフトウエアのほうで修整してくれます。まあ、よくみると多少ゆがみはあるようですが、でも上出来です!

もちろん、この大きさだと中国の新聞のスキャンもOK。剪刀でスクラップしてスキャンするという作業が、直接スキャンして保存という形になりそうですね。そうすると、資料あつめのときに新聞の裏面を気にしなくてもいいから便利です。(中国ではいまだにネットに出ていない雑誌・新聞が多いのです。)


ちなみに、このSV600には電源スイッチがありません。どうやってoffにするのか迷っていたのですが、Stopスイッチを長押しすると電源が落ちました。
自分の仕事スタイルを変えてしまうような機械類。私は大好きです。
