2016年10月20日

クラシック音楽を聴きながら運転する、ある上海のタクシー運転手

IMG_9557.jpg

 昨日、奈良から戻ってきて今日は上海で仕事。

 上海でタクシーを乗るときの楽しみと言ったら、私はやはり運転手との会話だと思います。
 もっとも、最近はネットで予約するタイプが急増し、相次ぐ新規参入で老舗のタクシーの仕事を浸食しはじめているのも事実。

 さて、今日の帰りにのったタクシーの運転手は、今までとちょっと変わっていました。
 なんせ、運転手はスキンヘッド。さらにドアを開けて乗り込むと、ラジオから流れていたのはクラシック。

 それだけで印象が随分違います。

 「いい音楽が流れていますねえ〜」

 というところから私たちの会話が始まりました。

 話を聞くと、タクシー運転歴18年のベテラン。本来は今年で定年退職なんだけど、この御時世、若者のタクシー運転手のなり手がおらず、会社から頼まれて仕事を続けているのだそうです。
 彼自身、この仕事はとても好きらしい。

 稼ぎは大したことないと謙遜していたけど、なによりも時間は自由に使えるし、ストレスを感じることがないって言っていました。

 私も上海に20年も暮らしていて、いろいろなタイプのタクシー運転手に出会ってきたけど、その多くは、中国の現代社会や自分たちの仕事に対して口をこぼす人が多かった。でも、この運転手はそうではなかったのです。一日中クラシックFMを聞き、自分の気分が気持ちいいことで、乗ってくる乗客にも良い気分になってもらえる。安全に運転できると言っていました。さすがベテランですね。

 そして、なによりも私がすごいと思ったのは、昨今の上海のタクシーは大抵スマホを2〜3台備え付けていて、いつでも客からの予約を取り合っているのですが、彼はそんなことはしないらしい。そんな手を使わなくても、伝統的なやり方でそれなりにお客さんを捕まえることができるし、そんなにギスギスしていたら運転に集中できないって言っていました。

 結局は、王道が一番ということなのでしょうか。

 彼曰く、今の上海の若者は、どうも一攫千金があり得ると思っている人が多い、でも実はそうじゃないのだと。長い下積みが必要だし、そしてそんなにお金をもってどうするんだ?ということ。そして一番大切なのはなによりも「健康」と、それを支える平常心だと。ギスギス仕事をして身体を壊してしまったら、それこそ生きる意味さえも失ってしまうと言っていました。さすが、人生の先輩。

 中国のおもしろさ。

 それはやはりこの人口の多さと、それにより非常に多種多様な人間模様があること。人口が10倍以上なのですから比較になりませんよね。

 なんか、とっても良い気分でタクシーを降りることができました。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 23:16| Comment(0) | ここは上海なり

2016年10月17日

浜松に来て、その餃子を食べて感じたこと

IMG_9665.jpg

 出張で浜松に来ています。

 いつもの朝一の吉祥航空で上海から関空へ、そこから新幹線で一路浜松へ。
  若干搭乗客は少ない感じはしますが、それでも7〜8割は埋まっている感じ。ビジネスクラスは満席でした。相変わらず中国人の若い世代の日本旅行熱は続いていますね。

IMG_9654.jpg

 さて、今回は一度「浜松餃子」を試してみたいと思い、ウワサではスゴイ行列ができるという、新幹線の浜松駅から遠州鉄道(地元では赤電っていうのですね。)に揺られるほど40分、小松駅で降りてそこから歩いて15分ほどのところにある「石松」の本店にわざわざ行ってきました。昭和28年創業らしい。

IMG_9658.jpg

 夕方の部は16時半からスタートらしいので、ちょっとお店の前でまっていると一番乗りでお店に入れました。

IMG_9662.jpg

 なるほど!メニューをみると1ページ目からして餃子。しかも焼き餃子でしたね。

 私も根っからの餃子好き。上海に20年もいることができるのも、そもそも中華料理が大好きだから。

IMG_2776.jpg
(我が家の手作りワンタン)

 といっても、上海では伝統的にワンタンを食べるので、そちらのほうが食べることが多いのですが、家でも皮から餃子を作ることもあります。専ら水餃子ですが。
IMG_2371.jpg
(家での餃子作りは楽しい)

