
12月28日で今年最後の診察を終了しました。新年は2015年1月2日よりスタートです。
私にとっての2014年は、まず職場を現在の東和クリニックに移るなど大きな変化のあった1年でした。
でもそのおかげで、浙江省を中心に地方へ出かけるチャンスが増え、よりいっそう中医学のフィールドワークができるようにまりました。中国の農村で、生薬に携わる多くの農民達と知り合いになれたのも大きいです。
また、日本との繋がりも増えてきました。ほぼ1ヶ月に1回のペースで日本を往復して、日本で伝統医学に携わっておられる先生方との交流も増えてきました。ついに沖縄への初上陸も果たせました。温泉研究も相変わらず続けています。
2015年は私にとって、中国上陸20周年目、さらに40代のスタートの年として新たな気持ちでがんばって行きたいと思っています。いろいろ新しい仕事もはじまりました。そのひとつが、今まで開催希望の多かった、毎月開催の中医塾も引き続き行っていきます。新年は1月10日の大寒の日に行います。その他についても、追々ご紹介していきますので、今後ともよろしくお願いします。
しかし、ついに人生の半分を上海で過ごしたことになりました。中華料理が好きなので全然苦痛になりませんが、これからはもっと中医学を通して中国各地もみていきたいと思っています。
なお、2015年1月の日本出張(大阪)は、1月12日〜15日になります。
=========
さて、夕方まで診察を終えたあと、クリニックで娘と合流して一路浙江省富陽へ向かいました。
今回の宿泊先は富陽賓館に。3星ですが1泊朝食付きでなんと一部屋250元!あまり期待はしていなかったのですが、とりあえず宿だけ決めていざ出発しました。
この日は上海の大気汚染がひどく、これは上海だけでなく長江デルタエリア全域に影響が出ていました。夜の高速道路を走っていても、なんとなくライトにモヤがかかった感じがします。杭州あたりまでそういう状態が続きました。



富陽というと、杭州のすぐ隣の町です。富春江という美しい名前の川のそばにあり、昔は城壁に囲まれていたこじんまりとした街で、今もその名残が残っています。上海からだと230キロぐらいで3時間程度の道のりでした。逆方向なので、通勤ラッシュにもあわず、8時半ぐらいには富陽に到着しました。
途中、G60高速道路の長安SAに入って休憩したのですが、ここでたべた山羊麺は醤油ベースのスープで、なかなか本格的で美味しかったです。烏鎮名物だそうですが。
で、意外だったのは(失礼!)、この富陽賓館が良かったです。たしかに建物は新しくはないのですが、お風呂はユニット式でバスタブもあったし、暖房もお湯も十分すぎるぐらい十分。翌朝の朝食も、中華オンリーでしたら、ビュッフェスタイルで充実していました。これで1家3人で宿泊して5000円というのは、家族旅行では助かりますね。
ちなみに、朝食に蕎麦で作った餃子がありました。これは初めての体験。餃子の皮が灰色がかっていました。ミニサイズの餃子ですが、美味しくいただけました。

◆東和クリニック・中医科での担当スケジュール◆