詳しくは、こちらに書いていますが、その後の進展がありました。
上海市工商局閔行区が各部門と協力して、漕宝路にある鑫品食品卸市場の摘発に入り、偽装食肉を売っていた業者の倉庫で商品を没収し、疑惑の肉をDNA鑑定して、偽装工作があったのかを調査しはじめました。さらに、その疑惑のある肉は、「小肥羊」や「澳門豆𢭐」、「品尚豆𢭐」、「傣妹」、「譚火鍋」など上海市内の有名な火鍋チェーンに発送されていたことも報道されていました。

(羊肉巻はスーパーでも手に入ります)
そもそも、「羊肉巻」とは、肉を寄せ集めてきて圧縮し、冷凍してスライスしたもの。今までも、他の肉が混ざっているのではないか?という疑惑があったのですが、業界ではすでに知られていて、アヒルの肉に羊脂を添加して、肉らしく偽造するのだそうです。うまく偽造できているものは、鍋に肉のスライスを入れたときに、脂肪と肉が分解しないのですが、一方で、バラバラになってしまったら問題有りと考えて良さそう。

とはいえ、肉を混ぜること自体は、中国の法律では規制されていません。今回問題となっているのは、ネズミやキツネなど未検疫の肉が使われたこと。しかし、羊の肉を食べに火鍋に行っているのに、中身はアヒルの肉だったというのなら、消費者を馬鹿にするのも程があります。
火鍋は、以前も、火鍋スープの使い回しが暴露されたり、罌粟の実が使われていたりと問題ありの外食産業でした。火鍋ぐらい、家でやったらいいのにと思うのですが、そうもいかないのですね。しかし、肉の原材料をしらべるためにDNA検査までしないといけない時代というのも厄介ですね。
