2014年04月21日

深刻な中国の土壌汚染

  中国の土壌汚染が酷くなっていることは中国で生活しているとなんとなく実感していましたし、このブログでも過去に沢山の記事を紹介してきました。

IMG_9878.jpg

 荒れ地に無造作に捨てられた廃棄物、さらに回収業者がいるものの、必要な部位はカネにかえられ、不必要なものは野ざらしといったケースも多い。田舎へいくと、農薬などの空き瓶が農地にもころがっています。

 今回発表された、中国環境保全部と国土資源部が2005年4月〜2013年12月まで全国規模で行った中国大陸の土壌汚染調査は、総面積630万平方キロにも及びます。その結果、全体の16.1%で土壌が汚染されていることが分かり、地域によっては汚染率が19.4%にも達しており、健康被害が心配される状況になっていました。

 中国全土でみると、カドニウム汚染が突出していて、多い順にはニッケル、ヒ素、水銀、銅と有害な重金属が続きます。有機化合物では、クルマの排気ガスと関係が深い結合交代多環芳香族炭化水素(alternant PAHs)による汚染、農薬であるDDD(DDTに似ている)、BHCによる汚染が進んでいることも分かりました。


 汚染分布では、北方よりも南方が、長江デルタエリア・珠江デルタエリア・東北地区などの重工業エリアの汚染が突出しており、その範囲は内陸にも広がってきています。大気汚染や水質汚濁と比較して、土壌汚染は気づかれるのが遅れるだけでなく、一旦汚染がはじまると回復させるのには多大な時間とお金が必要で、問題が深刻であることが分かります。


 土地用途別にみる土壌汚染率は、耕地が19.4%、森林が10.0%、草原が10.4%となっています。農地の汚染が多いのは、工業による大気汚染、鉱物採掘による重金属汚染、クルマの排気ガスの問題以外にも、汚水による灌漑、化学肥料・農薬の不正使用、家畜養殖業の影響などが考えられます。さらに、近年中国で深刻化している酸性雨も、土地が酸化されてカドニウムなどの金属活性が高まり、稲などに吸収されやすくなるほか、稲の生物学的特性からカドニウムを容易に吸収しやすいという背景もあります。


 明らかなのは、やはり汚染地域に近い場所では土壌汚染が極めて高いということです。この調査では690箇所の重度汚染企業周辺の土地も調査していますが、汚染率は36.3%に、また工業園区(工業団地)での汚染率も29.4%に達しています。そうしたエリアの住宅では、まず土壌汚染対策をしているようには思えませんし、住むのには向きません。さらに、交通量が多い道路周辺での汚染です。そうした土壌では鉛・亜鉛・PAHsなどによる汚染が深刻化します。中国ではクルマが爆発的に増えていて大変なことになっていますから、その影響の大きさは容易に想像できます。


 また、中国では上海も含めて、ゴミ処理の多くは埋め立てに頼っていて、エリア周辺での汚染率は全体で21.3%になっていました。また、ゴミ焼却施設周辺でも有機物汚染が深刻であることが分かりました。

 これらの数字をみると、決して楽観できない状況であることは確かですし、中国政府も政府も認めています。中国は国土も広く、しかも人口が多い。経済的活動も非常に活発で、隅々まで監督するのが難しいなかで、こうした問題を解決するのは一筋縄ではいかない。


 地方出身者が大都市に移住するのも、こうした環境面での矛盾が出て来ているからです。地方では政府の力がなかなか環境保全にまで及ばず、対策がますます後手後手にまわり、健康への影響が懸念されるからです。さらに上海人が海外移民に必死で、海外に出て行くと帰ってこなくなるのも容易に想像がつきます。

posted by 藤田 康介 at 07:24| Comment(0) | 中国の食の安全について

2014年04月19日

リアルタイム表示になった上海の大気汚染指数

 最近の上海ですが、大気汚染変化の幅がとても大きい。

IMG_0270.jpg

  今朝は雨が降っていたので1時間あたりのPM2.5は20㎍/㎥以下だし、つい先日はスモッグ到来で200㎍/㎥前後の重度汚染でした。外出するとき、特に子供を連れ出すときは気を遣います。

