2018年04月03日

浙江省寧波市四明山の八重桜と四明湖の水杉(メタセコイア)

IMG_3063.jpg

 清明節前、天気も良かったので上海からの日帰りドライブで浙江省寧波市余姚市にある四明湖とその近くにある四明山まで行ってきました。上海から四明山までの距離は約280キロ。混んでいなければ4時間弱でいけます。
 ただ、清明節連休に入ると全国の高速道路が無料で間違いなく大渋滞するので、連休前に時間を取って出発。

天気はほぼ快晴で、最高気温は28℃という、もう暑いぐらいの陽気でした。

 四明湖は、人工のダム湖。1965年に作られたようですが、面積は杭州西湖の2倍あり、湖には島も浮かんでいて、なかなか風光明媚。すっかりと自然の中に溶け込んでいした。湖畔には宿泊施設もあり、滞在できるようになっています。見所は湖畔に生えている水杉(メタセコイア・Metasequoia glyptostroboides)。一時は絶滅したかと言われていましたが、1941年に中国四川省で再発見されたあと、各地で植樹されるようになり、いまでは中国各地で見かけます。温暖な気候で、丈夫な木でもあるため、建材などにも使われています。

IMG_3091 (1).jpg

IMG_3103.jpg

 四明湖は、さらに貴重な水源になっていて、生活用水の水源保護のための取り組みも行われているので、水もなかなかキレイ。非常に印象が良かったです。

 四明湖の近くには、梁弄鎮という人口3.4万人の小さな町があります。日中戦争のころ、浙江省東部のゲリラ部隊の中心であり、今では愛国教育関係でここを訪れる人も多いです。確かに、「抗日〜」の景勝地をよく見かけますが、だからといって日本人がドライブにいってダメというわけではありません。むしろ、街がよく整備されているので、旅はしやすいです。

 四明湖からさらに、山の方へクルマを1時間ほど走らせると、四明山へ行けます。国立の四明山国家森林公園に指定されています。エリアは蒋介石や宋美齢の避暑地の別荘があったり、清〜明代の中国三大思想家の一人、黄宗羲が講義をした遺跡があったりと、なかなか有名な場所であったというのは、実は上海に戻ってから知りました。今度出かけたときに散策してみます。また、山々には古道が残っていて、ハイキングコースとしても保全されています。
IMG_3138.jpg

IMG_3142.jpg

 ここも道路が非常によく整備されていて、グネグネの山道なのに道路が広く、完全2車線で、山の峰をのぞみながら、気持ちよく走ることができました。かなりお薦めのコースです。中国のこういう道路は、観光だけでなく、生活のための道路でもあるのでとても重要なんです。

IMG_3121 (2).jpg

 なによりもこの時期の四明山の魅力は、八重桜。2006年から整備が進められていて、今でも植えられています。この規模が半端でなく、村々から山々まで八重桜が一面に植えられていてその彩りが素晴らしかったです。高台からみると、八重桜のピンク色が広がっていました。村の活性化に対する取り組みはどこも熱心です。

IMG_3130.jpg

IMG_3131.jpg



 この時期の四明山でのお土産はタケノコでしょう。
 道ばたにも、農民達がタケノコの露店を出していたりするので、考えられない値段でわんさかと買えます。

IMG_3146.jpg

醤油で煮込んで紅焼にしても、卵でいためても、スープにしても、何にしても美味しいのがこの時期のタケノコの特徴です。

上海周辺都市、とくに浙江省は私にとってはお気に入りのドライブスポットです。

 村々にゴミが少なく、とてもキレイに農民達が暮らしています。農民達ものんびりとしていて良い感じです。
 なによりも、山々の感じが、奈良とか近畿地方の山にとても似ているのですよね。

IMG_3110 (1).jpg

 中国沿海部の農村整備が着実に進んでいることを実感できると思います。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記

