2014年02月21日

大気汚染基準AQI、中国式か米国式か

 ここのところ比較的落ち着いてた上海市の大気汚染ですが、19日の夜あたりからPM2.5値が100㎍/㎥越えをし出していました。外の景色をみても、スモッグで大きく霞んでいて、20日は日中もずっとマスクが必要なレベルでした。しかし、殆どマスクをしていないのが中国人です。

IMG_9394.jpg

IMG_9387.jpg
 
 さて、お気づきの人も多いかも知れませんが、アメリカ基準と中国基準とでは大気汚染の評価の仕方が異なっています。これは、おなじみのアプリ「CN Air Quality」で出てくるAQI値の違いからもよく分かります。

IMG_0040.jpg

 例えば、この日、私がチェックしたときの上海浦東エリアのPM2.5値は170㎍/㎥。中国式で計算されたAQI値での評価は「軽度の汚染」。一方で、アメリカ式で計算するとPM2.5値が134㎍/㎥ですでに「不健康」となっています。これは両国の基準値の違いによるもの。

 中国でもアメリカでもAQIが100を越えると、汚染された状態になると評価されます。

 しかし中国式の場合、PM2.5値に関してのAQI値100の基準は1日あたりのPM2.5値が75㎍/㎥ですが、アメリカでは40.4㎍/㎥です。WHOの基準に従い、先進国と発展途上国では達成目標が違うのです。

 健康に影響がないとされるAQIの0〜50ランクでは、アメリカのPM2.5値の範囲は0〜15.4㎍/㎥、中国でのPM2.5値の範囲は0〜35㎍/㎥。この地点で基準値が倍以上違うことになります。

 ちなみに、WHOが定めるPM2.5の1日平均は25㎍/㎥以下、年平均は10㎍/㎥以下。さらに日本の場合は環境基準として1日平均35㎍/㎥以下、年平均は15㎍/㎥以下となっています。環境基準とは、「人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準」だそうです。(参考:http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html


 空気を吸うことはアメリカも日本も中国も変わらないのに、大気汚染としての評価が変わってくるのは正直納得できません。

 PM2.5が汚染物質の中でも最も良くない状態でのAQIは、24時間あたりのPM2.5平均値で計算します。1時間あたりの平均値ではありません。つまり刻々と状況が変化することが多いので、やはり何らかの方法でいま現在の数字を知っておくことはとても必要なのです。

 そこで私は簡易測定器を買っています。今回も様々な場所で測定しました。

 20日は大気汚染が昼間になると1時間あたりのPM2.5が200㎍/㎥越えしていました。うちの中医クリニック前の状況も250㎍/㎥ぐらいの数字が。。。。

IMG_9402.jpg

 この状況で、某ショッピングモールを訪れました。ここは、1階から4階まで吹き抜けです。それぞれの階のPM2.5値を測定すると、どこも140㎍/㎥前後。さらに、ショッピングモール内のレストランに入ってもほぼ同様。どういうことかと分析すると、やはり入り口が殆ど開けっ放しであること。せっかくの2重扉玄関も開けっ放しでぜんぜん機能していないことが大きな原因だと思います。
 個室トイレもそうですが、中国では「閉める」習慣がそもそもないのです。子供の時に教わらないからでしょうか。

IMG_9392.jpg

 ちなみに、窓をあけたタクシーの車内もPM2.5値は100㎍/㎥越え。ボロボロの上海タクシーは、時に雨漏りするぐらい気密性がないので期待できませんね。

 この日、空気清浄機を稼働させている私の診察室は40㎍/㎥前後。人の出入りが激しい部屋の割りにはまずまずの成果ではないでしょうか。やはり、空気清浄機には一定の作用があると考えられます。

posted by 藤田 康介 at 07:27| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2014年01月21日

上海地下鉄・タクシー車内におけるPM2.5の変化

 20日までの大気汚染は一段落したようで、現在は上海浦東新区のPM2.5で50㎍/㎥前後、大阪市東成区で30㎍/㎥前後といった感じです。

 上海の重度大気汚染状態を利用して、地下鉄車内でPM2.5の値がどうなっているのか、簡易測定器を使って順番に調べてみました。

 測定したのは1月19日の夕方で、屋外の1時間平均のPM2.5濃度はだいたい150〜200㎍/㎥ぐらいでした。この日は、ちょうど豫園の上海老飯店で忘年会があったので早速地下鉄で移動です。

