2014年07月12日

上海、連続して大気汚染の朝

 台風8号が日本に猛威をふるっていたころ、上海は比較的良好な大気汚染だったのですが、一旦台風が去ってしまうと、この有様。
IMG_2029.jpg

 夏に入って、湿度が上昇して、明らかにジメジメしているし、風も殆ど吹かなくなると、朝からスモッグの目覚めとなります。特に、7月10日の夜9時頃はPM2.5が226.7㎍/㎥を記録しており、久しぶりの高水準になりました。夜、家へクルマを走らせていると、街灯の光がぼんやりとしており、ああ空気が良くないなというのを感じます。

IMG_2028.jpg

 夏の大気汚染で厄介なのは、窓を開けることが難しいこと。

 1日1回は換気のために窓はあけるものの、夜中にPM2.5が上昇することが多いので、寝るときは窓を閉めなくてはいけません。そうすると、エアコンをつけなければならず、エアコン嫌いの私にとっては結構苦痛です。でも、温度をうまく調節して乗り切りたいですね。

 今年の上海は、蚊の発生も多いとか。昨晩は蚊の洗礼にあり、痒かったです。(^_^)

DSC_0579.jpg

 今回の大気汚染は7月14日ごろまで続くようで、沖縄の青空と青い海が目に浮かびます。

IMG_2031.jpg

東和クリニック・中医科での担当スケジュール

 
posted by 藤田 康介 at 08:34| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2014年07月06日

沖縄・今帰仁から上海に戻ってきました

 7月5日、予定通り沖縄那覇から上海に戻ってきました。飛行時間はたったの2時間。上海や沖縄から東京往復するよりずっと近いんですよね。しかも沖縄はコンパクトなので、移動するのもラク。

DSC_0549.jpg


 今回は東京で学会に出たあと、始発便で沖縄に飛び、那覇から今帰仁までレンタカーして今帰仁に滞在。ずっとそのあたりを散策し、地元の方々と交流をしながら海も楽しみました。

 沖縄は私も含めて我が家では初体験。この魅力的な海の色に感動しました。幸いお天気にも恵まれ、上海に戻ってくるなり、梅雨空でちょっとげんなりしてしまいました。あの青空はほんとうに刺激的です。人の性格までも変えてしまうような感じでした。

DSC_0498.jpg

 旅行中はFBとTwitterはアップしていましたが、パソコンは開かないということでブログ更新もしませんでした。今日からブログにもすこしずつアップしていきます。

 診察は6日より通常通りです。ガンバリマス。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール

 
posted by 藤田 康介 at 08:01| Comment(0) | やった〜!日本なり

2014年07月03日

沖縄の豆腐料理とヒラヤーチー

  7月1日〜5日まで沖縄におりました。ブログでいろいろと思い出をつぶやくことで、計画・実行・余韻と3回も旅を楽しむことができるのは、結構なことです。

 沖縄今帰仁で食べたアグー豚と山羊について紹介しましたが、豆腐料理も結構印象的でした。中国との深い繋がりを感じないわけにはいきません。

 まず一番びっくりしたのは、中国の朝食で日常的によく食べる腐乳が、沖縄で普通に食べられていたこと。「豆腐よう」と呼ばれていました。コウジカビの発酵によるものですが、赤いのは紅麹のため。味はちょっと甘めに感じましたが気のせいでしょうか。

IMG_9687.jpg

 そして、どこのお店でもあるのがジーマミ豆腐。胡麻豆腐よりもさらに粘り気を出した感じです。原材料は落花生なんですね。これにサツマイモの澱粉が入るので、独特の食感がでてくるのでしょう。中国では食べない豆腐ですね。

IMG_9811.jpg

 そして、島豆腐。これは中国にあります。味も食感もまさに老豆腐と一緒で、固めの豆腐です。中国では生でたべることがありませんが、沖縄では冷たい状態で食べました。

 その他、豆腐の活用方法は色々。例えば、沖縄そばに豆腐を入れる「ゆし豆腐そば」。

IMG_9854.jpg

 アイゴの稚魚を丸ごと塩漬けにしたスクガラスやカツオの内臓の塩辛であるワタガラスはお酒のおつまみに合いそうですが、お酒が飲めなくても純粋に美味しかったです。とくに本部町はカツオで有名です。しっかりと調べていったのに、カツオを食べるのを忘れてしまいました。次回こそ。

IMG_9728.jpg

 その他、豆腐はいろいろなところで登場します。豚足(テピチイー)や角煮(ラフティー)にもしっかりと豆腐と煮込まれていました。いろいろ勉強になります。

IMG_9815.jpg

 そして、最後におまけで、豆腐とは離れますが、今帰仁の民踊居酒屋「ちゃんぷーるー」で出て来たヒラヤーチーは、沖縄風の記事の薄いお好み焼きでした。簡単な家庭料理だそうです。上海料理にもあって、我が家でも妻が時々作ります。中国語では「面餅」といいます。

IMG_9818.jpg

 ここ「ちゃんぷーる」は沖縄民踊のライブが楽しめますので、ぜひ立ち寄っていただきたいお店の一つです。料理もなかなか郷土色が出ていました。女将がとっても気さくで、色々お話も楽しめます。混むことがあるので、予約していった方が無難です。

IMG_9810.jpg

【データ】「ちゃんぷーる」
     今帰仁村与那嶺555
     0980−56−5858


東和クリニック・中医科での担当スケジュール

 
posted by 藤田 康介 at 23:49| Comment(0) | やった〜!日本なり