2013年02月06日

上海の極楽湯でホッと一息

 奈良県人として、ちょっと注目していた極楽湯。1998年に奈良に直営店がOPENして、ついに上海にまでやってきました。そして、2月6日に上海浦東新区の金橋エリアにOPENしたばかりの極楽湯に早速いってきました。ちょうど、前日に「ガイヤの夜明け」で上海の極楽湯を紹介していて、温泉研究家の一人として、興味津々にエピソードを見ておりました。
 2月6日は水曜日で、私は朝から晩まで診察している日。日中にはとても行けないので、仕事も終わった夜8時頃に徐匯区の中山西路にある中医クリニックから、一路クルマを運転して浦東新区までワープ。さすがに、旧暦の師走の上海は高架道路道路もガラガラに空いていて、30分ほどで到着しました。

IMG_2999.jpg

 今、上海ではちょっとしたSPAブームかも。我が家の近くには、お馴染みのニュースター(韓国系?北朝鮮系?)の3店舗目ができていたし、そこからクルマを15分ほど走らせると、今回の日系の極楽湯に到着します。欧米人が多くて、ちょっとしゃれた金橋エリアのすぐそばにあります。

 駐車場はクルマ200台駐車可能なので、今日も問題なく駐車できました。これはありがたいし、郊外型のSPAはこれからは駐車場が絶対必要です。

 さて、エントランスには立派なのれんが掛かっていて、おお!日本のスーパー銭湯に来た!といった感じです。くつを脱ぐ形式は日本と同じ。靴のお札をもって、受付で鍵を受け取り、さらに浴衣を選ぶ感じになります。やはり、靴を脱がないと清潔感は保てない。ただ、地元中国の方は足の臭いを気になさる人が多く、脱ぐのはちょっとと言う人も。ニュースターとちがって、こちらはカーペット敷きでした。浴衣は8種類から選べるというもの。このあたりはさすが日系ですね。

IMG_3008.jpg

IMG_3007.jpg

 ロッカールームも清潔。電子式の鍵付きのロッカーでした。土足でないので、こういうところに差が出てきます。水着も必要なく、素っ裸でさっそくお風呂へ行きました。

 ウワサ通り、まずは掛かり湯。これでもかというほど説明が書かれていて、今日の所は大部分の人はマナーが守られていましたが、日本式入浴方法は確かになれなければ面倒。
 内風呂には高濃度炭酸泉や、日替わり風呂、絹水素風呂、もちろん露天風呂までありました。上海の硬水は軟水に変換されていて、これが肌にきもちいい。我が家のお風呂は、悪名高い上海の水道水対策として浄化装置を2つ使っていますが、さすがに軟水にまではしていません。軟水にするだけで、これだけ感じが違うのですね。ちょっと感動しました。

IMG_3017.jpg

IMG_3021.jpg

 炭酸泉の研究(一応、日本温泉気候物理医学会に所属)をしている私としては、大きく面積がとられた高濃度炭酸泉の浴槽は嬉しかった。お湯の温度が高くなくても、じっくりと温もることができますからね。

 そのほかに、垢すりのエリアや大きなサウナ室などもあり、とっても良い感じに仕上がっていました。洗い場も大きいので、使いやすかったです。

 露天風呂に関しては、おそらく私の知る限りでは、浦東新区では初めてではないでしょうか。ニュースターにもありませんでした。露天風呂には、極楽湯の五右衛門風呂も。ご丁寧に、五右衛門風呂の由来も紹介されていました。ただ、あまり認知されていないのか、入っている人はまばらでした。でも、露天風呂はいいですね〜。ああ、これでスーパー銭湯に来たという感じに。また、ここが本当に上海なの?と錯覚を覚えてしまいました。(^_^)

 さて、風呂上がりは浴衣に着替えて、館内を散策。日本の工芸品の展示・販売コーナーがあったり、エステのコーナーがあったり、結構充実。そして、さまざまな岩盤浴が楽しめる大きな広間では、くつろげるような工夫がされていました。もちろん、日本料理などのレストランも。休憩室のテレビでは、すべてNHKが流れていましたが、これは現地の中国の人たちにはどう映ったか。日中関係が微妙な時期だけに、私は色々余計な心配をしてしまうのでした。

