2018年01月22日

冬1月のハルビンでの屋外観光防寒対策

IMG_1433.jpg

 2018年1月22日〜25日までハルビンに行ってきました。
 厳寒期のハルビンに行くときの、特に氷祭りなど観光で長時間屋外に出るときの防寒対策をご紹介しておきます。

 この時期、昼間でー15〜ー20℃ぐらい、夜でー25〜ー35℃ぐらいまで冷え込みます。温暖化で暖かくなったとはいえ、それでもこの寒さのレベルはさすがハルビンです。我が家でも色々工夫をしました。

 まず足下ですが、スキー用の分厚い靴下と踝より上ぐらいまでモコモコのスノーブーツは必携です。あまりにも気温が低いので、氷で滑るということよりも、とにかく足下の寒さ対策が大事で、靴下に貼るカイロがあれば完璧です。革靴とかスニーカーでは全く歯が立たないので、慣れた人以外は避けた方が無難です。特に足先の冷えは、外での行動全体に影響を与えます。

IMG_1465.jpg

 インナーですが、綿系のものは避けた方が無難です。部屋の中と外の温度差が酷い時は50℃ぐらいあるので、汗が出てもすぐに乾く材質が理想です。そして、ペラペラのスキーウエア上下程度ではハルビンの極寒の風に太刀打ちできないので、その上にさらにダウンが理想です。かならずダウンの充填されたフードつきのもの、そして丈が長いのが良いと思います。ハルビンではよく見かけたスタイルでした。

IMG_1271 (1).jpg

 私自身は上下が繋がっているダウンスーツ(ヒマラヤンスーツ)をもって行きましたが、これはかなり正解で、滅茶苦茶暖かい!羽毛布団を着ている感じで、中にはジャージ上下+長袖インナー上下で全く寒くなかったです。そこまでしなくても、ダウンのパンツを履いている人も結構見かけました。それぐらい寒いのです。

 さて、頭ですが帽子とマスクは必携です。ダウンのフードの中に、出来たら顔全体を覆えるような帽子があれば尚更良いと思います。但し、普通のマスクではとても冷気に対応出来ず、冷気で呼吸が苦しくなったり、顔が痛くなったりします。そこで、顔全体を覆えるモノが良いと思います。鼻も外に出していると痛くなりますし、鼻水でも出るとすぐに凍ってしましました。

 厄介なのがメガネで、鼻息で曇りやすくなります。一旦曇ってしまうと、曇った矢先からメガネに氷が張り付きますので、そう簡単に取れません。今回のハルビン行きで最も苦労したのが実はメガネ対策でした。曇り止めも大切ですが、如何に鼻からの空気を外へ逃がすかも考える必要があります。

 手袋は2重にするのが鉄則。防水・防風性の高い保温性の高い手袋の中に、スマホ操作ができる手袋をつけるのがよいと思います。間違っても、手袋を外して、素手でスマホ操作をしようとは思わないで下さい。子供の場合、手はとても冷えやすいので、手袋の中にカイロもありだと思います。極寒のなかでの手の冷たさもとても辛いモノがあります。

 スマホの防寒も忘れずに。写真を撮ろうと思ったら、寒さで落ちてしまうことも。そこで、スマホにカイロを貼り付けている人もよく見かけました。

 でも防寒対策をしっかりとして外に出ると、そこには南方ではまず体験できない、中国東北地方の自然の魅力がいっぱいです。白銀の世界とサラサラの雪、そしてキリッと身が引き締まるような冷たい空気は、一度は体感してみたいところですね。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。