2014年10月16日

中国入国時の自動化ゲート

  日本ではかなり前から使われている入出国時の自動化ゲートですが、私はこれは大変便利な仕組みだと思います。我々のように日本と中国を行ったり来たりすることが多いと、パスポートのスタンプが増えてきて、ページがなくなるとまた増刷しなくてはいけません。10年パスポートとなると尚更です。しかし、自動化ゲートを使うと、スタンプがないのでその分のページが節約できます。また、今のところあまり普及していないので、窓口が混んでいるときでもあっさりと自動化ゲートで入国・出国審査ができるのも強みです。

 ただ、日本の場合、今ひとつ指紋読み取りの性能がよくないですね。あと、処理速度も遅い感じがします。両手の人差し指で読み取るのですが、四苦八苦している人を時々みかけますし。今日、iPhoneでの指紋読み取りもかなり敏感です。もう少し工夫して欲しいところですね。

IMG_3238.jpg
(浦東空港の自動化ゲート)

 ところで、中国でも上海浦東空港で自動化ゲートが稼働しています。現在は中国入国の時だけで、出国時はまだありませんが、特に浦東空港での入国時の行列が中国人用・外国人用ともにいつも大変なので、自動化ゲートの登録にチャレンジしてきました。現在は、中国公民と香港・台湾・澳門住民、あと永住権をもっている外国人も利用できることになっています。

自動化ゲートのことを、中国では「自助通道」と呼びます。

 日本同様、事前の手続きが必要です。上海浦東空港の場合ですが、一度中国に入国したあと、出入境管理局の公安が詰めている窓口の一番端に、指紋などの手続きをするブースを設置してあり、申請書に名前・住所・身分証明書の番号などを記載して提出し、窓口のお姉さんがデジカメで顔写真を撮り、両方の親指の指紋を登録すれば完了です。(日本では人差し指でしたが、中国では親指でした。)

 あまりにもあっさりと登録できたのでちょっとびっくり。

 さすが中国と思ったのは、自動化ゲートの数が多いこと。日本では、例えば関空では1レーンしか確保されていませんが、浦東空港の場合だとずらりと並んでいます。2013年頃から取り組んでいたそうですが、最近入国審査待ちの行列の中で自動化ゲートのビデオを流しているので、普及を図るところなのでしょう。

 中国の自動化ゲートでは、2段階でゲートが開く仕組みで、まずは日本のパスポートを読み取らせて一つ目のゲートが開き、つぎに親指の指紋を読み取らせて二つ目のゲートが開く仕組み。ただ、今回はまだ使っていないので、次回日本から戻ってきたときに体験してみようと思います。

 当たり前ですが、上海で指紋を登録しても、中国の他の空港でも使えます。

東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 上海生活情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。