IMG_3015.jpg

02063.jpg

IMG_3012.jpg

 いくつか気になった点もありました。確かに、従業員の教育はよくされていると思うのですが、これを中国という文化背景で維持していくことは大変だと思います。なんせ、働いてはすぐやめるという風土ですからね。さらに、一番気になったのは最後の会計から靴を受け取るまでの動線。今日は初日の夜だけに人が少なかったからよかったものの、もし人が多かったらかなり大変なことになるのではないかと思いました。特に、靴が出てくるまでに待たされるタイミングがあるので、馴れていない人は注意が必要です。

 でも、私も中国各地の温泉や浴場を体験していますが、日本人の我々からすると、いつもの感覚で利用できるスーパー銭湯だけに、よかったと思います。少なくとも、日本のお風呂文化を広めるには大切な場所になるのではないかと思います。割引きの会員カードも作ったので、ちょくちょく行くことになりそう。。。。仕事を終えてのひと風呂にはいいですね。

思えば、1996年に初めて上海に来た頃、お風呂に入るというのは本当に贅沢なことで、そもそも浴槽すらないというところが多かった。私も、年に数回、日本に帰るときだけが、お風呂に入ることのできる至福の楽しみでした。それが、いまや日本式のスーパー銭湯まで上海にできてしまい、いろいろと選べるようになりました。

 何度もいいますが、中国では何かをはじめるのは難しいですが、継続することはもっと難しいです。日本文化の象徴として、今後も見守って行きたいと思います。

【データ】極楽湯碧雲温泉館
 営業時間(プレオープン中):11:00〜23:00
 住所:上海市浦東新区新金橋路600号
 電話番号:021−38751245
 HP:http://www.gokurakuyu.cn
料金:大人128元 子供46元
 

posted by 藤田 康介 at 01:34| Comment(3) | 中国の温泉
この記事へのコメント
はじめまして! お疲れ様です! ブログ大変嬉しく 有り難く 感動して 読ませていただきました。実は娘が昨年9月の日中関係が大変な時に 極楽湯の社員として上海に行きました。オープンも延び延びになり 大丈夫なのかと心配しており また学校を出て 初めての職場で まだまだ人生経験も浅いし 肝も座ってないし 損得勘定も出来ない ただただ人の良い気の良いだきの娘なので 何とかなってほしいと 毎日祈る様な思いで 無事にオープンする事を願っていました。娘も寝る時間もない位 実家に電話をする時間もない位 頑張っている様です。今週 娘から夜中にこのブログのメールが届き 本当に感謝一杯です。分かりやすく 親切丁寧に ありがとうございます。 今後共 極楽湯を宜しくお願い致します。 実家の広島から ホッとさせてもらいました。
Posted by 桑田 みか at 2013年02月10日 22:39
 コメントありがとうございます。娘様が上海にこられているのですね。オープニングでのお仕事、きっと大変だったと想像に難くありません。しかし、日本では絶対体得できないような経験を積まれたはずです。これはもの凄く貴重です。
 極楽湯の上海進出は、ある意味、日本のお風呂文化の世界進出の試金石です。逆境の中でも、ぜひ成功していただきたいと、上海在住の日本人の一人として応援しています。もちろん、辛口の批評もさせていただくかもしれませんが、娘様によろしくお伝え下さい。体だけはご自愛くださるよう。
Posted by 山之内 淳 at 2013年02月13日 09:35
こんにちは! お疲れ様です。 先生 優しい御言葉ありがとうございます。 そうですね…大変な様ですが、娘の人生で 今 とても貴重な体験をさせてもらっているのですね。有り難いと 思わなければなりませんね。 時々交わす Skypeの声が 鳴き声だったり 翌日はケロッとしてたりま た悩んだり考えたりする暇もないって言ったり 実際本当に忙しい様で 旧正月の今も相変わらず忙しいみたいです。 娘の父親は 若くして23年前に他界し 娘には 強くたくましく前を向いて生きて欲しいと 育てました。今まで 愛情いっぱい回りの人達に恵まれ 今こうして先生の様な 暖かい方と言葉のご縁をいただき 本人は大変なのでしょうが 親として とても有り難く思います。 まだまだ若いので 、何でここにいるのか どうして働いているのか 自分はいったい何をしているのか…分からなく 不安になったりするのであろうと察しますが 今の 誰にでも出来るわけではない経験を 時間を大切にして まだまだ延びしろを磨いて欲しいと思います。 私は 仕事もか忙しく ブログを見た事もなく 知らない世界でしたが 初めての体験でこんなに感動 感激 感謝し 本当に有り難く また今から娘に恥じない様に しっかりと生きて行こうと…あらためて思いました。 先生もお身体御自愛下さい。 有り難うございました。
Posted by 桑田 みか at 2013年02月14日 13:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。