2005年08月13日

負けないぞ、ダシの文化

最近、上海の朝夕はめっきし涼しくなりました。特に立秋を過ぎたあたりから。昼間は猛暑でも、浦東の空に浮かぶ雲はなんとなく秋の気配。世紀公園では「つくつくぼうし」に似た鳴き声のセミがないています。実は上海のコオオロギの鳴き声も季節とともに変わっていますね。どちらかというと日本のエンマコオロギタイプの鳴き声に。しかし、中国語の正式名がわからない。今度、図鑑でも買ってきて調べます。朝型の私は、相変わらず4時ごろの起床して仕事をしているのですが、書斎の窓から見る朝焼けのシルエットがなんとも美しい。


「あきたこまち」なんかもローカルスーパーにありました

 上海で大増殖している日本式ラーメンも結構ですが、もっと廉価なそして日本の伝統がぎっしり詰まったそばやうどんを中国で売ったらあたりますよ、きっと。ダシの文化の日本ですが、私の友達から言わせると、中国のスープ類と違ってしつこくなく、あっさりとしておいしいということでした。中国人も外食でよく登場する油ゴテゴテの料理に、そろそろ嫌気がさしている人も少なくないのです。そりゃそうでしょう、周りに脂肪肝の人が続々…。一部の上海人の間では確実に健康志向が広がっています。
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | 中国で食べる
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。