2012年07月23日

上海市浦東公証処

 先日、上海にある日本領事館にいって無犯罪証明をとってきたことを書きました。また、そのままでは中国では使えないので、東京の華僑総会にお願いして、日本の中国大使館でも手続きを代行してもらいました。そして待つこと3ヶ月。書類が手に入り、こちらの準備は完了しました。

 さて今度は、中国での個人の預金証明が必要です。しかも6ヶ月以上の凍結もしなくてはなりません。20万元以上と規程ではなっていますが、念のため30万元ほどあれば十分でしょう。中国語では「個人存款証明」というのですが、銀行で発行してもらえます。必要な期間は6ヶ月と書いてあるのですが、実際はそれよりも多めに設定しておくように。6ヶ月なので、第1回目に6ヶ月と書いて提出したら、見事お役所ではねられました。(このあたりの理由がわからない)また、預金証明を公証処にいって公証してもらいます。


 上海市浦東公証処は、ちょうど楊高中路と峨山路の角にあります。駐車場もしっかりとありますので、クルマでも大丈夫です。公証書が出てくるまでに1週間かかります。公証処はいろいろとお世話になることがあります。外国人の場合、国際結婚したときは上海市の公証処に行かないといけないのですが、不動産の売買や今回のような預金証明なら区の公証処でもいいそうです。

 さあ、これで書類が揃ったはずです。しかし、つぎの申請期間が長い。無犯罪証明で日本で3ヶ月も待たされたけど、今度は10ヶ月以上らしい。。。。。まあ、これも外国人だれでもできる経験ではないので、がんばってやってみます。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。


 
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年07月22日

上海の空はこんなに青かったのか

 昨日から今日にかけて、上海の天気は非常によろしく、ここ最近ではなかなかくっきりとみられない青空が顔をのぞかせています。これまでのジメジメした、極めて不快指数の高かった天気とは反対に、結構さらっとしていて、温度が多少高くても気にならない、いわゆる「夏」といった感じの天気。こんな時は、ぜひ朝から運動をしたいところです。というわけで、2日連続で上海浦東の世紀公園を走りました。

 今朝も4時半に起きて5時過ぎには世紀公園にいって、走ったり歩いたり。たまにはベンチに腰掛けて、遠くの景色をみたり。日本では、景色がくっきりとみえることはそう珍しくないのですが、上海では非常に珍しいことで、朝からとってもトクした気分でした。今日の中医クリニックでの日曜診察もかなり忙しそうなので、しっかりと充電できました。


 この青空をみると、縁側に風鈴、そして麦茶や西瓜が似合いそうな、そんな感じでした。これでヒグラシがおればなあ、と思うのですが、さすがにそれは無理難題というもの。上海近郊にはヒグラシもどきはいるのですが、やはり日本のヒグラシとは鳴き方が違います。

 そういえば、先日、上海中医薬大学付属竜華医学院で勉強した同期の仲間達とは、卒業してもう10年になるのですが、10周年を記念して集まろうということになり、幹事から電話がかかってきました。結構オフィシャルな同窓会になるらしい。
 当時、私は竜華医学院では唯一の日本人。まわりはみんな中国人の学生という環境の中で、苦楽を共にした仲間達と再会できるのは願ってもいないチャンス。卒業後10年といえば、そこそこ病院内で出世している同学も出始めている頃。いろいろ交流の輪を深めたいと思っています。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。



アオスジアゲハ
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年07月21日

上海の巷で夏を感じようではないか!

 今朝の上海は、ものすごく暑いわけでもなく、いい感じです。

 朝から世紀公園でひとっ走りし、いつものように生薬(漢方薬・中医薬)単味煎じの味見をチェックし、そして夏の飲み物の一つでもある、ある意味医食同源的な、酸梅湯を自作しました。なかなかいい感じに仕上がっています。とっても簡単なのでぜひお試しを。(食材でつかう薬材ですが、手に入れにくい方は、私にメールをくださればお分けできます。)

========


 ところで、夏なので海や山にいって夏を感じたいという人も多いかと思いますが、上海にはこの2つはありません。海は辛うじてありますが、水はあの長江や黄浦江の色で感動してしまいます。でも、街に出れば、上海ならではの夏を体験できるかと思います。

 うちの中医クリニックの近くで見かけた上海の夏の風景を一つ、二つ。。。

 昨日のブログにも書きました、上海の夏の女性の姿も納涼感があります・・・、と妻に話したら、「普通!」と言われてしまいました。
 でも、写真のような格好で歩いている人がこの時期ぐんとふえますよね。

 こちらは、スイカ売り。以前は、住宅地の至る所でスイカ売りがいました。スイカ売りは、季節限定で、キャラバンのようにしてやってくるのです。そして、そこに寝泊まりして売っていました。今では、街の中心部ではそういう様子はみられませんが、でも西瓜を売っているひとはいます。また、メロンなど瓜類を売る行商人も。OLたちが昼休みにビルから降りてきて、買いに来ていました。

 そして、こちらはコオロギ・キリギリス売り。キリギリスといっても、鳴き方が違っていて、「ジージージー」という音です。特徴ある籠に入れられています。この籠をつかって芸術作品を作った日本人建築家がいたなあ。(^_^)

 私は、このキリギリスの籠をみると、ああ、夏がきたな、と実感します。

 キリギリス行商隊は自転車で移動しています。街中を散歩していると、よく見かけますよね。


中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類