2012年08月22日

上海という地の利の良さ

0823.jpg
(上海の浦東国際空港にて)

 8月23日にの水曜日に怒濤の如く上海へ戻ってきました。朝5時起きになってしまったけど、天王寺で特急はるか1号を捕まえると、7時過ぎには関空に到着。そのあと、定刻よりも10分ほど早くCAの朝便に乗れば、上海時間の10時半頃には浦東国際空港を出られるという便利さ。このスケジュールだと、ちゃんと上海の浦西での13時半からの中医クリニックの診察に間に合うというのですから、いかに上海の地の利がいいか分かります。昼間だったら、クルマでの移動も渋滞も比較的マシでスイスイです。
 私が今から20年近く前に、上海で頑張ろうと決心できたのも、やはりこの便利な地の利とも関係がありました。上海を起点にすると、日本(大阪)・台湾・香港・東南アジアの国々など非常に便利に飛べます。これは上海が今後も発展していくための、他の地域が置き換えることができないすばらしい条件だと思います。いま、上海の空港がパンク状態ですが、浦東空港と虹橋空港の拡張整備計画が発表されました。浦東空港には、さらに滑走路とターミナルも出来る予定です。ますます重要度は増してくると思います。

 さて、日中間は表向きにはいろいろガタガタしていて、日本のニュースをみていても、訪中団の取りやめとか、暗いニュースが多いですが、今回の日中の便を利用して気がついたことは、日本に旅行に出かける中国人観光客が圧倒的に増えていると言うこと。東京へ行く便も大阪から上海へ戻ってくる便もとんでもない混雑でした。

 夏休み期間中であったからかもしれませんが、搭乗客は日本人よりも中国人のほうがはるかに多かった。中国の民衆のデモやらなんや物騒なニュースが多い中で、この現象はどういうことか?我々日本人も考えてみる必要があるように思います。

 政治の問題というのは、どんなときでも駆け引きが必要です。その場しのぎのアナウンスや非難の応酬だけでなく、これをチャンスととらえて、自国に有利になるようにアプローチをすることが政治家の仕事だと思うのですが、これは庶民に関してはまた別の次元の話になるように思います。一部の過激な人たちの活動だけをみて、大局を見失わないようにする必要がいま求められていると思います。それぞれの立場によって、さらに時代によってものの見方は変わるものですし、絶対といえるものは存在しないからです。だから早急に物事を解決しようという動きには、私は双方とも慎重になるべきだと思います。




【連絡】 ・9月6日ー13日まで鳥取で開催される日本温泉学会参加のため休診します。

・健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めてはこちらから




 
posted by 藤田 康介 at 08:01| Comment(0) | 雑草と雑想

2012年08月03日

「甘霖」(GanLin)スタート

 今日はご報告から。

 妻と私の2人三脚での小さな会社を上海に設立しました。オフィスは浦東になり、内装工事ももうすぐスタートします。上海で本格的に内装工事をするのはこれまた久しぶり。日本人の建築家に設計を依頼しています。

 会社名は「甘霖」(GanLin)です。渇いた大地を潤す雨ということで、体と心に中医学など伝統医学の智恵を使って潤いを与えたいということでこの名前をつけました。具体的な業務内容は、まもなくできる公式HPが出来てからのデビューとしましょう。

 これにあわせて、新ブログ「甘霖・我が愛しの上海へ」をスタートさせることにしました。

 長らく上海エクスプローラーで「我が愛しの上海へ」のブログを書いていましたが、これを機にすこしリフレッシュしてみようかなと思いました。

 ただ、現行の「我が愛しの上海へ」にも今後もサイトが続く限りテキスト文章と写真1枚づつぐらいはあげておこうとは思いますが、掲載写真が複数枚数あるときは、「甘霖・我が愛しの上海へ」をご覧ください。コンテンツは引き続き旧版でもお読み頂けるかと思います。

 今後ともよろしくお願いします。
posted by 藤田 康介 at 00:42| Comment(0) | 雑草と雑想

2006年04月12日

神舟6号

私は相変わらず夜は11時ごろには就寝して、朝に活動開始。こちらも仕事がたっぷりとたまっていて火の車状態。編集社からも中医関係で翻訳して出版する本の原稿の催促。こちらは共著なので、他の人の翻訳をひとつひとつチェックしなければならず、悪戦苦闘。
 今週末はすべてを休憩して温泉に行きたいので、がんばらないと。今朝は出勤前に原稿を2本書き上げる予定。

 というわけで、今日も4時に起床。まずはメールのレスポンスにはげむ。

 先週末に「神舟6号」の無料展覧会に行ってきましたので、さっそく特集用に記事を書きました。私はこういう本物が見られる展覧会は大好きです。「神舟6号」のときも長い行列を並んで見に行きました。

 上海科技館で今週末までやっていますので、ぜひ一度足を運ばれてみたらと思います。




 世紀公園から春のたより、第2弾。

 公園のリンゴの花が満開でした。きっとリンゴの実がたくさんできるんだ、と公園の管理人に話したら、長江以南ではリンゴの実はつきにくいとか。へー、そんなものなんだ、と感心してしまいました。
posted by 藤田 康介 at 17:25| Comment(0) | 雑草と雑想