2014年11月10日

新しい概念のニュータウン、浙江省良渚文化村

  中国人の間でも、住んでみたい街の一つとして取りあげられることのある浙江省杭州市郊外にある良渚文化村を訪れてきました。上海からはクルマで3時間弱ほど。

IMG_3546.jpg

 良渚文化というのは、紀元前3500年〜紀元前2200年ごろに栄えた文化で、稲作文化がすでに形成されていたらしい。長江下流の上海には、最近博物館も建設されたッ澤文化もありますが、その関連性も指摘されています。ただ、1000年もの繁栄は、大洪水によって消えてしまったらしい。自然の力は恐ろしいですね。

 その良渚文化が栄えたエリアに、今回訪れたニュータウンがありました。計画人口は3万人ほど。文化村というので、農民達が新しい形で町作りをしているのかと思っていたのですが実はそうではなく、都市部などから移り住んできた人たちが大部分のようでした。ただ、インフォメーションセンターでいろいろ話を聞く限り、住民達が協力しながらまちづくりをしている様子がよく分かります。

 今流行の環境に優しいまちづくりとして、ゴミの分別回収や、犬の糞を処理するポール、住民ボランティアの取り組みなど、一般的な中国の住宅地ではまだまだ本格化していない事項がいろいろ紹介されていました。

IMG_3561.jpg

IMG_3580.jpg

 日本の建設家安藤忠雄氏の名前が出てくるなど、世界中の著明な建築家がプロジェクトに関わっているようです。街の中心部の教会は、島津事務所が手がけているなど、いつもの中国の住宅地とは雰囲気がちょっと違う感じです。

IMG_3585.jpg

IMG_3589.jpg

 村の入り口には5★ホテルがありました。今回、我々もここに宿泊したのですが、このホテルも地域住民なら4割引きになります。ホテル内には子供が遊ぶエリアやフイットネス倶楽部、室内プールなどがあり、宿泊者はもちろん無料ですが、住民も住民価格で利用できます。カルチャースクールもありました。

IMG_3552.jpg

 これが結構ユニークなホテルで、ベランダに浴槽があり、ちょっとした露天風呂気分が味わえます。(^_^)
 サービスも特に不満はなく、朝のビュッフェも美味しくいただけました。最近、こうした中国的要素をふんだんに取り入れたホテルが増えていますが、私個人的には好きです。

IMG_3509.jpg

IMG_3539.jpg

【データ】NARADA(良渚君澜度假酒店) 
     HP:http://www.naradalz.com/cn/


 住民用の食堂や、市場も整備されています。少し歩くと、公園も整備されていて良渚文化博物館もあります。残念ながら、この日は月曜日で休館日。ここは再び訪れてみようと思います。

IMG_3529.jpg

IMG_3558.jpg

 ただ、いったいどういう人がここに住むのか、いろいろ考えてみました。杭州郊外といえども、杭州市内にはクルマで1時間はかかりますし、地下鉄2号線も2年後にやっと開通。クリニックはあるようですが、市場や商店街はあっても大型の商業施設なども見当たらず、ニュータウンとしてはちょっと不便かも。ただ、新規分譲しているマンションをみていると、高齢者用の住宅も考えられているようで、建設が進められていました。
 ちなみに、不動産業者に相場を聞いてみたところ、標準的な80〜100uほどのマンションで100万元前後らしい。確かに上海よりはずっと安いけど、私はむしろ高い!と思ってしまいました。

 とはいえ、郊外の農村地区に、不動産価値を高めるようなアイデアを詰め込み、都会の郊外移住者を取り込むような住宅地を作る試みは、昨今の長江デルタエリアではよく見かけるようになりました。単なる不動産投資の目的ではなく、町作りを目指した住宅開発は、今後も増えるような気がします。ゴーストタウンを作らないためにも。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | ビジネス・経済レポート

2014年11月07日

嵐のようにやってきて去る上海の大気汚染、久しぶりの重度汚染日でした

 ここしばらく上海の大気汚染は良好で、朝の運動も気持ちよかったのですが、6日未明からPM2.5が徐々に上がりだし、4時ぐらいから急上昇し、朝6時過ぎにはついに200㎍/㎥越え。久しぶりに「重度の汚染」がマークされました。今回は、PM2.5もPM100も同時に上がっています。

IMG_3483.jpg

IMG_3482.jpg

 こういう日は、マスクなしで外に出ると、瞬間に空気のニオイを感じます。独特の臭みですね。そして、遠くのビル群も殆ど見えなくなります。もちろん、咽も間違いなくイガイガしてきます。

IMG_3484.jpg

IMG_3456.jpg
(一日違いでの差は大きい)
 重度の汚染時は、心臓や肺で持病持ちの人はもちろんのこと、一般の健康な人も外での運動を控えるようにと言われます。そうしたメッセージも政府から発信されます。

 そして7日になるとPM2.5は急降下し、朝7時には45.9㎍/㎥までに。外の空気の臭いもまったく異なります。

 11月から来年春にかけての大気汚染は、上海では嵐のようにスモッグが襲います。建康のためにも最新の情報に注意しながら行動する必要性があります。

IMG_0334.jpg

 ちなみに5日までの上海の大気の状況は良好で、沢山きれいな写真を撮ることができました。空気の良いときに外での活動を済ませたいですね。

IMG_3470.jpg

IMG_3477.jpg

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 08:09| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2014年11月01日

第23回上海奈良県人会のお知らせです

IMG_3209.jpg
(近鉄八木駅にて)

大変ご無沙汰しております。

上海奈良県人会の皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

前回の県人会から4ヶ月が経ち、皆さまから次回のお問い合わせをいただいておりましたが、ついに、第23回上海奈良県人会の開催日が決定いたしました。

今回のゲストは、国交正常化前の1971年に中国に初渡航し、以後中国との関わりを深めてこられた蝶理株式会社中国総代表の井上様にご講演頂く予定です。

皆様お知り合いの奈良県関連の方にも是非、お声かけいただき、輪を広げていきましょう!


           記


1. 日時:2014年11月18日(火) 18時30分〜

2. 場所:長寧区宋園路エリア

3. 費用:男性250元 女性220元 (コース・飲み放題メニュー)

※「上海奈良県人会」名で予約しております。

11月11日(火)までに出欠登録ご連絡をお願いしております。登録ご希望の方は、info@mdfujita.jpまでご連絡ください。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 06:49| Comment(0) | 上海奈良県人会