2016年07月28日

日本の小学校の給食、そして食育の大切さ

IMG_7786.jpg

(まったくブログ更新が追いつかず) 
 今回の日本出張はさすがに忙しかった。
 上海→奈良→東京→大阪→奈良→上海を4日間でこなし、東京と大阪で合計3本の講演会でお話してきました。

 さて、最終日は娘の日本の小学校給食の試食会。

IMG_7780.jpg

 上海の公立学校の夏休みが結構はやくスタートし、期間も長いので、6月から9月までは奈良に戻り、日本の学校で勉強しています。お陰様で、日本語の上達は早く、うまく日本語と中国語を切り替えることが出来るようになってきました。ただ、中国の小学校では1年生から英語が加わってくるので、3カ国語の勉強になってしまいます。
 それでも娘が日本の小学校を心から楽しみにしている理由の一つに、やはり日本の学校給食があります。上海にいるときも、とにかく「日本の給食が食べたい」と言っていますから、かなりハートを捕まれているようです。

 とにかく、上海の公立小学校の給食は不味いらしい。校長先生が、入学時に「学校の給食には絶対期待しないでください」と言われるほどですから、想像に難くありません。よって、親によっては昼飯時間になると、クルマで学校にまでやってきて、子供を外に呼び出し、クルマの中で家から持ってきたお弁当を食べさせている人もチラホラいます。もちろん、家から弁当を持ち込んでも問題なく、その場合は給食費を支払わなくても構いません。結構自由ですね。

 さて、日本の給食。

IMG_7781.jpg

 本当によく色々考えられていると思います。
 まずは配膳からスタート。中国では、弁当箱式なので、配膳そのものも簡単らしく、給食当番すら存在しないらしい。近年、食べ物を無駄にしてはダメだという風潮が上海でも出始めていますが、でも日本に比べればまだまだ残飯も多く、マズいから食べないという発想ですね。さらに、メニューの種類が極めて少ないらしい。
 日本では、給食に関する一連の準備や後片付けを、児童たちが自分たちでする。小学性の娘にとっては、これがとても新鮮に感じたようです。

 それ以上に、日本の学校給食の最大の特徴は、何と言ってもメニューのバリエショーンの豊富さではないでしょうか。季節や年中行事にも合わせながらメニューが考えられています。こういう工夫は、中国人ははっきりって苦手です。そして、栄養などもしっかりと計算されている。日本は本当に細かく配慮されているわけです。

 さてさて、今回の試食会は、ご飯(パン)、牛乳なしでしたが、おかず3品とデザートが出て来ました。野菜いっぱいのスープと、ブロッコリー、中にウインナーの入った卵焼きが出て来ました。なかなか子供にも食べやすいように味付けされていて、大人の私が食べても美味しかった。しかもアツアツですからねえ。

 中国では、給食といえば絶対に中華料理しか出て来ません。しかし、日本では日本食以外にも、ハンバーグやカレー、スパゲティなども出てくる。このあたりは、食文化の違いですね。中国では、家庭料理でも中華料理以外はまず作られませんから。

 ちなみに、担任の先生から伺ったのですが、ここの小学校は、奈良県下でもカレーが美味しいことで有名らしい。一度食べてみたいものです。

 日本の小学生の皆さん、世界的に見ても、日本の給食は決して不味くないですよ〜。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 上海での育児・教育・子育て

2016年07月19日

奈良橿原の十字浴槽の銭湯、七福湯

IMG_7654.jpg

 連日37〜40℃の灼熱地獄の上海から、2時間ほど飛行機に乗って奈良橿原に避難してきました。離陸直前に飛行機で急病人がでて、なんやかんや1時間ほど定刻より遅れてしまいました。そうなると、12時発の大和八木行きのリムジンバスに間に合わず、14時まで待ってられないので、JRと近鉄での移動となります。奈良交通さん、13時発のバスを出してください!

