2013年08月07日

上海の水蜜桃も暑さの影響大

 8月4日、奉賢区の知り合いの農家から、やっと水蜜桃の収穫時期になったから、取りに来てと連絡がありました。例年よりもかなり遅めです。取りに行くタイミングが有り、熟れすぎてもだめで、逆に早すぎると硬くて食べられない。そこで、今か今かと連絡を待っていたのですが、3日の日に電話があり、明日ぐらいが良さそうということでさっそく夕立のなかを奉賢区へクルマを走らせました。

 今年はなにがあったのか、いろいろ聞いてみると、どうやらこの猛暑が原因らしい。とくに、上海中心エリアではゲリラ豪雨があるのに、郊外では殆ど雨が降っておらず、桃の出来が今ひとつだそうです。そういえば、この日もうちの中医クリニックを出発したころは大雨だったのに、奉賢区の農場についたらぜんぜん雨がない。

08071.JPG


 上海市内では40℃越えの気温が普通で、連日観測史上初の高温記録を塗り替えていますが、これは農業にとっては大打撃で、上海エリアでも干ばつによる影響が出始めているみたいです。

 その結果、今年の桃は例年よりも小ぶり。さらに、キメが若干荒い感じがします。甘さはそこそこありますが、残念ながら去年の水蜜桃よりはできばえが悪いと言うことでした。

08072.JPG

 とはいえ、農家の人たちが丹精込めて栽培した水蜜桃なので、美味しくいただきたいと思います。これからしばらくは楽しめそうです。


posted by 藤田 康介 at 19:15| Comment(0) | 中国で食べる
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。