2011年08月28日

マナー

 毎朝中医クリニックのある徐家匯まで9号線の地下鉄に乗って通勤するときに思うのは、上海でのマナーが、日に日によくなってきているということです。

 特に、上海万博後、政府が一生懸命PRした成果もあり、その進歩は著しく思います。

 エスカレーターでイヤな思いをすることも殆どなくなったし、地下鉄の乗降も極めてスムーズになりました。本当にこの写真の通りです。車内では、お年寄りや妊婦に座席を譲るのは当たり前だし、どこかの国みたいに、狸寝入りしているものなら、回りの乗客から起こされます。

 そんな上海から、日本にいくと、日本に対しての期待値が非常に高まってしまうので、往々にがっかりしてしまうことがあります。

 特に、融通の利かなくなったマナー徹底には、私は正直危機感も覚えてしまいます。

 先日、日本の某新聞社の方と某会社の社長さんと会食したとき、日本のエスカレーターでは、どんなに混雑していても片方をあけなくてはならず、そのためにエスカレーターの入り口で長い行列になってしまっていることもあるという話になりました。たしかに、横が空いているのにわざわざ後ろまで行列を作ってしまうのは、やはり滑稽ですね。

 そういったときは、やはり旨く両側のスペースをつかったらいいのに?と思ってしまうのは、私だけでしょうか?

 今でこそだいぶ減ったように思いますが、日本から中国に来た日本人の我々のなかでも、初めから見下してものごとに対処し、「だから中国人は・・・・だ」という人が少なくありませんでした。

 でも、いまや中国が力をつけはじめてきて、世界から一目置かれるようになり、日本がますます小さくなってしまっている今日、そういった日本流のルールをかざして愚痴を言う余裕はますますなくなってきています。

 それよりも、どれだけ臨機応変に対応し、変化に対して即決できる判断力を持ち合わせているかが、非常に重視されつつあります。

 仕事をするときでも、安定を求めるのではなく、如何にして自分のキャリアを高めることができるのか?そう考えないと、個人意識の強い中国では、置いてきぼりになるような気がします。

 生存競争が激しい社会に身を置いているだけに、色々な人たちの、変わった考え方に、私も非常に感銘を受けたりするのでした。


中国ブログランキングへ

「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】日本出張のため9月2日午後2時から9月12日午前まで休診します。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類