2013年04月17日

上海の大気汚染の状況が良くない&ベランダ汚染対策

IMG_3785.jpg

 鳥インフルエンザのニュースも騒がしいですが、大気汚染の状況も相変わらず。今朝は非常によくないですね。AQIは127、PM2.5は101、PM10は110.9、24時間のPM2.5濃度は96.3。しかもPM2.5のグラフはまだ上昇傾向。日本から戻ってきてまだ間が無いので、余計に感じるのかもしれません。なんせ、2〜3キロ先のビルですら真っ白ですから。 

 昨日、患者さんから日本人学校の小学六年生の修学旅行が、北京から香港に変わったと聞きました。今の状況を考えると、香港も結構大気汚染の善し悪しに波動が有り、一概になんとも言えませんが、心理的にはまだマシかも。

 そして、大気汚染問題とほこり対策のため、我が家でもついにやってしまいました。

 それは、ベランダをフタすることです。
IMG_3385.jpg
(Before)

IMG_3650.jpg
(After)

 本来はダメなのですが、上階も下階も設置されたので、我が家でも管理事務所に通達して設置しました。騒音対策とほこり・省エネ対策では、これが一番効果があります。ベランダにサッシを取り付けることに関しては、意外と色々な店が市内にあり、値段も1万元程度でできてしまいます。店選びは、ご近所を訪問してリサーチして決めました。

IMG_3651.jpg

 以前はプラスチックの素材が使われていましたが、今ではアルミサッシが普通です。こうすることで、網戸もつけられますし、なによりも2重サッシの効果で、大気汚染や雨のときでも、洗濯物を干すのが便利です。

 3月の下旬に採寸にこられ、2週間ほど待って4月8日に設置工事にきました。工事自体は半日程度の作業です。

IMG_3770.jpg

 ベランダは我が家では家庭菜園もしているので、夏野菜の準備も行っています。もともと、ベランダの中にはほとんど雨が入ってこないので、水やりはしないといけませんが、でも毎年、立派に野菜が育ちます。

 しかし、効果はてきめんですね。
 もともと騒音のあまりないエリアには住んでいますが、それでも偶に聞こえてくるクラクションが、今やぜんぜん聞こえてきません。より静かな住環境作りに一歩前進した感じです。

IMG_3635.jpg
(中国は太陽の下で洗濯物を干すことに拘ります。こういう風景もまだまだあります。)

 ついでに、IKEAへいってきて、LEDの電球を購入。明るさが蛍光灯と同じで、消費電力が三分の一というのは魅力です。しかも、モチが違う。いま、暖色系のLED電球が増えているので、選択肢が増えました。1個50〜60元ぐらいです。

IMG_3773.jpg


posted by 藤田 康介 at 00:23| Comment(3) | 上海の大気汚染状況
この記事へのコメント
いいですね。家の陽台は三方がOPENなので大変なのと、やはり禁止で何処も手をつけていません。
うらの一箇所は改装可能なのですが、お隣の了承が必要です。家の場合お隣は過去中外の夫婦がいましたが、今では奥さんの母親のみで、ちょっと風変わりというか、被害妄想が強く、周囲でも避けておられる方で、工事は難しいです。
この陽台は上層階まで吹き抜けなので、やる気すれば二部屋作れます。
Posted by kousyujin at 2013年04月18日 13:24
LEDランプは日本の家に初導入しましたが、そもそも天井埋め込み式で専用ランプになり単価だ4000円もします。一般電球タイプですと600円ほどで買えますね。PANASONIC、東芝も旧式ですと安価です。
中国では、まだLEDランプは高いですね。
蛍光灯式が多いですし、非常に安価なので普及は難しそうです。
リング式蛍光灯は40Wで10元ほどでも、インバータ回路がいい加減なので、一緒に壊れます。交換が面倒です。
Posted by kousyujin at 2013年04月18日 13:30
記事を拝読しました。中国での生活は大変ですね。
Posted by 料理書籍に関する専門ブログ at 2013年04月29日 11:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。