
本当に便利になりました。
久しぶりに、私のライフスタイルを変えてくれる強力な助っ人が上海が活躍しています。
私も上海生活20年のなかで、5台ほど自転車を買っていて、その度に盗難にあって、最近では自転車を屋外に停めておくのが惜しくて、自宅の中で保管しているのですが、そうすると近場でさえ自転車を乗るのが億劫ににもなります。
そこで登場した上海のシェア自転車、「Mobike」は、まさに上海のような人口が多く、交通渋滞で大変な都市生活では画期的なシステムだと思います。
まず、盗難を気にしなくても良い点。
それだけでもかなり気が楽です。
そして、路上に十分に台数があるので、どこにいっても自転車を見つけることができます。さらに、レンタサイクルのように決まった場所に返却しなくてもいいので、乗る必要がなくなったら、常識と交通ルールの範囲内で乗り捨てできます。
この乗り捨てできるという感覚がとても画期的だと思います。自分の自転車だったら、必ず乗って帰らないといけないし、レンタサイクルだったら返却する場所を常に頭の中に入れておかなければなりません。しかし、シェア自転車ならその必要がありません。市内どこでも自由に行動プランのなかに自転車を取り込むことができるのです。
たとえば、地下鉄を降りても、目的まであとちょっとというとき、いいバス路線もないし、タクシーもなかなか見つからないし、でも歩くにはちょっと距離がある。そんなとき、シェア自転車のほうが簡単に見つかるということも最近増えてきました。おかげでますますタクシーとバスを乗る機会が減りました。雨の時ぐらいでしょうか?
人口が多い、とくに若い人口が多い上海のような大都市では、誰かが自転車を乗り付けてくるわけで、その流動性もかなりなものです。
これらシェア自転車がさらに凄いのは、アプリもよくできています。自転車に装着されているQRコードを読み込ませるだけでなく、GPSを活用して、地図上でどこに自転車があるかも分かりますし、走行距離や時間、消費カロリー、さらに削減されたCO2の量まで計算してくれます。

なにより、料金が安い。15~30分利用するぐらいなら0.5元〜1元前後。路線バスの運賃よりも安いのです。
自転車本体の工夫も様々。
残念ながら、中国では法律上夜間にライトをつけなくてもよいので、ライトがありませんが、パンクなどの故障が極力少なくなるように開発されています。GPSなどの電源はカゴにつけられたソーラーパネルで、タイヤはパンクしない中身が詰まったゴムタイヤ。乗り心地は多少落ちますが、十分軽快に漕げます。後輪に設置されているカギもなかなか丈夫なモノで、施錠も解錠もピピという音と共にスームーズに行われます。ズボンの裾も汚れないように工夫されていますし、本当によく開発されたと思いました。開発車はきっとかなりの自転車好きなんだなと分かります。

荷物置きの下はソーラーパネルで充電。

ハンドルの右側にベルがついています。変速機ではありません。

パンクしないタイヤ。

それでもいくつか注意点もあります。
自分の信用ポイントとも関わってきますので、乗り捨てる場所には注意を。最近、シェア自転車の乗り捨て禁止場所を政府が定めています。また、雨あがりなどサドルが濡れていることが多いので、テッシュなど拭けるモノは常備していた方がいいでしょう。そして、乗る前には自転車の状況をしっかりと確認すること。
雨や風さえなければ、そして上海なら大気汚染が問題ない日であれば、とても快適に活用出来るシェア自転車ですね。
いつか、日本にも上陸するのでしょうね。
日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
◆東和クリニック・中医科での担当スケジュール◆