IMG_8997.jpg

 まず、地下鉄10号線虹橋路駅。ここは比較的新しい駅です。プラットホームでは95㎍/㎥前後でした。それでも、外よりは低いレベルになっています。ホームにはドアがしっかりと設置されている駅なので、そこそこの密閉性はあるのでしょう。

IMG_8998.jpg

 ただ、10号線の車内に乗ってみると、これが意外とPM2.5が低い値になりました。32㎍/㎥です。これだったらマスクを外しても大丈夫かも。乗客が少なかったのと、地下鉄10号線の列車が比較的新しいのと関係があると考えます。

IMG_8999.jpg

 一方で、帰宅の乗客が多かった地下鉄2号線で、車内で同様の測定をしたらPM2.5値は100㎍/㎥を超えていました。外の半分ぐらいになっていますが、2号線は様々な車両が運転されていて、今回乗ったのはシーメンス製の初期車。そういったことも関係しているのではないかとも思いました。

IMG_9039.jpg
(地下鉄の駅では大気汚染予報も)
IMG_9041.jpg

 結論として、外気と繋がっているところはPM2.5値は高くでて、人工的でも空調などの換気システムがあるところはそこそこ数値が下がることが分かりました。とくに、地下鉄車内の空調システムはかなり強力な印象です。

 外のPM2.5が同様に150〜200㎍/㎥の状態で、上海のタクシーに乗ってみました。タクシーは運転手が窓をあけたり、それこそ車内でタバコを吸っていたりするのでPM2.5の値に関しては不確定な要素が多いのですが、今日乗ったタクシーでは99㎍/㎥でした。

IMG_9043.jpg

 結論として、公共交通機関を使うことに関しては、やはり地下鉄での移動が、一番大気汚染の影響を受けにくいのではないかと思いました。バスやタクシーは運転手も窓を開けていることが多いので、その地点で論外です。


posted by 藤田 康介 at 07:05| Comment(0) | 上海の大気汚染状況

2014年01月20日

上海の某レストランでのPM2.5測定

 大気汚染が酷いときではないと出来ないPM2.5の測定。簡易測定器を使って、今度はレストランでの大気汚染の影響を調べてみました。

 まずは、この日のお昼前後のPM2.5の値は300㎍/㎥前後とかなり高い数字。自分の簡易測定器でも屋外で同程度の数字が出ていたので、とりあえず精度的にはまずまずと判断。

IMG_9060.jpg

 ちょうどお昼時だったので、虹橋エリアの某有名日本料理屋に入る。残念ながらここでは、テーブルの上に灰皿があったので、禁煙どころか分煙もあやしい。しかも、ビルの2階なので外からの外気も入りやすい環境。そうすると、PM2.5が272㎍/㎥にもなりました。これでは外にいるのとあまり変わらない。せっかくの美味しそうな食事が台無しに。。。。

IMG_9055.jpg

IMG_9056.jpg

 上海のレストランで前から気になっていたのがドアからすーすーと入ってくるすきま風。これがあるときは、どんなに美味しい料理でも味わいが半減してしまいます。体感的にも、PM2.5的にもよろしくないです。レストランを設計するときに、せめてドアを2重にするとか、機密性を高めるとか、なんらかの工夫が必要だと思います。大気汚染の御時世ですから。

 また、分煙は気分的に煙を避けたようになりますが、基本的に意味がありません。私も、自分が会食場所を選ぶときは、味も大事ですが、レストラン全体が禁煙であるかどうかを重視しています。

 ちなみに、先日入った大ホール全面禁煙だった上海料理の老舗、豫園の「上海老飯店」では、PM2.5は20〜30㎍/㎥でした。ただ、とっても残念なのは入り口の喫煙コーナーで人がタバコを吸い出すとPM2.5値は急上昇。人が増えてくると大ホールへのドアも開けっ放しで残念。ここで多少のタバコの煙でも、十分に反応することが分かりました。

IMG_9008.jpg

IMG_9005.jpg

 こう見てみると、PM2.5が大気汚染以外の要素でも高まる状況が多いことが分かります。でも工夫次第でこの数字は十分に下げることができます。いったいどのような状況で高まるのかを知っておく必要があると思いました。また、ビルに関しては回転式ドアがお薦めです。総じて、気密性が高まります。

 ちなみに、「上海老飯店」は上海でも有名な老舗上海料理の店です。上海料理ですので、味は甘系ですが、上海人からいわせると懐かしの味が多いらしい。一度試してみる価値があると思います。ホールは禁煙ですし。(^_^)


posted by 藤田 康介 at 07:17| Comment(0) | 上海の大気汚染状況