 中国では餃子と言えばもちろん水餃子。焼き餃子となると、「煎餃」か「鍋貼」ということが多いです。上海の街角では、屋台などで売られていますね。焼き餃子はそもそも屋台料理ですが、これは浜松でもそうだったらしい。ただ戦前から浜松には中国人が結構いたらしいですから、そういう背景も関係しているのでしょう。

IMG_9666.jpg

 浜松餃子の具にはキャベツを入れるのが特徴。たしかに、上海の我が家で作る餃子やワンタンにはキャベツは入れませんね。それに浜松地元の豚肉という組み合わせ。しかも皮が薄いのが特徴。上海でいうと、ワンタンの皮ぐらい表面が滑らかな薄い皮ですね。

IMG_9664.jpg

 メニューをみると、これにさらに味噌汁と漬け物とご飯を組み合わせる定食もあるとかで、いやいや私は味噌汁と餃子で十分です(笑)。もう浜松餃子しっかりと地元日本料理の一員になっていますね。

 確かに美味しいです。いや、中国の水餃子に食べ慣れていなかったら十分すぎる味だと思います。丸く並べて真ん中にモヤシというのも面白いですね。モヤシをシャキシャキ食べながら、焼き餃子というも良かったです。また石松さんの甘酸っぱいタレも美味しい。

 しかし、やっぱり中国の水餃子が頭をよぎる。皮が分厚くて、がつっと噛みつくと、中から具の煮汁がジュッと出て来て、口の中で踊り出す感覚…。そして中国の本場では、餃子を煮たときの白い煮汁もスープ感覚で飲みます。中医学的にも消化を助ける働きがあるとも言われています。そこはもちろん味噌汁ではないし、まさに「そば湯」感覚です。

 どうでしょう?
 浜松餃子で水餃子バージョンを作ってみても良いように思います。100歩譲って蒸し餃子でも良いかも知れません。それを浜松の餃子さんが持っている秘伝のタレでたべると絶対いけると思います。

IMG_4444.jpg
(蒸し餃子)
 実は、今日の上海浦東空港のラウンジでもできてたのが蒸し餃子でした。
 なんか餃子尽くしの1日でしたね。

 11月はあと1回浜松に来ます。
 その時は、いよいよ名物「うなぎ」を目指します。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 21:26| Comment(2) | やった〜!日本なり

2016年10月16日

上海のキンモクセイがやっと咲いたと思ったら、大気汚染もやってきた

IMG_9634.jpg 
(ネオンがはっきり見えなくなったら大気汚染要注意)

 まだ中国北方地方で暖房がはじまっていないのに、北風と共に上海にも大気汚染がやってきました。
 今年はキンモクセイの開花も例年よりも1ヶ月もおそく、やっと最近咲き始め、いい香りがしていた矢先のこと。

 上海は海から風が吹くときはよくなるのですが、寒くなると風向きがかわりはじめ、汚染が拡大しはじめます。

IMG_9635.jpg

 病院の仕事を終え、歩いて帰宅の途中から明らかに大気の様子がおかしい。
 上海市内ののネオンがぼやけていますし、なにより咽がイガイガしてきました。
 患者さんも、呼吸器に問題を抱えている人たちを中心に、夕方以降咳が出だしたという報告も受けます。

IMG_9636.jpg

 屋外のPM2.5の値は久しぶりの3桁で100㎍/㎥前後。
 部屋の中では、自分の計測器でみてみると、空気清浄機もあるので大体30㎍/㎥程度まで下がります。

 いったいこの北方からやってくる大気汚染の原因はなんなのか?
 実は、新華社の報道も同じような疑問を書いています。

 政府が一生懸命規制しているのにもかかわらず・・・。

 ただ、中国の地方を旅すると、規制の目をくぐるような小さな工場が、モクモクと煙を出しながら山の中にも本当にたくさん有ります。
 重工業に関してもおそらく同様なのでしょう。このあたりは田舎ならではの強い利益の繋がりもあるのでしょうね。

 とはいえ、今年の秋以降の汚染時期がまさに今日から始まったということで、このブログに記録しておきます。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 22:25| Comment(0) | 上海の大気汚染状況