
(上海浦東空港)


(富士山が見えました)

(成田到着)
今回は浦東空港からJAL便を利用しました。相変わらず中国人観光客も多く、日中路線は繁盛していますね。定刻に離陸してお昼過ぎには都心に到着しました。定番のスカイライナーは、成田利用では本当に便利です。浦東空港もこれぐらいの交通アクセスがあればいいのですが、要するに上海の交通インフラはまだまだ整備が必要です。2020年には建設ラッシュ中の地下鉄もかなり完成するので、期待したいところです。
午後の打ち合わせを済ませたあと、日本出張恒例の温泉巡り。今回は、まだ行っていなかった大江戸温泉物語へお邪魔しました。

地下1400メートルからの汲み上げ式とはいえ、天然温泉には変わらない。ただ、衛生のためとはいえ若干消毒の臭いがするのは仕方がないですね。源泉掛け流しと比較してはいけません。泉質はナトリウム−塩化物強塩温泉ということでした。ただ、都心近くでこうやって温泉に入ることができるのはさすが日本というわけで、アジア系の外国人観光客がとても多かったです。中国系のツアー客もいました。確かに、売店などの体験も日本らしくて面白いかもしれない。こういう露店も上海にもないですからね。

大江戸温泉物語でよかったのが色々な温度の浴槽が楽しめる点。また、浴槽も意外に大きく、ゆったりとしています。ただ、客が管理しないといけない鍵がやたら多いのにはちょっと困りました。下駄箱の鍵、ロッカーの鍵、さらに脱衣所の鍵などなど。
日頃、上海ではあまり外食をしないので、東京に来たらいろいろな飲食店を回るのが楽しみなのですが、今回はちゃんこ鍋をチャレンジ。

前回は、東大の近くで、東京で西洋医をしている弟と浅瀬川(〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目26−8電話:03-3818-3918)に行ったのですが、これが上海人の妻にもとても好評でした。確かに、スープの味が独特でとても美味しく、濁ってこないという評判はまさにその通り。手作りの薩摩揚げも良かったです。
そこで、今回はも東京でちゃんこ鍋ということで、銀座界隈で本日2回目の夜の打ち合わせのあとは、付近を検索して探してたまたま見つけた「玉海力」に入ってみることにしました。実は入ってから知ったのですが、ここのちゃんこ鍋は上海や青島にもお店を出していたんですね。


ちょうど小さなタイプのちゃんこ鍋があったので、これだとうちの家族で十分ですね。
味は美味しかったのですが、妻の感想は前回の浅瀬川のほうが良かったらしい。まあ、私はどちらも特徴があってよかったと思いますが、こちらはちょっとおしゃれなちゃんこ鍋といった感じでしょうか。東京にはこうした元力士が開いたちゃんこ鍋屋が多いですね。
しかし、東京は夜が本当に遅い!
私達が銀座の玉海力で食事を終えようとしているときにも、まだまだお客さんが入ってくる。いつもの宿まで戻るにも、電車はまだまだ人でいっぱい。上海の地下鉄は、遅くなればなるほど乗客が減ってくるのに、この点は大違いですね。

ただ、ここまでの夜型生活はどうなのか?
東京のような都会生活で規則正しい生活をおくるのは至難の業だと思いました。そのあたり、まだ上海は健全かもです。(^_^)
◆東和クリニック・中医科での担当スケジュール◆