上海から中国に渡られてかれこれ13年。日本の永住権も取得され、島根県で生活されています。来日当初は日本語ゼロでしたが、見よう見まねで日本語を覚え、今では日本文化の一つである温泉旅館で、料理を運んだり、仲居さんの仕事を難なくこなしてられます。日本の温泉旅館の料理と言えば、難しい料理の説明があったりするのですが、日本人のお客さんに対してもしっかりと対応していました。
「空気も水もおいしい、島根県での生活はいいね」と、昨今の中国の大気汚染の状況を交えながら話すると、そうした問題以上にやっぱり「日本は静かすぎる」という答えでした。確かに、毎日温泉にも入れるし、空気も水も申し分ないけど、あまりにも生活が静かすぎて、刺激が少ないというのは、いま日本の地方都市が抱えている問題を如実に表しているのかもしれません。
海潮荘は、山陰地方では鳥取県の岩井温泉とともに、2箇所しかない日本秘湯を守る会の温泉の一つです。(ちなみに岩井温泉には、2006年にも学会で行っていました。)
中国人の仲居さんとして、地方の温泉宿で働いていらっしゃると中国人観光客が来るのでは?とか思ったのですが、時々台湾人が来る程度で、なかなかそうもいかないということでした。このご時世、日本人の若い世代の観光客が増えるはずもなく、秘湯の宿とはいえ、小さな温泉地が抱える問題というのは大きい。日本の温泉文化は確かに大切ですが、来る人がいなくなれば、廃れてしまうだけです。せめて、外国人にでも日本のおもてなしの心を感じて欲しいものです。
地域再生がいわれて久しく、2006年の岩井温泉で行われた温泉学会の記事を振り返ってみても、ずっとそのテーマが討論されていますが、東京など大都市が栄える一方で、日本の地方都市の現状はかなり厳しいのにはかわりません。
最後に、「いつかは上海に戻りたい?」と聞いてみたら、「やっぱり上海に戻ってきたい」という返事でした。人口減少が続く日本の地方都市で、こうした日本通の外国人がずっと暮らし続けるの環境を作るのは難しいですね。ただ、日本で学んだサービスの経験は、きっと中国でも活かされると思います。
そうすると、老後の生活を日本でゆるりとおくるのにはいいでしょうね。あ、そうすると日本の高齢化問題には全然協力できないか。。。。
