2008年09月28日

カナダにも簡単にいけない

 今回、私のほかに中国から衛生部門や医学の専門家40人がバンクーバーにいく予定だったのですが、このうちビザ申請で成功したのは30人だけ。10人にはビザが下りませんでした。

 みんな中国で社会的地位のある人ばかりあのですが、たとえば保証金が足りないとか、過去にカナダに来たことがある、などなど様々な理由で拒否されたそうです。

 一方で、日本人である私はビザなし渡航ができます。いかに中国人に対して、カナダが厳しいかわかりました。そして、ビザなし渡航の意味の重さを、改めて実感し、日本人の一員として、恥じない行動をしなくてはならないと思うのでした。

 バンクーバー国際空港のロビーには、多くの東洋人がいましたが、そのほとんどは香港・台湾・日本・韓国系で、大陸系の人は非常比較的少ないのも理解できます。そして、特に日本人の数も半端ではなく、日本語のアナウンスや、日本人の担当者もたくさんいました。

 

 私は、電話で予約しておいたホテルのリムジンが迎えにきてくれて、さっさと空港をあとにできましたが、中国人ご一行様は、観光ガイド+観光バスというおきまりのセットで、全員が入国審査を終えるのを待っていました。
 中国大陸人の入国審査も、時間をかけた厳しいものでした。

 そう、今回はこうやって英語が使えるのがうれしいです。聞き取りはほぼ100パーセント大丈夫なのですが、しゃべるときに中国語が混じってきて、舌がもつれるのですが、これも徐々にもとに戻ることでしょう。英語をしゃべるのは楽しい。

 昔は英語>>中国語だったのに、今では英語<中国語になってしまい、悔しい。
 でも、どんな言葉でも外国語をしゃべって、見知らぬ人と交流でき、ビジネスにも使えてしまうという快感はたまりません。

 バンクーバーの街に一旦足を踏み入れると、英語+中国語+日本語というのが、実は黄金の組み合わせであるということが実感できるようになります。

 強いて言うならば、さらに上をねらって、中国語でも広東語+北京語という組み合わせができれば、もう鬼に金棒でしょう。 

 上海、中国という狭い殻の中にとどまらず、なんか太平洋を吹っ飛んで、一気に爆発させたいという予感に心がうずうずしてきます。

 これも、バンクーバーが美しい山々に囲まれ、ベンチに座りながら聞く潮騒の音が気持ちよく私の大脳を刺激するからでしょう。


 30年ぶりのバンクーバー、そしてその日がなんと私の誕生日。この記念すべき日にカナダ上陸できたことに乾杯。

 なにより、こんな私をカナダまでに招待してくださったカナダ現地の華僑の皆様や、中国の衛生関係の専門家の皆様、そして私の中医学の師匠に大感謝です。

posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類