 ちょうど、上海からも親戚が来て橿原市に滞在しているので、橿原市内の銭湯巡り。天然温泉こそあまりないですが、昭和の趣がある銭湯が市内何カ所に残っていて、これがなかなかいいのです。

 今回は晩成小学校の隣の路地をちょっとはいったとことにある七福湯に行ってきました。

IMG_7649.jpg

 まずは入り口が見つけづらい。もちろん、Google Mapにはあるので、その通りにあるけばいいのですが、地図がなかったらまず分かりません(笑)。ましてや夕方や夜になると真っ暗になるのでもっと分かりづらい。

IMG_7651.jpg

 車1台も走ることができない路地をあるくと、奥まったところにお風呂屋さんの入り口がありました。真っ白な壁の建物です。

IMG_7653.jpg

IMG_7652.jpg

 入り口から入ると、正面には福助の絵が。下駄箱も、脱衣場のロッカーも年期が入っていて、それだけでも雰囲気満点。番台にはおばちゃんが座っていて、テレビを見ながら男湯と女湯に目を光らせています。

 浴室は、今井町の蘇武湯と比べると、かなり小ぶりですが、特徴は十字型の浴槽。超音波風呂とか電気風呂とか、普通は別々に独立しているところが多いのですが、ここは十字型の浴槽で全てが繋がっています。とくに、十字の真ん中の部分は、結構深みのある浴槽でした。蘇武湯もそうですが、深い浴槽って意外と多いのですね。

 お湯は夏でも暑く感じることなく、ちょうどいい温度でした。

 この日も夜になると、結構地元のおじいちゃん、おばちゃんが入浴にこられていました。我が家は家族連れでいったので、娘も結構かわいがってもらっていました。小学校のすぐそばにある銭湯なののに、子供はあまり来ないのだそうです。

 とはいえ、奈良橿原地元の銭湯は良いものです。色々な新しい発見もあります。
 地元の経済を元気にするためにも、たまには外にでて、子供と一緒に色々な体験をしてみたいものです。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 日本の温泉

2016年07月05日

奈良天川村の洞川温泉とごろごろ水

IMG_7292 (1).jpg

 7月4日〜6日は1ヶ月ぶりに奈良へもどる。
 夏の期間中は、家族が奈良なので私は上海単身赴任生活なのですが、日本の小学校に通っている娘をみると真っ黒に日焼けしていました。大変結構なことです。

 なんせ、上海の小学校はマンモス過ぎで十分に外で遊べるスペースがないのですが、奈良だったらそんな心配なしです。広い校庭で、毎日遊んでいます。

IMG_7271.jpg

 さて、久しぶりに天川村へ行ってきました。
 橿原市からは1時間15分ぐらいで行ける距離で、ちょっとした山奥の秘境を体験することができます。とくに洞川温泉は標高800メートル以上あるので、涼しい!

 そして、なによりも温泉街が形成されていて、情緒ある町並みが残されています。以前、こちらには講演で来させていただいたことがあり、その講演のご縁で今の奈良橿原今井町を紹介していただいたという経緯もあります。

 温泉街には食堂も何軒かあります。今回は、大正時代から続という喜楽さんところでお昼をいただきました。
 川縁にあり、席から見下ろすと、驚くほど透き通った川の水に驚く。せっかくだから、アマゴを焼いてもらいました。

IMG_7283.jpg

 ここの温泉の歴史は、大峰山へ向かう役行者の歴史に比べれば遥かに浅いのですが、こじんまりとした村営の洞川温泉センターの温泉施設もあり、ゆっくりとお湯を楽しめることができます。内風呂は吉野杉が使われていて、なかなか良い感じです。露天風呂には木で作ったベンチがあり、夏の涼しい森の風を感じながら温泉を楽しめました。泉質は弱アルカリ性単純温泉ということでした。

IMG_7255.jpg

 天川村と言えば、名水百選にも選ばれているごろごろ水も有名です。駐車場(有料 500円)には、取水するスペースも確保されていて、多くの人たちが来られています。500円が高いか、安いかはいろいろ言われそうですが、山深い村々の経済発展のために、なんらかの貢献ができたらいいのではないでしょうか。PH8代の天然のアルカリ水。新鮮な状態で飲むと、なんかお腹がスッキリした感じがします。私も日本各地の名水を飲んできましたが、確かにごろごろ水は美味しいです。中国ではなかなか天然の湧き水を飲めません。水が豊かな日本の魅力の一つだと思います。

IMG_7294.jpg

 ちょうどそんなとき、地元洞川中学校の生徒さんたちからインタビューを受けました。洞川にどうして来たか? 洞川の魅力はなにか?などなど色々答えさせていただきましたよ。将来の天川村を守っていくだろう彼女たちに、期待しています。引率の先生が、なんと天川村の知り合いの親戚でした。世界はどう繋がっているか分かりませんね。

 しかし、奈良橿原は県南部へのアクセスが非常に良いですね。

 もう少しいろいろな場所に足を伸ばして見たいと思いました。

IMG_7262.jpg

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 日本の温泉