  上海市では女の子「空気宝宝」の顔の表情で大気汚染状況をしらせる公式ページ、「上海空気質量」でこれまでAQI値を発表してきました。AQIの値は、学校・幼稚園などでも基準となる数字ですが、大きな欠点がありました。それは過去24時間平均の汚染データで決められているという点です。すなわち、今現在の変化が分からないという致命的な欠陥がありました。(メリットとしては世界的にAQI値が使われているので、比較するには便利。)

  そこで、上海市ではあらたに1時間単位の濃度で決める「実時空気質量指数(リアルタイム空気質量指数)」を4月15日からスタートさせています。これはある意味画期的なことでもあり、日常生活のなかではより体感に近い数字になります。

 一方で、これまでの24時間平均のAQI値は、政府が発表する重度汚染警報の基準になります。従って、上海在住者の注意としては警報が出される前にPM2.5値や実時空気質量指数の動向を見ながら対策を講じることだと思います。

 ちなみに、上海市の大気汚染源についても2012〜2013年データが総括されています。このうち、工場などから出される大気汚染は全体の32.9%だそうです。一方で飛行機+クルマ+船舶の排気ガスは全体の25.8%、レストランや工事現場などの埃、塗料などからが19.8%、上海以外からの越境汚染が21.5%だそうです。江蘇省など上海周辺には重工業都市も多いため、越境汚染もかなり問題ですね。

posted by 藤田 康介 at 07:59| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2014年04月10日

5月1日から上海でゴミ分別回収スタート(罰金付き)

 我が家でも生ゴミ用のゴミ箱が無料配付されたので、我が家ではすでに実行していますが、5月1日から上海市では『上海市促進生活垃圾分類減量弁法』がいよいよスタートすることになりました。

IMG_8967.jpg
(無料で配られた生ゴミ用のゴミ箱)

 10日付けの夕刊紙『新民晩報』に詳しく掲載されていますが、なんと罰金つきだそうで、いよいよ本気になってきたかな?という印象です。

 実は、上海では長らく不燃物と可燃物の分類すらされていません。ただ、不燃物に関しては資源ごみとして業者が現金で買い取ってくれます。我が家ではいつも業者を決めていて、電話すると粗大ごみ(冷蔵庫なども)も含めて買い取ります。例えばペットボトルなら1個0.1元とか大体の相場が決まっています。ただ、もしそういう業者を知らなければゴミ箱のなかに捨ててしまって、生ゴミなどといっしょに処理されてしまいます。

IMG_9202.jpg
(外の回収場所もこの通り)

 新しい規定では、4種類に分けられることになっています。

 資源利用が可能なガラス・金属類は「可回収物」、電池・蛍光灯などの有害物は「有害垃圾」、野菜クズなどは「湿垃圾」、その他の生活ごみは「乾垃圾」となります。いままで言えば、「可回収物」は業者に買い取らせますし、有害ごみは住宅地に回収ポストがあり、そこに入れるようにはしていました。ただ、生ゴミと乾燥ごみの仕分けは今回新たに始まった制度と言えそうです。


 罰則は、注意を受けても改善しなかったときに科されるようで、企業向けには100〜1000元、個人向けには50〜500元となっています。いちおう、城管執法部門がチェックするみたいですが、果たしてどこまで本気で取締できるか。タバコと一緒で、私はまず無理と見ております。


 我が家の住宅地を見ている限り、一般ごみと生ゴミを収集するトラックは別でした。トラック購入用の補助金も出ているみたいです。


 しかし、上海では日本のようにゴミの日が決まっているわけでなく、毎日のように家庭ゴミをゴミステーションに出すことができますし、出したゴミは専門の係員が回収しています。基本的にその日に出たゴミはその日のうちに家から出してしまうというのが暗黙のルールになっています。

 ただ、人口2400万人の大都市です。生ゴミだけでも1日1000トンも出てくるらしい。

 そもそも、ゴミを路上にポイ捨てするのもごく当たり前の光景ですし、ゴミの中で生活していてもあまり気にならないのが、意外と平気なのには驚きます。自分のウチではキレイに掃除するのですが、世紀公園でピクニックしたあとも、ビニールシートや弁当の残りもそのまま芝生に放置して帰られますからね。

posted by 藤田 康介 at 21:49| Comment(0) | 上海生活情報