2016年07月28日

日本の小学校の給食、そして食育の大切さ

IMG_7786.jpg

(まったくブログ更新が追いつかず) 
 今回の日本出張はさすがに忙しかった。
 上海→奈良→東京→大阪→奈良→上海を4日間でこなし、東京と大阪で合計3本の講演会でお話してきました。

 さて、最終日は娘の日本の小学校給食の試食会。

IMG_7780.jpg

 上海の公立学校の夏休みが結構はやくスタートし、期間も長いので、6月から9月までは奈良に戻り、日本の学校で勉強しています。お陰様で、日本語の上達は早く、うまく日本語と中国語を切り替えることが出来るようになってきました。ただ、中国の小学校では1年生から英語が加わってくるので、3カ国語の勉強になってしまいます。
 それでも娘が日本の小学校を心から楽しみにしている理由の一つに、やはり日本の学校給食があります。上海にいるときも、とにかく「日本の給食が食べたい」と言っていますから、かなりハートを捕まれているようです。

 とにかく、上海の公立小学校の給食は不味いらしい。校長先生が、入学時に「学校の給食には絶対期待しないでください」と言われるほどですから、想像に難くありません。よって、親によっては昼飯時間になると、クルマで学校にまでやってきて、子供を外に呼び出し、クルマの中で家から持ってきたお弁当を食べさせている人もチラホラいます。もちろん、家から弁当を持ち込んでも問題なく、その場合は給食費を支払わなくても構いません。結構自由ですね。

 さて、日本の給食。

IMG_7781.jpg

 本当によく色々考えられていると思います。
 まずは配膳からスタート。中国では、弁当箱式なので、配膳そのものも簡単らしく、給食当番すら存在しないらしい。近年、食べ物を無駄にしてはダメだという風潮が上海でも出始めていますが、でも日本に比べればまだまだ残飯も多く、マズいから食べないという発想ですね。さらに、メニューの種類が極めて少ないらしい。
 日本では、給食に関する一連の準備や後片付けを、児童たちが自分たちでする。小学性の娘にとっては、これがとても新鮮に感じたようです。

 それ以上に、日本の学校給食の最大の特徴は、何と言ってもメニューのバリエショーンの豊富さではないでしょうか。季節や年中行事にも合わせながらメニューが考えられています。こういう工夫は、中国人ははっきりって苦手です。そして、栄養などもしっかりと計算されている。日本は本当に細かく配慮されているわけです。

 さてさて、今回の試食会は、ご飯(パン)、牛乳なしでしたが、おかず3品とデザートが出て来ました。野菜いっぱいのスープと、ブロッコリー、中にウインナーの入った卵焼きが出て来ました。なかなか子供にも食べやすいように味付けされていて、大人の私が食べても美味しかった。しかもアツアツですからねえ。

 中国では、給食といえば絶対に中華料理しか出て来ません。しかし、日本では日本食以外にも、ハンバーグやカレー、スパゲティなども出てくる。このあたりは、食文化の違いですね。中国では、家庭料理でも中華料理以外はまず作られませんから。

 ちなみに、担任の先生から伺ったのですが、ここの小学校は、奈良県下でもカレーが美味しいことで有名らしい。一度食べてみたいものです。

 日本の小学生の皆さん、世界的に見ても、日本の給食は決して不味くないですよ〜。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 上海での育児・教育・子育て
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。