2018年01月24日

冬の中国ハルビン、雪と氷の祭典はなかなかお薦め

IMG_1102.jpg 

 2018年1月22日〜25日まで黒竜江省の省都、ハルビン(哈爾浜)まで行ってきました。

 南方の上海からは意外と近く、直行便で2時間半。寒いと行ってもまだ0℃以上はあった上海から、一気に氷点下30℃の世界へ飛ぶのはなんとも不思議な感覚です。飛行機が着陸するアナウンスが入る頃には、眼下は一面の銀世界でした。

IMG_1107.jpg

 到着して、飛行機の外に出るとまず感じるのが身を切られるような寒さ。上海での防寒対策程度では全然太刀打ちできないことが即刻分かりました。ユニクロとかの軽いダウンでは、すぐに体が寒さを感じてしまいます。そこで、まずは空港内の更衣室で着替え。これはとてもとても大切なことであることを実感しました。

 空港は市内中心部から結構離れていますが、リムジンバスが便利です。1時間ちょっとで市内まで行けます。

 ただでも寒い上海なのに、なぜわざわざ厳寒期のハルビンに行ってきたの?とよく聞かれるのですが、中国の北国の冬は一度体験してみる価値はあると思います。北海道ともまた違う冬の楽しみ方です。

 そして、この時期はハルビンでは氷の祭典が行われています。

 巨大な雪の彫刻があり、そり遊びなども楽しめるハルビン太陽島国際雪彫芸術博覧会と、氷の祭典であるハルビン氷雪大世界の2つの会場がお薦めです。後者は会場もかなり大きく、入場者も圧倒的に多いです。


ハルビン太陽島国際雪彫芸術博覧会

ハルビン氷雪大世界

 交通アクセスですが、市内から少し距離があります。

 私はまずタクシーで太陽島国際雪彫芸術博覧会の会場に行き、夕方から太陽島のシャトルバスを使って氷雪大世界へ行き、さらに夜はシャトルバスを使って、ハルビン市中心部にまで戻ってきました。何れのシャトルバスも分かりやすいところから発着していました。なお、ハルビン市内のタクシーは、地元の人に対しても乗車拒否が多いので、べつに気にする必要はないです。辛抱強く待てば載せてもらえます。

 とにかく外は最高気温では零下20度、夜になると零下30度ほどですので、しっかりと防寒をしていてもなかなかの寒さです。

 私は上下つなぎのダウンスーツで行きました。周りから大げさと笑われましたが、これは超暖かかったですよ。スキーウエアだけで震えている人もよく見かけたので、十分な対策は必要です。また、低温でスマホがシャットダウンしてしまうので、スマホにもカイロを貼っておくのは地元の人の知恵ですね。

 太陽島の雪彫芸術博覧会は、サラサラの雪を堪能できます。会場の池も見事に凍っていて、自転車に乗ったり、そり遊びを楽しんだりできます。特に、子供はそり遊びを楽しかったようです。周りには犬ぞりやスノーボービルの運転体験などをするところもありました。

IMG_1225.jpg

IMG_1241.jpg

IMG_1245.jpg

IMG_1265.jpg

 一方で、氷雪大世界は夜がお薦めです。夜のライトアップが非常に美しく、堪能できました。

IMG_1357.jpg

 会場内はピザハットやKFCなど様々な飲食店も充実しており、寒くなれば屋内に入って暖まれば良いでしょう。

IMG_1344.jpg
 そりを楽しむコースは会場内に色々ありますので、簡易タイプのそりを持っていけば、結構楽しめます。会場内でもどことなく「行商人」が売っていました。

IMG_1309.jpg

 ここまで冷え込むと、雪や氷は一切溶けません。触ってみるとまるでツルツルのガラスのようです。今までの氷のイメージと全く違う代物になっています。雪もべちゃべちゃしないので、触っていても気持ちいいぐらいでした。厳寒の冬では雪や氷があっても「水」が一切存在しない世界で、とても不思議でした。そりゃリュックに入れていたペットボトルの水が凍っていましたからね。

