2014年12月02日

浙江省富陽の万市、イチョウが見事な楊家村

 12月1日午後の編。イチョウを求めて江南エリア、ちょっと2泊3日の旅の続きです。

IMG_3958.jpg

 上海のような中国大陸の東の果てにいると、ちょっと山まで紅葉を楽しみに行くというのはとても大変なわけで、クルマで数時間移動しないといけません。しかし、一旦山間部に入ってしまうと、長江デルタエリアであっても、かなり深い自然を堪能できるのも大陸ならではの楽しみでもあります。以前は日本的な自然に懐かしさを感じていましたが、最近は中国江南エリアがもつのどかさに魅力を感じています。

IMG_3923.jpg

 杭州からクルマで2時間半ほど走らせた、観光地としても有名な臨安からちょっと南にはいった山の中に万市という小さな街があります。そこからさらに山の中へ15キロほど走らせると、銀杏で有名な楊家村に到着しました。もう景色はすっかりと冬で、外の気温も5℃前後と寒かったのですが、のどかな江南エリア独特の田舎景色が続きます。

IMG_3946.jpg

 このあたりは、農村といえども人々の条件は恵まれていて、どの建物も立派。デザイン的にも申し分なく、おそらく都会などで出稼ぎにいった人たちが、そのノウハウを持ち込んで自分たちの家を建てたのではないかと思われます。

IMG_3927.jpg

 楊家村が銀杏で有名なのは、そもそも村内に樹齢100年以上の銀杏の木が1200本もあり、樹齢600年という巨木も。漢方や中医学でも使うギンナンの生産量も年間80〜90トンだそうで、近年は村全体を整備して、イチョウを散策できるようになっていました。見ごろは毎年11月初〜12月初で、今回我々が訪れたときは少々遅かったのですが、地元の人の話を聞くと、昨日の雨風で一気に散ってしまったらしい。これはなんとも残念。来年に期待したいところです。

IMG_3950.jpg

IMG_3923.jpg

 村を散策していると、自転車道やトイレ、案内板を整備するなどいろいろな工夫がありました。地元の人たちもとっても親切で好印象です。

 私個人的には、四季の変化があり、その中でも秋のなんともいえない凛とした空気感と鮮やかな色合いが大好きで、江南エリアの自然の変化は私にとってはぴったりの感覚です。上海在住20年目ですが、まだまだ見つけていない魅力がいっぱいあるものです。

 楊家村からは、こんどはさらにクルマを南下させて桐廬まで2時間ほど移動。途中、山道で舗装道路が急になくなったりとちょっとびっくりしましたが、山々の景色は最高で、岩石嶺ダムという風景が美しいダムも発見。山々に落ちていく太陽を横に、制限時速90キロという珍しい数字の省道を南下しました。

IMG_3956.jpg

 桐廬に到着したのはすっかり夜になりました。ここからいつもの民宿までは25キロほどあるので桐廬市内で食事。桐廬はこの街のちょうどいい大きさが好きです。旧市街は富春江の中州に位置し、街のメインストリートである迎春南路から見える大奇山はとっても美しいです。桐廬の学田路には、ちょっとした食堂街があり、さらに浙江省三都から運ばれてきた新鮮なミカンの露天があったりと、ここで我が家はいつもミカンを調達します。

IMG_3961.jpg

 もちろん、地元料理をいただく。今回は豆腐料理とヒラウオ(英語名:Parabramis pekinensis)。鳊鱼と中国語でいいますが、日常的によく食べる淡水魚で、フナよりは骨は少ないです。お腹の部分の肉が美味しいですね。

 上海にいると日本料理とかイタリアンとか星の数ほどあっても、ちょっと地方にいくとまず見当たりません。中華料理は地方によってカラーが全然違うし種類が多いので、他の料理が勝負しようと思ったらよっぽど本格的なものを持ち込まないと地元の人からは飽きられてしましますね。まあ、外国人は高いお金を払ってでも食べに行くかも知れませんが。

 食後は夜の山道を宿まで急ぐ。なにか獣が出て来そうなぐらい真っ暗な道でしたが、集落の明かりをみるとさすがにホッとします。いつもの人たちが迎えてくれました。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記

2014年12月01日

杭州でみた樹齢1200年のイチョウ

 11月30日、上海での日曜日の診察を終えて、夜の間に杭州に移動。なんといっても、杭州は交通規制がややこしいので、夜の移動が一番なのですが、今回はナビをつけていても道路に迷ってしまいました。そもそも車線規制とか一方通行とか、たまに工事とか急に出現して困りました。(^_^) 

 夜の杭州の街は手強いです。

IMG_3884.jpg

 この日宿泊したのはリーズナブルな3★ホテル。1泊朝食付きで家族三人合計250元(5000円ぐらい)というのはよかったです。
 どうせ夜泊まるだけですから、今回は翌日行くハイキングを考えて、入り口の雲晒竹径まで行きやすいところを選びました。中国の旅は、日本と比較してコストパフオーマンスに良い。余計なサービスは要らないし、静かでお湯が出て温かい部屋で快適に眠ることができたら十分なときもあるわけです。

IMG_3886.jpg

 さて、杭州では朝早く起床して、宿を出発。杭州で一番古い、樹齢1200年のイチョウを一目見たいと思いまずはハイキング。杭州市内は上海と違って山があるので、ちょっとしたハイキングには便利です。今日は梅霊南路にある雲晒竹径からスタート。

IMG_3896.jpg

 ここは初めは竹林のなかを歩き、そのうち階段の山道になり、山のてっぺんのお寺を目指すというコースですが、とっても静かな山道で、我が家でも何回か訪れています。

IMG_3908.jpg

IMG_3903.jpg

 残念ながらちょっと時期は遅かったのですが、山頂の樹齢1200年のイチョウはありました!

 とにかく幹が太く、地元の人たちからも大切に守られているようです。

IMG_3897.jpg

IMG_3898.jpg

 一説によると、お金の神様を祭っているとか。いずれにしろ、大木のそばは縁起がいいというのは中国でもいっしょで、由緒ある場所には木が大切に保護されています。

 このコースだと子連れでも3時間ぐらいで往復できます。また、五雲山は、他の峰と繋がっていて、縦走することも可能です。

IMG_3910.jpg

IMG_3909.jpg

 麓まで戻ってくると、森の中で一所懸命木の実を拾っているおばさんたちに遭遇しました。話をきくと楠の実を集めているらしい。用途はよくわからないけど、500gで100元(2000円)で売れるとのこと。へ〜っといった感じですが、結構な金額になるのですね。

 山を下りてきたら、ちょうど杭州市内の朝の交通規制も解除されているので、うちの上海ナンバーのクルマでも通行問題なし。せっかくの杭州なので市内まで昼食を食べに行くことにしました。前回行った菊英麺店に行きたかったのですが、昼前ということもあり長い行列ができていて今回は諦めましたが、その並びにワンタンで有名らしい方伝麺食という街の食堂があったのでそこに入りました。

IMG_3919.jpg

 結果はかなり正解。スープ麺ではない拌麺もいただきましたが、やはりこの店はワンタンが美味しいです。そういえば、日本で餃子は食べたことがあっても美味しいワンタンにめぐりあっていませんね。ワンタンはやっぱり本場中国のもの、それも江南エリアのものに限ると勝手に思っております。ちなみに、このお店はすぐとなりで蒸し料理もやっていました。今回は食べて居ませんが、次回はぜひ試してみたいと思います。

IMG_3915.jpg

IMG_3913.jpg

 腹ごしらえは完了したので、さて午後は富陽万市のイチョウ村へ出発です。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記