2015年09月23日

4億人の中国人が喋られない中国語の普通語教育の難しさ

IMG_0770.jpg

 9月20日に甘粛省で行われた第18回全国推広普通話宣伝週のイベントで紹介されたそうですが、中国人のうち、普通語を操ることができるのが全人口の70%である一方で、まだ30%に相当する4億人が普通語でコミュニュケーションができないということが報道されていました。識字率に関しては95%以上だと言われていますが、普通語を使うとなったら決して簡単ではないと思います。田舎に旅行にいくと、普通語だけではまずコミュニュケーションに困りますからね。((^_^) 相手は私のことを聞き取れても、相手がしゃべっていることが分からない!!

 そもそも日本と違って、広大な国土と多様な文化を持つ中国は各地に様々な方言があり、普通語をマスターするというのは、場所によっては外国語をマスターするぐらいの努力が必要になるわけです。華人が様々な言葉を自由に操ることができるのも、そういった背景とも関係があると思います。

 うちの娘も、奈良の小学校から上海の公立小学校に転入して、中国語の学習を一から経験しています。中国語ネイティブのレベルでも、学校で勉強する普通語は初歩の初歩から。すなわち、我々外国人が初歩から勉強するのと同様に「ボー、ポー、モー、フオー、・・・・・」のピンインの発音からスタートするわけです。

 中国語には根本的に、日本のようにひらがなやカタカナがないから、中国語の漢字の読みを覚えるのには、ピンインしかなく、それも英語のアルファベットで表記しなくてはなりません。つまり、入学当初からアルファベットの修練からはじまるわけなのです。

 さて、6ヶ月の奈良滞在で日常会話程度の日本語は完全にマスターした娘は、自宅では日本語、学校では中国語を喋っています。このあたりはなかなかうまく使い分けているみたいで、日本人の父親に話すときは基本的に日本語(奈良弁)になりました。

 さらに中国の小学校では一年生の1学期から英語の授業が週4時間入ってきて、中学校の先生が授業に来られます。娘も歌って踊っての英語の授業をとても楽しみにしているところからみると、子供にとっては多言語の環境というのは全然どうってことないということを感じました。ただ、娘が日中ハーフである以上、中国語ぐらいはきちっと扱えるようにはしないといけないなと思っています。

 ということで、ピンインのマスターは、日本語のひらがなマスターと同様にとても大事なテーマ。毎日親子で格闘しています。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 08:58| Comment(0) | 上海での育児・教育・子育て
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。