IMG_1312.jpg

IMG_1300.jpg

 会場内は雪と氷の世界なのですが、そこまで滑ることもありません。以外と歩きやすかったのが印象的です。

 厳寒の屋外とはいえ、会場内では様々なイベントもあり、歌って踊って盛り上がっていました。

IMG_1379.jpg

 ここハルビンの氷の祭典は、なんと世界三大雪まつりの一つ。

 関西空港からでも直行便で3時間ほどで行けますし、ぜひ一度訪れてみる価値があると思います。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記

2018年01月22日

冬1月のハルビンでの屋外観光防寒対策

IMG_1433.jpg

 2018年1月22日〜25日までハルビンに行ってきました。
 厳寒期のハルビンに行くときの、特に氷祭りなど観光で長時間屋外に出るときの防寒対策をご紹介しておきます。

 この時期、昼間でー15〜ー20℃ぐらい、夜でー25〜ー35℃ぐらいまで冷え込みます。温暖化で暖かくなったとはいえ、それでもこの寒さのレベルはさすがハルビンです。我が家でも色々工夫をしました。

 まず足下ですが、スキー用の分厚い靴下と踝より上ぐらいまでモコモコのスノーブーツは必携です。あまりにも気温が低いので、氷で滑るということよりも、とにかく足下の寒さ対策が大事で、靴下に貼るカイロがあれば完璧です。革靴とかスニーカーでは全く歯が立たないので、慣れた人以外は避けた方が無難です。特に足先の冷えは、外での行動全体に影響を与えます。

IMG_1465.jpg

 インナーですが、綿系のものは避けた方が無難です。部屋の中と外の温度差が酷い時は50℃ぐらいあるので、汗が出てもすぐに乾く材質が理想です。そして、ペラペラのスキーウエア上下程度ではハルビンの極寒の風に太刀打ちできないので、その上にさらにダウンが理想です。かならずダウンの充填されたフードつきのもの、そして丈が長いのが良いと思います。ハルビンではよく見かけたスタイルでした。

IMG_1271 (1).jpg

 私自身は上下が繋がっているダウンスーツ(ヒマラヤンスーツ)をもって行きましたが、これはかなり正解で、滅茶苦茶暖かい!羽毛布団を着ている感じで、中にはジャージ上下+長袖インナー上下で全く寒くなかったです。そこまでしなくても、ダウンのパンツを履いている人も結構見かけました。それぐらい寒いのです。

 さて、頭ですが帽子とマスクは必携です。ダウンのフードの中に、出来たら顔全体を覆えるような帽子があれば尚更良いと思います。但し、普通のマスクではとても冷気に対応出来ず、冷気で呼吸が苦しくなったり、顔が痛くなったりします。そこで、顔全体を覆えるモノが良いと思います。鼻も外に出していると痛くなりますし、鼻水でも出るとすぐに凍ってしましました。

 厄介なのがメガネで、鼻息で曇りやすくなります。一旦曇ってしまうと、曇った矢先からメガネに氷が張り付きますので、そう簡単に取れません。今回のハルビン行きで最も苦労したのが実はメガネ対策でした。曇り止めも大切ですが、如何に鼻からの空気を外へ逃がすかも考える必要があります。

 手袋は2重にするのが鉄則。防水・防風性の高い保温性の高い手袋の中に、スマホ操作ができる手袋をつけるのがよいと思います。間違っても、手袋を外して、素手でスマホ操作をしようとは思わないで下さい。子供の場合、手はとても冷えやすいので、手袋の中にカイロもありだと思います。極寒のなかでの手の冷たさもとても辛いモノがあります。

 スマホの防寒も忘れずに。写真を撮ろうと思ったら、寒さで落ちてしまうことも。そこで、スマホにカイロを貼り付けている人もよく見かけました。

 でも防寒対策をしっかりとして外に出ると、そこには南方ではまず体験できない、中国東北地方の自然の魅力がいっぱいです。白銀の世界とサラサラの雪、そしてキリッと身が引き締まるような冷たい空気は、一度は体感してみたいところですね。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 中国旅行記