どうみてもかなり疑問が残ります。
どこかもメディアがつっこまなかと観察してたら、ありました。2月16日の上海の新民晩報で、このCCTVの視聴率が怪しいのではないかと切り込んでいます。
ちなみに、2008年の晩会の視聴率は96.5%と出されています。
数字を出したのは、ビデオリサーチ社でもなく、CCTV系列の中視市場研究CTRだそうで、要は身内がデータを出していることになります。そのやり方がかなり原始的で、中国全国の406区・県から3時間かけての電話調査を行い、2063の家庭に電話したところ、1899の家庭で春晩を視ていたので、視聴率は96.5%だったというもの。
そこから、13億人の中国人のうち、12億人がこのテレビを観ていたと評論するのは、かなり早とちりで、誇張されるのもはなはだしいというわけです。
で、「新民晩報」では外資系の調査会社AGBニルソンの視聴率の数値を示し、それによると上海エリアでは視聴率が17.4%、杭州でも19.3%に過ぎないと反論しています。
結局、CCTVも春晩から広告を稼ぎ出したいワケで、それで利害関係もあってこういう数字を出しているのではないか、という懐疑も出てきます。
考えてみれば、メディアや新聞の殆どが国営でおさえられている中国では、本当の数字がどうであるか、実態がどうであるか、なんかを見いだすことは非常に難しいわけです。
それでCCTVがいう視聴率96.5%が広く流布されると、何も感じなければそんなもんかと信じてしまうわけですが、実感から大きくかけ離れていると言うことは、中国で生活している我々からすれば当然理解できます。
ちなみに、日本のビデオリサーチが行っている視聴率調査については、ここに詳しく書かれています。
こういった公正さをはっきりと表明してもらえないと、なかなか信頼は得られない。
中国の中医学の論文を読んでいると、例えばある薬の「有効率」が90%とか80%とか平気で書かれていることがあるけど、まあ、これも怪しいものが少なくない。
中国の数字に関しては、とにかく理解に苦しむ今日この頃です。
【未分類の最新記事】